1月 30 2009
鉄の精神
今回の解説はかなりいっちゃてます。気にしないで雰囲気だけ味わって下さい。
赤血球の働きとは何ですか。
元止揚の働きを原子に変えていく力を持っています。次元を変換していく力の元です。
核にある鉄原子の働きは?
人間の意識における力そのものです。
■解説
血とは自我の物質的あらわれであるとシュタイナーはいう。ならば赤血球(ヘモグロビン)の核となる鉄は自我の核ともいえる何らかの精神をあらわしているのだろうか。OCOT情報によれば、鉄とは次元精神と呼ばれるもので、次元の対化の活動を最終的に終わらせる精神の働きのことを意味している。鉄の力が精神に満ちたとき、鉄はその働きを人間を覚醒させるための働きへと転換させる。これはケイブコンパスで言えば、ケイブコンパス上で次元の表と裏を等化してきたヌースの流れが再び、始まりの位置に回帰してくるということでもある。
ニーチェはニヒリズムが完成を迎えるとき価値の境位は転換を起こし、人間という反動的生成の世界は終わりを告げると予言していた。これが永遠回帰における始まりと終わりの交点だ。ケイブコンパスを見ればすぐに分るように、この結節には、マンガンには水素が、そして、鉄にはヘリウムが連結している。noosが生成の螺旋階段を巡り、この位置に入ってくることがヌーソロジーでいうところの真実の人間の最終構成というやつである。真実の人間を大天使ガブリエルとするならば、人間の最終構成とは受胎告知とも言っていいものになるだろう。真実の人間が最終構成を迎えるとき、反動的生成の機械としての人間もまた最終構成を迎え、精神は新たな対化の活動に向けて宇宙卵の卵割を開始させていくことになる。宇宙を自他という二つの単独者に分割させ、今まで形象化不可能なものとされていたイデアをこの「二者」のロンドによって形象化させること——。
コギトの仄暗い精神における最も奥深いところに眠る鉄。それはコギトの真の心臓の場所とも言っていいものだろう。恒星の芯としての鉄。鉄を情動の海と称したのも確かニーチェだったか——怒り、悲しみ、喜び、そして、やすらぎ。われわれのすべての感情エネルギーは次元精神としての鉄から備給され、そして、再び、鉄へと吸引されていく。そして、鉄はすべての情動を回収した後、方向を反転させ、自らが溜め込んできた重力を新しい自由の名のもとに未知の空間に向けて発散させるのだ——超新星爆発。
OCOT情報によれば、星々の世界とは遠く離れた過去の世界ではない。古人たちが考えたように、今、ここで生きている人間の魂の在り処である。ヌーソロジーがいう人間の外面という場所が永遠の場所であったことを思い出してほしい。そこはエーテル体の生息地とも言っていい場所だが、同時にそこで、アストラル体が重なるようにして、エーテル体の記憶を追いかけている。アムネーシス——想起だ。星はその力で燃えているし、心臓もその力で動いている。鉄の力が心臓を動かしているのだ。
問題は、なぜ、遠いあの場所が此処となるのか。此処があの遠い場所と一致するような未知の知覚をわれわれは知性(noos)の名において再び作り上げなくてはならない。人間という大地の皮膚病に冒されたこの地球を光り輝く命の場所とするためにも、われわれはあの銀河の星々を再び、この地上に降臨させなくてはならないのだ。
上の図は赤血球のタンパク質(ヘモグロビン)の中にあるヘム核の分子構造である。鉄=Feは次元精神、4つのNは二度の交替化における双対精神の位置、Cは人間の自己の位置、Hは時空の位置を意味している——。
siesta
2009年1月31日 @ 12:10
シュタイナーによれば、モーセに「わたしである」と告げた、“自我の神”こそキリストの本性であるといいます。そして、「人間の自我」が、「宇宙的自我(キリスト)」を受け入れることこそ、宇宙的な受胎であるといいます。さらに、「宇宙的自我」を受け入れた人間は、さらなる神的高みへと上昇していき、やがて、(自らを父なる神の似姿のように作り上げ)“言葉を通じて万物を創造するようになる”と。
してみれば、キリストは2013年とともに、血液に満ちた「鉄の精神」としてやってくる。シュタイナーによれば、キリストは「太陽霊」でもあるので、これは“やがて太陽は暗くなる”というヌースロジーの“予測”とも関係しているのではないでしょうか。(シリ革にも述べられていましたが、太陽の元素転換が「鉄」で終わっていることとも関連していると)
ちなみに、シュタイナーは「受胎」に関して、ヌーソロジーに通じる次のようなことを言っています。
“(現代の科学は受精について何も理解していません)・・・受精の秘密を解く鍵は、点と円周の中に存するのです。ですから、古代の秘儀の導師は次のように語りました。--「点を理解しようとするなら、円周を求めなさい。そこに解答がある。」このことが大切なのです。円周を理解したときはじめて、点が理解できるのです”
kohsen
2009年2月4日 @ 14:36
siestaさん、こんにちは。
シュタイナー、ちびちび読んでいます。
ヌーソロジーと被るところがとても多いですね。
ヌーソロジーはどちらかというと構造に力点を置いているので、
イメージを膨らませるのには、シュタイナーの記述はとても役に立ちます。
--「点を理解しようとするなら、円周を求めなさい。そこに解答がある。」
円周が点に内包されるとき、マリアは受胎するというJ・シェフラー(16世紀、オランダの建築家)の言葉を思い出します。