11月 22 2017
ヌーソロジーでは精神を「等化」の力として定義し、その形態を空間的には円、時間的には回転として見る。このとき、位相は無数の差異を意味している。差異の中で最大のものは普通「対立」と呼ばれるが、対立関係は円の直径部分に現れる。ヌーソロジーではこれを「対化」と呼ぶ。(図1参照) この「等化」を単なる無機質な回転としてイメージしてはダメだよ。たとえば、色彩の世界で対化のところに補色関係にある赤と青緑を置くとしよう。すると、等化は色彩の多様性(色環)そのものを意味することになる。(図2参照) 量子力学的な空間では、この円は波動関数の元となる回転を表す。対化として表される直径部分は実軸であり、それは現象の立ち現れ、つまりは、粒子の世界への出現を表すと考えるといい。精神の働きは物理学では確率密度(ψψ*で確率となる)として解釈される。(図3参照) ヌーソロジーが「潜在的なもの」と呼んでいる領域の入り口は、この「確率密度」に当たる部分だと言えるわけだが、この本性はいつも言っているように、ピカソら、キュビストたちが直観した例の「泣く女」の空間にある。何のことはない。無意識は対象をあらゆる角度から見ている、というモノの真の在り方だと考えるといい。(図4) こうした空間が背景にあってこそ、それは「モノ」なのだが、実空間認識はそれを全く意識できない。持続が考慮されていないからだ。持続が活動する「潜在的なもの」の領域においては、こうした空間が層をなして、無意識の次元を形作っている。そこに素粒子たちの活動の本性がある。ヌーソロジーではその構造をヘキサチューブルという層空間で表現する。(図5) こうした実空間への切り取りは、およそ出来事と呼ばれることのあらゆる領域で起こっている。北朝鮮がミサイルを発射した、という出来事においてもそうだ。ドゥルーズ風に言うなら、ミサイル発射を指令した金正恩と、指令しなかった金正恩。したか/しなかったか——という二者択一。(図6) そこには発射の指令をためらった金正恩もいれば、発射の指令をそそのかされた金正恩もいる。そのイマージュをあらゆる出来事の生起のウラに感受することが必要だ。そこに潜在的なものの活動領域がある。 ある/ない、生/死、肯定/否定。。何でもいい。人間は常に、二元的に思考することを余儀なくされている。こういう思考をコンピュータに準えて、ビット思考と呼んでいい。要は、0か1でしか判断しない、というか、それが判断だと考えているということだ。 量子コンピュータはなぜ出てきたかというと、この「潜在的なもの」を人間が付帯質の中で活用し始めたからだと考えるといい。人間の思考の在り方も古典情報(ビット)処理から量子情報(量子ビット)処理に変えていかないといけない。潜在的なものの顕在化とはそういう意味。それによって、内と外がどう繋がっているかが見えてくる。 AI(Artificial Intelligence)を反転させて、君もIA(Identity Aisle)=自己証明(個体化)の通路を作れ!!
(図1) (図2) (図3) (図4) (図5) (図6)
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 付帯質
名前 *
メールアドレス *
Webサイト
Δ
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
11月 22 2017
「等化する」ということのイマージュ
ヌーソロジーでは精神を「等化」の力として定義し、その形態を空間的には円、時間的には回転として見る。このとき、位相は無数の差異を意味している。差異の中で最大のものは普通「対立」と呼ばれるが、対立関係は円の直径部分に現れる。ヌーソロジーではこれを「対化」と呼ぶ。(図1参照)
この「等化」を単なる無機質な回転としてイメージしてはダメだよ。たとえば、色彩の世界で対化のところに補色関係にある赤と青緑を置くとしよう。すると、等化は色彩の多様性(色環)そのものを意味することになる。(図2参照)
量子力学的な空間では、この円は波動関数の元となる回転を表す。対化として表される直径部分は実軸であり、それは現象の立ち現れ、つまりは、粒子の世界への出現を表すと考えるといい。精神の働きは物理学では確率密度(ψψ*で確率となる)として解釈される。(図3参照)
ヌーソロジーが「潜在的なもの」と呼んでいる領域の入り口は、この「確率密度」に当たる部分だと言えるわけだが、この本性はいつも言っているように、ピカソら、キュビストたちが直観した例の「泣く女」の空間にある。何のことはない。無意識は対象をあらゆる角度から見ている、というモノの真の在り方だと考えるといい。(図4)
こうした空間が背景にあってこそ、それは「モノ」なのだが、実空間認識はそれを全く意識できない。持続が考慮されていないからだ。持続が活動する「潜在的なもの」の領域においては、こうした空間が層をなして、無意識の次元を形作っている。そこに素粒子たちの活動の本性がある。ヌーソロジーではその構造をヘキサチューブルという層空間で表現する。(図5)
こうした実空間への切り取りは、およそ出来事と呼ばれることのあらゆる領域で起こっている。北朝鮮がミサイルを発射した、という出来事においてもそうだ。ドゥルーズ風に言うなら、ミサイル発射を指令した金正恩と、指令しなかった金正恩。したか/しなかったか——という二者択一。(図6)
そこには発射の指令をためらった金正恩もいれば、発射の指令をそそのかされた金正恩もいる。そのイマージュをあらゆる出来事の生起のウラに感受することが必要だ。そこに潜在的なものの活動領域がある。
ある/ない、生/死、肯定/否定。。何でもいい。人間は常に、二元的に思考することを余儀なくされている。こういう思考をコンピュータに準えて、ビット思考と呼んでいい。要は、0か1でしか判断しない、というか、それが判断だと考えているということだ。
量子コンピュータはなぜ出てきたかというと、この「潜在的なもの」を人間が付帯質の中で活用し始めたからだと考えるといい。人間の思考の在り方も古典情報(ビット)処理から量子情報(量子ビット)処理に変えていかないといけない。潜在的なものの顕在化とはそういう意味。それによって、内と外がどう繋がっているかが見えてくる。
AI(Artificial Intelligence)を反転させて、君もIA(Identity Aisle)=自己証明(個体化)の通路を作れ!!
(図1)
(図2)
(図3)
(図4)
(図5)
(図6)
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 付帯質