11月 9 2010
新書を書くということ
ある大手の出版社で新書を手がけることになった。友人の編集者からの依頼だ。過去に3冊の著書を単行本という形式で上梓はしているものの、それらはいわゆるニューエイジ、スピリチュアルというジャンルで一括りにされる類いの書物であって、対象とする読者もいわゆる精神世界オタク?という限られた範囲の読者でしかなかった。しかし、新書は違う。新書とは一般に「現代人の現代的教養を目的」として出版されている書籍群である。読者対象はあくまでもスタンダードな常識を持った人たちだ。そんな場所にヌーソロジーが果たしていきなり割り込んで行けるものなのか——最初は正直、少し戸惑いもあったが、押し寄せてくる波にはいつも無条件に乗ること。それが僕の信条である。ボコボコに叩かれて出版社に迷惑を掛ける恐れも大アリだが、そこは持ち前のチャレンジ精神で乗り切るしかない。それに、何より、ヌーソロジーに可能性を見てくれている友人の声に応答する責任が僕にはある。そんなかんだで、新しい環境に引っ越すには、まずは現地の下見ということで、普段はほとんど読まない新書だが、興味のあるジャンルのものを7〜8冊仕入れてきてざっと眼を通してみた。
当たり前の話しだが、ほとんどが著名な学者さんの手にによるものなので、どれもほんとにしっかりと書けている。特に科学系のものはエビデンスもしっかりしていて、一流の学者さんになればなるほど学識も広く、また海外留学など国際的な経験も豊富なので、話題をそのときどきの論旨に沿って自在に広げ、読者のイマジネーションを喚起し、いわゆるクラルテとエクステンドのバランスがよく取れたものがほとんどだ。やっぱり、プロの一流の学者さんというのは大したもんだ。ただ飯は食っちゃーいない。
さて、こういう由緒正しき場所に素性の分からない野良猫が切り込んで行くというのは正直、大変だ。昔、音楽をやっていた頃、自分のアルバムが出るか出ないかという時期があって(結局は出せずじまいに終わったのだけど)、そのとき自分のアルバムがビッグネームのアーティストのアルバムと同じ棚に陳列されることを想像しただけで言い知れぬ罪悪感を感じたことがあった。今回はなぜかそうした気後れは全くない。たぶんヌーソロジーに関してはそのポテンシャルの深さと着眼点の斬新さに根拠のない自信を持っているのだろう。ということで、勇んで原稿を書き出してはみたものの。。
正直、筆がスムーズに進まない。文字が書かれることを拒んでいる感じ。。とほほ。第一章を書き始めた時点で、早くも頭の中で警戒警報が鳴り始めた。
「コンナ、チュウショウテキ、ナ、ナイヨウ、バカリ、デハ、ドクシャ、ハ、トチュウ、デ、ホン、ヲ、ナゲダス、コト、デショウ」
「ドクシャ、ノ、ジッサイノ、セイカツ、ニ、ドノヨウニ、カンケイ、シテイル、ノデスカ?」
「ムズカシ、スギマス。モット、ヘイイ、ニ、カクコト、ヲ、ココロガケテ、クダサイ」
これはOCOT情報ではない。一字一句、キータッチを進めれば進めるほど、僕の頭の中に居座っている良識という化け物がアラートを連発して、進路変更を促してくるのだ。しかし、そんな進路に進んで行けばオレのオレらしさは死ぬだろう。悪いが、そっちに行くわけにはいかないんだよ。。う〜ん、こりゃ、壮絶な戦いになるな。。
そもそも友人の編集者が僕に原稿を依頼してきたのは、このブログで以前連載していた「時間と別れるための50の方法」を読んで、ここまでくれば自分の出版社でもいけるんじゃないかと思ったのがきっかけだ。彼はもう20年近くもヌーソロジーを応援してくれていて、その成長、発展具合をよく知っている。彼によれば、現時点での内容にあと少し読者への親切心を加えれば、一般の人でも十分に理解可能になるのではないかというのだ。
彼の問題意識は現代人をいかに時間の檻から抜け出させるかにある。現代人は資本主義機械の部品と成り果ててしまって、時計やカレンダーといった物理的時間の目盛りに縛られすぎている。ヌーソロジーの世界観に少しでも触れることによって、その呪縛から少しでも解放させてあげることができるのではないか。そう感じているようだ。空間に対する幾何学的思考を通して、時計の時間の正体を明らかにし、時間の本質が実は全く違った場所にあり、その本質的時間の方に生の実存を感じとってもらうような感覚的装置の設計図を用意すること。これが彼が僕に依頼してきた内容である。こうした内容は言語的にはすでにベルクソン以来、20世紀の哲学が何度も試みてきていることだけど、それを単に思弁的なロマンティシズムに終わらせるのではなく、たとえ仮説であってもいいので、実在的=科学的な論拠を添えてなるべく一般の人にも分かりやすく提出すること。そういう主旨で企画は出来上がってはいるものの。。。ひぃぃぃ〜と悲鳴を上げてしまいそう。でも、とにかく、もがいてみるしかないのです。
とーらす
2010年11月9日 @ 20:00
わしもそれなりにもがいちょるとです。
がんばってくりんしゃい。猫食用の草葉の陰から猫と一緒に応援しちょいます。
て、あれ…あーっ、ね、猫がプリントアウトしたばっかの原稿の上にゲロしてる~。マジ、タンマです。
が、がんばってちょう。
kohsen
2010年11月10日 @ 10:31
励ましの言葉、ありがとさんです。
いずれにしろ、幾何学的な前景を言葉で表現するということのじれったさ、やるせなさには、手足をもぎ取られたかのような不自由さを感じますばい。
それが4次元となると尚更です。伝達不可能なものをいかにして伝達したように偽装するか。そのための強烈なギミックがここは一発必要でんがな。
Naoko
2010年11月11日 @ 17:27
コウセンさん、ごぶさたしてます!
ついに実現するんですね~!
とっても楽しみです。
某出版社、私は退社してしまいましたが、
ソコからヌーソロジーの本が出るなんで、
出版界のパラダイムシフト!嬉しいです。
会社のリズムを離れたら、時間の感覚がかなり変わりました。
時計とカレンダーで自分のスケジュールを決めるよりも、「そのときの自分のリズム」優先で動いた方が、効率がいいことも多いんだな~と実感してます。
時間の中に生きることと、時間の中に生きないこと。
今は、その両方のバランスを取りたいなと思っています。
今って、こういうことを感じている人はたくさんいますよね。
ヌーソロジーが受け入れられる土壌は、出来上がってきているように感じます。。。
最近ケイブインドロームの過去のブログを読み返してます。「時間と別れるための~」は私も大好きなシリーズなので、新書化うれしいです!
大変だと思いますが、がんばってくださいね~
kohsen
2010年11月12日 @ 16:01
NAOKOちゃん、お久しぶり。( ^-^)/゛
O氏もようやくその気になってくれたみたいです。
ただ「時間と別れるための~」ではまだまだ難解だということで、
これをどういったスタイルで料理として一般読者へと伝えるか、
O氏の注文はかなり厳しいデス(笑)。
なんとか頑張ります!!
白ネコたま
2010年11月15日 @ 09:32
新書の発売、楽しみにしています。
私はコーセンさんの文章が大好きなのです。これまでに書かれたもの(ちょっとしたコメントやヌース通信やイキイキ生活通信に書かれたものも含め)は、『理解』以前に『心地よさ』をまず感じたものです。
初夏の爽やかな風の中、蜜柑の花の香りに包まれているような世界に浸ってしまう私です。極めて個人的な私の感想ではありますが、決してオダテではありません。
今回の新書が、これまでとは違った読者層にまで広がることを、とても強く(勝手に)確信しています(笑)。
実は、コーセンさんに謝らなければいけないことがあります。私は、高校の国語の講師をしているのですが、五、六年前に、現代文の授業の中で『シリウス革命』の中から一部抜粋し、紹介させていただいたたことがあります。紹介だけならまだしも、評論文として、教材に使ってしまったのです。七人しかいないクラス(進学別のコース選択のため、少人数でした)とはいえ、著者の了解も得ず、申し訳ありませんでした。反省しております。どうかお許しを。
ちなみに、使わせていただいたのは、『シリウス革命』p89〜p91.6行目と、p98.14行目〜p103.2行目です。
改めてお詫び申し上げます。
kohsen
2010年11月15日 @ 14:53
白ネコタマさん、こんにちは。
白ネコタマさんは高校の国語の先生でいらしたんですか。
お恥ずかしい話です。レクチャー等での版書きもそうですが、僕の書き言葉はいつも誤字脱字のオンパレードで、おもけに文法もままならない、ただ込められた念だけがやたら強いという、自己流の垂れ流しデス。大目に見てあげて下さい。
>五、六年前に、現代文の授業の中で『シリウス革命』の中から一部抜粋し、紹介させていただいたたことがあります。紹介だけならまだしも、評論文として、教材に使ってしまったのです。
いやあ、それは光栄です。
お詫びなんてとんでもない。
一体、どんな教材なんでしょうね。
興味津々です。
白ネコたま
2010年11月15日 @ 17:55
ありがとうございます。職業がばれて、恥ずかしいのですが、正直に伝えてみて良かったです。安心しました。
教材、及び授業の内容については、また機会がありましたら…(苦笑)。
DVDファイナルも、早速買います。ライトスタッフで。