1月 9 2009
失われたシリウスファイル発見さる!!
古い資料を整理していたら昔懐かしいフロッピーディスクが引き出しの奥からひょろんと出てきた。古いMacBookに付属したディスクドライブでファイルを開いたところ、何と紛失していた「シリウスファイル」の一部であることが判明!!
だははは、超ラッキー。以前、旧アカデメイアのサイトでシリスファイルの原文を公開していたが(現在も閲覧可能)、19930313までに止まっていた。僕の記憶では1995年の3月にオウム事件が起こる当たりまでOCOTとのやりとりは続いていたので、約2年分のファイルが行方不明になっていたことになる。今回、見つかったファイルは1994年の分だ。プログネタとしては格好の材料なので、解説も含めながら少しづつ公開していこうと思う。ただ解説と言っても、ごくごくアバウトなものであることをご了承願いたい。ヌーソロジーが世界への視座をどのように転換させていこうと考えているのか、その臭いだけでもかいでもらえばそれで十分である。
●交信記録19940130-1
水素原子とは定質のことですか。
はい、そうです。内面性における付帯質の覚醒を生み出したときに在するものです。
ということは、水素分子とは定質の対化のことですか。
力の交差の方向性。中和の交差が起こったときに定質の対化となります。つまり、次元の対化です。力の交差が反対側を向いているということ。
ヘリウム原子とは性質のことですか。
はい、性質と反性質が性質の対化の意味を持ちます。
●水素とヘリウム
詳しい構造まではまだ明確に見えないが、OCOTたちには水素とヘリウムという元素は人間という次元の意識の存在を活動させるための受容器のようなものとして見えているようだ。ここにある「定質」と「性質」という言葉は、あくまでも人間の意識における定質と性質という意味であり、ヌーソロジーが用いる観察子の概念で言えば、ψ11とψ12に当たる。これは簡単に言えば、人間の無意識(外面)と意識(内面)という意味を持つと考えていい。つまり、
人間の無意識構造=水素
人間の意識構造=ヘリウム
という言い方ができるかもしれない。実際、宇宙には水素原子は単体ではほとんど存在しておらず、水素分子というペアの形で生成している。これは次元が対化でしか存在し得ないことを暗に表していると思えばよい。対化とは言うまでもなく「わたし」と「あなた」に集約される、存在の淵源にある二元性のことである(ヌーソロジーはあくまで「二元論」である)。
水素やヘリウムを単なる物質としてしか見れない現在の人間の思考様式にとっては、水素やヘリウムが人間の意識や無意識とどのような関係を持つのか想像もつかないが、今まで『時間と分かれるための50の方法』でも再三にわたって示してきたように、水素やヘリウムを構成している陽子や中性子は人間が経験している外面と内面の空間の全体性をすべて綜合し凝縮化させた構造を持っている。原子核の中で回っている核子のスピンやその周囲を回っている電子などは決して物質として表象される存在ではなく、意識が空間を把握するときのカタチそのものだと考えると分り易いのかもしれない。
たとえば、球体イメージを目の前の空間に描いてみよう。そのとき同時に空間全体が3次元的な広がりとして現れる。意識はその球体を球体然として把握するために、その周囲をグルグルと回っているはずである。こうした意識の運動力は時空に依存してはいない。半径10cmの球体だうろうが、それこそ半径137億光年の球体だろうが、自由自在に描像が可能だ。そして、ここが肝心なところなのだが、こうした描像力には他者からの視点が必要となる。ヌーソロジーでは陽子や中性子が持った回転とはこうした視点群の一括把握の時間的投影と見るのである。陽子は外面であり凝縮化(内包)として現れ、中性子は内面であり弛緩(外延)として現れる。
目の前に球空間を想像してみよう(下図1参照)。そこには中心点となるものと球空間を覆う球面がイメージとして現れる。その時点ですでに君は他者から見たその球空間のイメージをも包摂させている。中心が陽子で、球空間のふくらみ自体が周回する電子である。もちろん、この球空間の大きさはさっきも言ったように自由自在に調整できる。そして、このとき中性子はその球空間自体を「図」として浮かび上がらせている「地」としての空間の広がりと言えるだろう。
つまり、先に示した人間の無意識構造=水素、人間の意識構造=ヘリウムという文脈から言えば、人間の無意識構造=精神はモノ=物体というかたどりの概念の中に入り込み、人間の意識構造=付帯質はそれを図として浮上させる周囲の空間(時空間)の中に反映されてくることになる。そして、このような認識構造のカタチが自己側と他者側、双方からキアスム(交差配列)として存在させられていることによって、そこに主観や客観を含めた人間の世界に対する認識の形式がそれこそアプリオリに生まれてくることになる。水素分子とヘリウム原子とはこのキアスム構造に由来するものだ。
宇宙空間を満たす水素とヘリウム………それは宇宙空間を一様な時空として認識している人間の意識の認識構造そのものの投影であると考えてみるのも面白い。つまり、人間の意識からそうした時空認識の力が除去されれば、そのようなものは跡形もなく消え去るかもしれない、ということだ。
ねじ
2009年1月9日 @ 18:04
良かったね!
Φ=WHY?
2009年1月9日 @ 19:40
コウセンさん、炭素の年(1994年)のシリウス・ファイルが見つかるというのも、何だかいわくありげですね。
ψ11:定質=人間の無意識構造(外面)=水素
ψ12:性質=人間の意識構造 (内面)=ヘリウム
とすると、ちょっと面白いのは、近い原子番号の元素同士でありながら、中性子の質量の有無により、水素は「非相対論的波動方程式」で近似されるのに対し、ヘリウムは「相対論的波動方程式」で近似されることが、外面か内面かの鍵を握っている感じにも見えますね。と言うことは、回転か擬回転(双曲回転)の違いにもつながるのかも…。ちなみに、ψ12(=Ω6)が凝縮化している領域は、ψ*6になるくだりは、なんか太陽の内面で「CNOサイクル」と「PPチェーン」の境界面が生じているのかも。ちなみに、ヘリウム原子核であるα粒子3個によるトリプル・アルファ反応で炭素が生成されるようです。つまり、この反応を逆方向から見れば、凝縮化になるのかも…。
kohsen
2009年1月9日 @ 21:45
クォークとレプトンの対称性も凝縮化が作り出す観察子のシステムと深く関係しているかもしれません。人間の意識における思形、すなわち次元観察子ψ9の元となっているのはψ*7へと凝縮化し、そこに潜在化しているψ13=観察精神なのかもしれません。すなわち、ψ11こそが実は水素原子核の周囲を周回している電子の正体なのではないかと。。
クォーク・レプトンの第二、第三世代とは、この電子にたどり着くまでのnoosが作り出す二度の反転性のように見えてきています。元止揚と元止揚*の間隙。
ねじ
2009年1月10日 @ 01:22
僕が、年末から飛ばしたのは、電子になったつもりで、回転を考えていたから、ヘリウム3と三重水素の説明は帯の裏表がある認識の差のように考えていました。また、原子核をゴム袋に喩えた時に、第2世代と第3世代は第1世代とタイミング的にぴったり合っているが、距離、回転の往復回数で、質量差が現れていると考えました。C=1なら有り得ないがC>1なら第1世代に隠れます。エレメンタッチという立体周期表を調べてみて下さい。マグカップやタオルの方がいいかも。この表し方は水素ヘリウム以外はすべてψ7からψ13までの間隔差に収まった配列にしていそうです。また、ベクトル平衝体の長方形の配置ににています。占星術や易的なものを使って編み出した配列だそうです。参考まで
Φ=WHY?
2009年1月10日 @ 02:33
なるほど。720度周回する意識であるψ11が水素の電子(スピン1/2のスピノル)ψ*5となるとき、反映としてψ*11が1s軌道のクーパー・ペアの電子ψ5となって、結果として、電子2個のヘリウム原子になる。
ψ11の精神のイデアはベクトル平衡体(立方八面体)のカタチであり、その中心から来る12本の視線によって組み立てられる。
このベクトル平衡体は、そのままSU(4)のルート空間にもなっていて、スピン0とスピン1の中間子(メソン)に対するクォーク結合の立体模型になっている(実はこのスピン0とスピン1がスピノルのテンソル積の既約分解後のスカラーとベクトルとして反映されてるんじゃないかな)。ちょっとアクロバット的ではあるけれど、2個のベクトル平衡体を少しずらして合わせると、その境界付近に星型八面体が現れ、それを相貫する2個の正四面体と見れば、その正四面体はスピン3/2の重粒子(バリオン)に対するクォーク結合の立体模型として見立てることはできないでしょうか。そして、その一部を取ればスピン1/2の重粒子に対するクォーク結合の立体模型として見立てることはできないでしょうか。
すると、イデア図形であるルート空間を切断した切断面の平面こそ知覚正面であるとともに、クォーク混合の平面にもなっているように思います。つまり、小林・益川行列(KM行列)が属するSU(3)のルート平面という感じです。
なお、3次元のルート空間までだと、4種のクォークまでしか現れませんから、それを4次元以上のルート空間へと拡張させて、トップとボトムのクォークを加えるのだと思います。Spin(7)(ψ13が対応する)を部分空間として含むSpin(8)のルート空間は4次元の正24胞体であり、この切断面にベクトル平衡体が現れます。
ちなみに、スピン±1/2の粒子2個の組み合わせはスピン0とスピン1の結合粒子を生み出しますが、それを並べたものはちょうど正四角形、つまり、四罫=思形になります。思形はψ9(Spin(5))が対応し、その部分空間であるψ7(Spin(4)=SU(2)×SU(2))のルート図形が確かに正四角形になります。
るしえる
2009年1月28日 @ 18:34
ocotとの通信が、オーム事件あたりで終わっているというのは、占星学的にやはりという感じです。つまり、1995年に冥王星はさそり座から射手座に移動しているからです。そして、失われたファイルが冥王星が山羊座にはいったまさに今のタイミングで、復活しているというのも、これは今だからこそ紐解かれるべき情報、いわば、埋蔵経のような意味を持っているということなのでしょう。ちなみに、冥王星がさそり座にはいったのは1984年に出入りし、1985年に完全に入ったのです。
たしか、1985年は広宣さんにとって特別な年だったのではないでしょうか?さそり座はチャネリングと関係が深いサインなので、冥王星がさそり座にあることと、ocotとの通信には必然性があり、射手座にいるときにヌース理論が学問的に探求され、山羊座に入った今年から、おそらく、実用化されるのだと思われます。
現在、冥王星は、247年前、アメリカ革命前夜と同じ場所にあり、ヨーロッパではメソンが啓蒙思想とオカルティズムの復活のための活動を活発化させ、カリオストロ伯爵や、サンジェルマン伯爵が生きていた頃です。
なんともゾクゾクしてくる楽しい時代ですね。
kohsen
2009年1月29日 @ 12:10
φさんへ
目下のところクォークとレプトンの対称性が生まれているところがψ13の位置だと考えていますが、どうもψ9の思形はこのψ13が背後で働いていることによって方向性を持たされている感じがしています。単純に水素原子における陽子(ψ7)と電子の周回(ψ13)を円心関係と見た場合、この対化間の間には一種の存在の窪みというか深淵があって、この凹みの中に人間の意識が活動する場所があるのではないでしょうか。それがクォークやレプトンの第二世代、第三世代と関係しているように思えます。第二、第三世代のクォークやレプトンが原子の生成に関われないのも、これらが第一世代のクォーク、レプトンのあくまでも擬似的なコビーにすぎないからだと思います。
るしえるさんへ
お久しぶりです。1985年ですか。まさにそうですね。僕が個人的にOCOT前夜と呼んでいる第一次チャネリング騒動が起こった年です。丸々四日間、異界をさまよいました(笑)。しかし、あの経験があったからOCOT情報を辛抱強く読解し続けることができたのだと思っています。冥王星とアメリカの話、興味深いですね。オバマさんが旧いアメリカを解体させる方向にリーダーシップを発揮してくれるといいのですが。。