客観と主観の狭間で

霊性を意識して生きようと努めれば努めるほど、意識の外向性と内向性の葛藤は強くなってくる。その葛藤に嫌気がさして内的世界に引き蘢る人たちも少なくはないだろう。こういうとき物知り顔のグルたちは「社会的個と精神的個のバランスを取れ。バランスが大事なのだ」と常套句でハッパを掛けてくる。
 
正しいことを言ってそうだが、これは間違っている。「本当は徹底的に内的になれ!!」でいいのだ。そして、徹底的に内的になった先に外的なものへの開きがある。その開きにおいて人は内的であることと外的であることが全く同じことであることを知る。そこでのバランスはもはや葛藤ではなく調和である。
 
別の言葉で表現してみよう。主観と客観は常に対立する運命にある。それらは「最終的に一致するのだ」とヘーゲルのように嘯いてはダメだ。そういった一致は化け物しか生み出さない。なぜなら、これらは受動的な主観であり、客観にすぎないからだ。無意識に手玉に取られている。
 
徹底して内的になるという選択を、ここでは能動的主観と言い換えてみよう。この能動的主観が力を持ってくると、そこに必ず能動的客観というものが育ってくる。それが「外的なものへの開き」が意味することだと思うといい。
 
この能動的客観のもとに出現してくるのが「もの」だ。これは受動的客観のもとに現象化していた「物質」とは全く違う存在だ。
 
この「もの」は能動的主観が持った内的樹液に満たされており、また、他者の内的樹液との交感をも果たし、そこで内震えている。つまり「ある(存在)」ではなく、「なる(生成)」と化している。
 
こうした、意識の「受動的組織化」と「能動的組織化」の違いは、思考される空間の質の違いから生まれている。それが「幅」と「奥行き」なのだ。空間の質を延長から持続へと変えること。そして、その持続のもとで新しい知性を出現させること。それによって、意識は能動的なものへと転身を諮ることができてくる。
   
能動的客観を通して立ち現れてくる「もの」の世界は,おそらく無尽蔵のホスピタリティ(歓待)で溢れていることだろう。それを現実のものとするためにも、僕たちは世界をまずは奥行きで満たされた空間に変えていかなくてはならない。

The secret of things