11月 28 2017
倫理のトポスとしてのSU(2)
あらゆる事物がその内に理念の活動を秘めている。言い換えれば、あらゆるものが、その内で思考しているということ。そして、その思考がそれぞれの事物を事物として発生させている。鉱物であれ、植物であれ、動物であれ、人間の肉体であれ例外はない。その思考(存在)にどうやって触れていくか。それが、これからの時代に生きる人間の課題だと思ってる。
おそらく、あらゆる事物の発生プロセスの原-理念はSU(2)にある。これが思考されなくてはならない。ドゥルーズ風に言うなら、この空間構造が巻き込みと繰り広げの原器になっている。ヌーソロジーでいう「人間の元止揚(ψ1〜8)」と「人間の調整質(ψ9〜10)」の関係だ。(下図1)
時間と空間は人間の意識の発生に対応する。そこにSU(2)で構成されたものが事物として立ち現れる。その意味で言うなら、一切の事物は時間と空間の中で活動しているのではなく、SU(2)内部の理念的な活動が、その都度その都度、時間と空間の発生とともに立ち現れていると言った方が正しい。
ドゥルーズのいう〈出来事〉という概念もそのような意味だ。
bi-spacial認識が生まれてくれば、SU(2)は自他相互の奥行き(持続空間)の交わりによって構成されている空間でもあるので、かつての内在/外在という区別は、自然に消え去っていく。要は「外」という超越を抹消させて世界イメージを作っていくことができるということ。
これは、スピノザ的な「すべてが内在」となった倫理的な世界の土台が浮上してくるということでもある。
反転した世界認識に最初に訪れてくる世界感覚だ。次世代が育て上げていくべき世界感情とも言ってもいいだろう。
SU(2)は持続空間が時間と空間上に事物を表現していくに当たっての自己-他者間の絆のようなものだ。倫理的なもののトポスと言い換えてもいい。この相互扶助的な持続の活動は数学的には複素共役として表現され、そこでの虚軸の結合の在り方の違いが時間と空間となって出現してくる。(下図2)
時間と空間、そして、そこに立ち現れる物質。すべては愛の賜物であるということになってくるわけだが、この愛は無意識の愛であって、自我が語る現行の愛ではないので、このあたりは混同なきよう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • • Tags: SU(2), スピノザ, ドゥルーズ
11月 28 2017
倫理のトポスとしてのSU(2)
あらゆる事物がその内に理念の活動を秘めている。言い換えれば、あらゆるものが、その内で思考しているということ。そして、その思考がそれぞれの事物を事物として発生させている。鉱物であれ、植物であれ、動物であれ、人間の肉体であれ例外はない。その思考(存在)にどうやって触れていくか。それが、これからの時代に生きる人間の課題だと思ってる。
おそらく、あらゆる事物の発生プロセスの原-理念はSU(2)にある。これが思考されなくてはならない。ドゥルーズ風に言うなら、この空間構造が巻き込みと繰り広げの原器になっている。ヌーソロジーでいう「人間の元止揚(ψ1〜8)」と「人間の調整質(ψ9〜10)」の関係だ。(下図1)
時間と空間は人間の意識の発生に対応する。そこにSU(2)で構成されたものが事物として立ち現れる。その意味で言うなら、一切の事物は時間と空間の中で活動しているのではなく、SU(2)内部の理念的な活動が、その都度その都度、時間と空間の発生とともに立ち現れていると言った方が正しい。
ドゥルーズのいう〈出来事〉という概念もそのような意味だ。
bi-spacial認識が生まれてくれば、SU(2)は自他相互の奥行き(持続空間)の交わりによって構成されている空間でもあるので、かつての内在/外在という区別は、自然に消え去っていく。要は「外」という超越を抹消させて世界イメージを作っていくことができるということ。
これは、スピノザ的な「すべてが内在」となった倫理的な世界の土台が浮上してくるということでもある。
反転した世界認識に最初に訪れてくる世界感覚だ。次世代が育て上げていくべき世界感情とも言ってもいいだろう。
SU(2)は持続空間が時間と空間上に事物を表現していくに当たっての自己-他者間の絆のようなものだ。倫理的なもののトポスと言い換えてもいい。この相互扶助的な持続の活動は数学的には複素共役として表現され、そこでの虚軸の結合の在り方の違いが時間と空間となって出現してくる。(下図2)
時間と空間、そして、そこに立ち現れる物質。すべては愛の賜物であるということになってくるわけだが、この愛は無意識の愛であって、自我が語る現行の愛ではないので、このあたりは混同なきよう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: SU(2), スピノザ, ドゥルーズ