「あるもの」「いるもの」「なるもの」に関する補足のモノローグ

人間が対象の手前にいるもののことを「私」と呼んでいる限り、世界は「私-それ」の連関の中から開放されることはない。そこに「君」は不在なのだ。
 
この、対象の手前にいるものとしての「私」を世界から取り除いたとき、初めて「君」が姿を現わす。「私-それ」の世界では、呼びかけの声にすぎなかった「君」が、初めて意志を持つ存在になるということ。ヌーソロジーがいう「人間の外面」の顕在化の真意もそこにある。「君」の出現は、世界を根源へと戻す。(下図上参照)
 
「君」の世界は、今までエス(無意識)と呼ばれていた世界のことだが、それは「私」にとっての無意識にすぎず、この新しく出現する「君」にとっては、純然とした「自覚」であり、この自覚に生きるものこそが実在と呼ぶにふさわしい。そして、この実在は世界を包み、かつ、世界によって包まれている。
 
フロイトは「神秘主義とは、自我の外部の領域であるエスのぼんやりとした自己知覚である」と言ったが、「自覚」によるエスの意識化が開始されれば、神秘主義もその役割を終えることになるだろう。
 
ブーバーが言うように、「私」の世界には必ず「それ」が出現し、この「それ」の世界は空間と時間における連関を持つ。しかし、「君」の世界は空間と時間における連関を持たない。そこで時間は「永遠の今」へと遷移する。
 
「あるもの=それ」は「いるもの=わたし」を抑圧するが、「いるもの=わたし」もまた「なるもの=君」を抑圧している。まずは、この二重の抑圧に気づくこと。「わたし」が存在しない「君」と「君の君」の世界は「物」の中にある。その風景を作り出せる空間を再現していくことがヌーソロジーの役割だと感じている。(下図下参照)
 
「あるもの」の空間で世界を語るのが科学。「あるもの」と「いるもの」の空間の相関の中で世界を語るのが哲学(認識論)。「なるもの」の空間に関する語りは神秘主義の中にかすかな痕跡を止めているにすぎない。
 
フロイトは晩年に「最初はすべてエスだった」と語っていたが、これは正確には、最初はすべて「なるもの」の空間だったということであり、「あるもの」の空間も、「いるもの」の空間も、「なるもの」の空間から出現してきたのだ。
 
OCOTのいう元止揚と調整質(思形と感性)の関係がここに息づいている。

人間の外面と内面
あるもの いるもの なるもの それぞれの空間