1月 22 2010
不動の身体
現在、僕の頭を支配しているのは不動の身体感覚をどうやって知性に浮上させてくるかということ。もし身体が全く動いてないとしたら空間はどのように見えるのか。また、モノはどのように見えるのか。そのときの時間感覚はどのように変化するのか。仕事や家庭生活の合間に少しでも時間が空けば頭は即座にその問題についての思考に切り替わる。病気だ(笑)。
最初にすぐに気づくのはモノの運動と身体の運動の根本的な相違だ。身体と世界の関係は運動においては相対的なものとなっている。だから、立ち上がるなり歩くなり宙返りするなり、自分の身体を動かせば必然的に世界全体が動く。この場合、身体を不動のものと見なせば世界全体の方が平行移動するなり、回っていると言える。しかし、モノ一個の運動はどうかと言うと、身体の運動とは相対性を持っていない。モノはあくまでも世界の中の一ローカルな座標として世界に対して相対運動をしているだけだ。
このことからまず予想されるのは、モノと身体とは見てくれは同じ物質でも、その空間的な階層は次元を異にしているということだ。無限数のモノで構成されている世界自体は確かに身体と相対的な関係にあるが、一個のモノはその相対関係が作られている世界空間のその下部次元に位置している。物理学的に言えば、モノ一個の空間は座標にすぎないが身体の空間は座標系となっているということだ。
さて、身体を不動のものと見なしているとあくまでも視覚的な意味においてなのだが、主体極と客体極というものが普段に増して強く意識されてくる。簡単に言えば、不動の身体が持った位置感覚と眼前に敷かれた奥行き上の一点の関係性である。わたしは世界を目撃するのはつねに奥行きにおいてであるし、外界に対する意識の志向性は常にこの奥行き上のベクトルもどきとして働いている。客体極をノエマとするなら、主体極から客体極に放たれるベクトルもどきがノエシスと言っていいだろう。この場合、奥行きの深さは一般に時間と呼ばれているものに対応している。
目の前の鉛筆、たばこ、コーヒーカップ、壁に掛けた額……。わたしが眼差す対象は次々と移り変わっていくが、不動の身体においては世界側がグルグルと回転しているに過ぎない。
今度は立ち上がって部屋の中を歩いてみる。世界が大きく動き出す。部屋の窓が近づいてきて、外の風景が見え出す。対象極には今度は屋外の風景が入り込んできて、近くの弁当屋や遠くのテレビ塔をまるでカメラの焦点合わせのようにまさぐり出す。しかしその方向は依然として眼前であることに変わらない。そこで僕はふと思う。主体極から対象極までの奥行きには時間があるのは分かる。問題はその向こうだ。対象極の向こう側には一体何があるのか。
今度は外に出て真っすぐ歩いてみた。遠くに小さく道路標識が見える。それを対象極にセットして、どんどん接近を試みた。対象への接近は不動の身体から見ると対象極を原点とする三本の直交する線(x,y,z)が次々にスルスルとその対象極を通過してすべっていくかのように見える。いや、三本の座標軸が主体極を折り返し点にしてそれぞれの方向にただ回転しているかのようにも見える。ふと気がつくと、さっきまで小さくしか見えていなかった道路標識が目の前に大きく立ちはだかっていた。
——進入禁止。
どひゃー。こうして、僕は不動の身体感覚を持ってしても対象の背後には絶対に侵入できないということが分かったのだった。
この見えないカベを超える所作が反転の身振りである。おそらく、そこに見えてくるのは自分の後頭部に違いない。もちろん、不動の身体としての。
hidemon
2010年1月25日 @ 01:45
<主体極から対象極までの奥行きには時間があるのは分か<る.
ψ3において私は、そんな認識を持っていません。
ここで言う「主体極から対象極までの奥行き」が主体と対象を結ぶ観察の線分のことをおっしゃっているのではないかと思うのですが。
今、この一瞬として考え、ここで言われている対象極とは見えている対象のことではありませんか?
「見えている」と言うことは対象からの光が観察者に届いた状態だといえるはずです。
一光年離れた星が見えているとして、確かにその光自体がその星から放たれたのは一年前のことになりますが、私が見ているのはあくまで一年後の今この一瞬に自分自身の手元に届いた光を見ているにしかすぎません。
見えている星と自身の間には空間があるように感覚はしますが、見えているならばその距離はゼロです。星自体をみているのではなく、光速度に乗って運ばれてきた星の写真を見ているようなものだと思います。
私は、時間とは、
<対象極を原点とする三本の直交する線(x,y,z)が
<次々にスルスルとその対象極を通過してすべっていく<かのように見える。
こちらだと思います。モノの動き。
自分には未だ届かぬ光が次々に届き続ける状態ではないでしょうか?
あくまでψ3ということなら、未だ届かぬ光達「モノの動きのように見える感覚」とは見えている対象の向こう側で、真の一光年離れた星からこちらに向かっている途中の光達が主体に順次とどき、作り出す波のようなモノではないのでしょうか?
その星が動いているなら見えているその場所には今現在存在せず、違う場所に有るはずです。
スクリーンは対象の位置ではなく、空間として感覚してはいますが、見えている対象と観察者の位置とその間そのもののはずです。真の対象は見えている対象の更に向こう側に存在していることになると思います。
例えば、一光年離れたその星に光速のロケットに乗って最短距離で直線的に行くなら、今見えている星の位置を基準にして一年後の位置を割り出してもそこに星はありません。今、見えている星を基準にするなら二年後の星の位置を割り出して向かわなければなりません。
中和体質
2010年1月25日 @ 18:44
こんにちわ
ヌーソロージーにかなり近い内容をもつブログがありました。
貼り付け開始
2007/11/19「ゲート」
地球領域における時間軸は、今回の地球を起点とした銀河上昇計画に伴い、高次領域と時間軸の整合性を図る必要があることから、意図的に紀元設定を行なっています。そして紀元設定を行うことにより、高次領域(キリストレベル)の周波数を三次元地球領域に固定させる事が可能となり、ターニングポイントの時間軸とレイアが接続され、近々における次世代ネットワークの初期構築は完了しました。
現在の地球領域は、プレアデス領域からシリウス領域へ移行中ですが、それらは「20」と「13」のアクセスコードに情報を刻印しています。
20:13=260=26000=シリウス領域内銀河定数。
初歩的な変換例として、「20」と「13」は人的・生活と時間・物質に変換することが出来ます。20=(人体の指・成人・還暦 等)。13=(13ケ月・52(黄金比)・13000年・26000年・52000年・104000年=1プレアデス周期 等)
紀元元年と2013年は双方時間領域レイアで対応していて1年~2013年は銀河プロジェクトにおけるスパン時間領域軸の一つになっています。
そして変換視点を変えると、銀河の核エネルギーを反転させた、ハーモニックコンバージェンスを起点として、1987年~2013年までの26年は、近々の地球領域26000年(2/4プレアデス周期)に対応しています。
1987年~2000年の13年は前半13000年(1/4プレアデス周期)、
2000年~2013年の13年は後半13000年(1/4プレアデス周期)に対応しています。
前半の13年の反転軸である中心7年目の1994年は、旧領域であるプレアデスから、後半の13年の反転軸である中心7年目の2007年は、新領域であるシリウスからエネルギーが提供され、人類個々のDNAの書き換えの支援を行なっています。支援エネルギーの内容は、プレアデスが個々の感情における解析・統合・実践で、シリウスが英知の解析・統合・実践です。
これらDNAの書き換え作業は、個々自らが行なう事が必要で、状況の結果は自身の現在の体験や感情であり、視界に映し出されている一人一人のホログラムで確認する事が可能です。そして旧領域を克服した方々しか次世代領域の英知(情報取得及び理解)は出来ないようになっています。
現時点、情報提供者を含め、まだ個々の意識レベルに準じて旧領域プレアデスにおける感情エネルギーの変換(克服)作業で停滞している方々が多く見受けられる反面、近々は統合意識が関与した集合意識の影響で、旧領域から出て加速度的に次世代領域に繋がる方々も増えてきています。
個々の周波数が次世代領域のシリウスの周波数と整合され、今回の地球上昇後も地球領域を起点として創造する事を選択された方々は、次次世代領域のオリオン領域とネットワークを構築する任務に携わる事も今後可能になります。
2013年=○一二三(ひふみ)
=○||||||=○(十十十)=三重(十)=伊勢神宮(日本・ユダヤ)=△▽(六芒星)=□×(四角錐・ピラミッド)=○+(アンク♀)
貼り付け終わり
その他
「創造領域には外的ホログラムと内的ホログラム(外面と内面のこと?)がある」とか「自身の意識は別領域に存在していて、三次元地球領域で現在投影されているホログラムをスクロールしている立場である」とか、籠目歌の真理とかも記述がありました。
ヌーソロジーとの整合性が高いと感じたのですが、ブログは今月31日をもって閉鎖されるとのことです。
お暇があればのぞいてみてください。http://white.ap.teacup.com/applet/ginga/200711/archive
お知らせまでです。
kohsen
2010年1月28日 @ 11:34
>hidemonさん
ここに書いている「主体極から対象極までの奥行き」は、現在のヌーソロジーでは次元観察子ψ3ではなくψ4の球空間の半径として定義しています。モノの手前の自分の位置という認識自体が知覚正面(ψ3)の反映として生じてくるものだからです。
hidemonさんがここで書かれている「見えている星と自身の間には空間があるように感覚はしますが、見えているならばその距離はゼロです。」の部分は全く正しい見解だと思いますが、それは観察子としてはψ5の範疇に入るとお考えなってみて下さい。ψ3とψ4が等化されたところに生まれる感覚です。
ψ4………客体極→主体極
ψ5………主体極→客体極
>中和体質さん
ブログの紹介、ありがとうございました。
hidemon
2010年1月31日 @ 15:26
kousenさんこんにちわ
<ψ3ではなくψ4の球空間の半径として定義しています。<モノの手前の自分の位置という認識自体が知覚正面
<(ψ3)の反映として生じてくるものだからです。
指摘されなければ認識できないことが多いですね!
確かにそうのとうりだと思います。
ψ3を球空間として感覚しているとき「私は」と認識したと思います。自己の位置を確認しました。そのとき一瞬でψ4へ反転しているということが理解できました。
自分の意識がこの一瞬にどんな風に変化しているかを正確に見極めるのは至難の業ですね!
確かにψ4の空間なんですが、気になるのは見えていることです。見えるためにはψ3としての何かがなければならないはずだと思うのです。
<それは観察子としてはψ5の範疇に入るとお考えなって<みて下さい。ψ3とψ4が等化されたところに生まれる感<覚です。
「範疇に入る」とは潜在的という意味ですね?
経験上、この後に位置の等化と思える現象を経験しましたが、経験の数分前の出来事でした。
この時点では空間としての広がりではなく、線分としてあるように思っています。眉間鉛筆の状態ですね!
kohsen
2010年2月3日 @ 00:23
hidemonさん、こんにちは。
>自分の意識がこの一瞬にどんな風に変化しているかを正確に見極めるのは至難の業ですね!
全くです。
>この時点では空間としての広がりではなく、線分としてあるように思っています。眉間鉛筆の状態ですね!
はい、僕もそのように感覚化するように努めています。はじめて本当の線(点?)が生まれたということだと思います。4次元と呼ばれているものの軸に当たるものですね。たぶん。
hidemon
2010年2月7日 @ 14:23
<僕もそのように感覚化するように努めています。はじめ<て本当の線(点?)が生まれたということだと思いま
<す。4次元と呼ばれているものの軸に当たるものです
<ね。たぶん。
ψ4の中の主観的「点」であり客観的「軸」だと思います。
点はψ3で、対化として軸の端に観察者の位置が点として認識にあがってきた状態だと思います。観察者が対象の点を中心に公転しできたモノがψ4の球空間というわけですが、この状態では実際のところ観察者は球面上の軌道を旋回し続ける点でしかないと思います。そのままの観点ではψ4を継続し続けることになります。
背景面(球空間)をψ3に反転させる「キーワード」が観察者の「移動感覚の喪失」で起こっていると考えています。
移動感覚の喪失とは、ψ4で点としての観察者が旋回した(移動)距離を「0」にしている状態ではないでしょうか?球面軌道の距離を「0」と感じることは逆に言えば球面全体になっていると言い換えることができると思います。球面軌道の距離を自己の一点に集約した時、逆にψ3の「点」はどうなっているでしょう?
kohsen
2010年2月7日 @ 17:31
>この状態では実際のところ観察者は球面上の軌道を旋回し続ける点でしかないと思います。
はい。
>移動感覚の喪失とは、ψ4で点としての観察者が旋回した(移動)距離を「0」にしている状態ではないでしょうか?球面軌道の距離を「0」と感じることは逆に言えば球面全体になっていると言い換えることができると思います。
その通りですね。人間の外面が4次元空間に連結を持っているということだと思います。ヌーソロジーが解釈する4次元空間における点は3次元空間における球面そのものの描像に対応することになります。4次元空間の描像には球面概念を点概念に変換することが必要だということです。
hidemon
2010年2月7日 @ 23:34
<4次元空間の描像には球面概念を点概念に変換すること
この状態のψ3をヌーソロジーでは4次元球と呼んでいるのでしょうか?
ちなみにψ3が顕在化する前では背景に知覚する対象以外の様々な物体は観察者にとって様々な角度に見えていたことになります。
ψ3が球空間として顕在化すると、その球面のどこをとっても観察者に対して直角に立ち上げってくると思うのですが?経験的にその時間はかなり短いモノでした。数十秒程度かな?
その数十秒の間にψ4を再度認識する。感覚的にはKOUSENさんがおっしゃる自己という壁であり、私的にはどの方向を見てもψ3の球面が見える「自己の自転」のように感覚しました。
kohsen
2010年2月9日 @ 15:31
>この状態のψ3をヌーソロジーでは4次元球と呼んでいるのでしょうか?
4次元空間の方向に立ち上がっている「線」と見ています。ψ4側では時間です。
> ψ3が球空間として顕在化すると、その球面のどこをとっても観察者に対して直角に立ち上げってくると思うのですが?
ψ3とψ4の球空間が作る球面は表裏の関係にあります。その意味では観測者の位置を外面で見たものがψ3球面、内面で見たものがψ4球面です。
>私的にはどの方向を見てもψ3の球面が見える「自己の自転」のように感覚しました。
どこから見ているかによりますが、それが対象の手前に感じている観測者の位置からならば、ψ3とψ4が等化されたψ5の状態と言えます。
ψ3の球空間の内壁として観察される天球面は意識における後頭部側に当たると思われます。
hidemon
2010年2月12日 @ 19:18
<4次元空間の方向に立ち上がっている「線」と見ています。
そうですね!
「個」という対象の「点」と
対象の周りを公転していた軌道(距離)を観察者の移動感覚の喪失で一点に集約「ゼロ」した「点」
この二つの点を結ぶ観察者自身からは距離感だけで見えない想像上の線分ということだと思います。
更に、対象の前に自分を感覚かしている球体がψ5ということも分かるのですが、何か足らないのだと思います。
ここまでの状態で対象の周りを公転するのを辞めてしまうと何も起こりませんでした。
4次元の線分だけでは、対象の周りを公転しているという感覚ですが、逆にその線分を作り出すことによって、自分の周りを対象が旋回している感覚に変える必要があるのではないでしょうか?
私はそのときの、「私の周りを対象が旋回している感覚」その対象が作り出す軌道をψ3が球空間になった状態と考えています。
この状態でもまだ私に変化は有りませんでした。私が「位置の等化」と思っている現象には、更にまで足らないモノがあります。
今度は対象の旋回が作り出している軌道的距離を点に変えることです。それは、「対象は?」と対象中心にイメージすることで自然に起こります。これによって私は対象が作り出す軌道的距離を点に変えたうえで、真の対象の周りを公転点する点となったことになると考えています。このときの対象を中心に公転する点としての私が作り出す軌道の球空間をψ4だと考えています。
更に「位置の等化」の最後の一つは肉体的に止まることです。一瞬すべてが逆に回転し出すような感覚がおこりますが「空間そのものが反転する?」がしません。変わりに「点、肉体」としか思えなかった私が「私の中の何かが」空間全体に広がってゆくのが見えました。