10月 20 2008
時間と別れるための50の方法(45)
●メビウスの帯とスピノール………(1)
さて、スピノールの話を続けます。ここからの話をより分りやすくするために、前回の図2における正六面体の内接球だけを引っこ抜いて、ここに図1として示します。この球空間がスピノールが活動している空間になります。
この図で±1/2h’の長さで表されている矢印が数学的にはスピノールに対応します。このスピノールは+1/2h’がアップスピンと呼ばれ、-1/2h’がダウンスピンと呼ばれるものになりますが、図に示した回転Rの方向によって(つまり、角運動量の方向に対して右回転か左回転かによって)、極性が反転します。こうした組み合わせが、たとえばレプトンであれは、電子とニュートリノのアップスビンとダウンスピンの対を作ってきます(実際に観測にかかるのは左巻きのニュートリノだけとされていますが、これはヌーソロジー的には右巻きのニュートリノが観測の場そのものとしての時空として化けているからではないか、ということになります)。ここではあとの説明で出てくる次元観察子ψ5とψ6との絡みからダウンスピン側を左巻き(L)のニュートリノのスピンとして考えることにします。
両スピンとも単なる矢印で表されているので、一見普通のベクトルと何ら変わらないもののように見えてしまいますが、ここに表されたスピノールはベクトルとは全く違った性質を持っています。否、ベクトルとは全く違った性質を持っているからわざわざ「スピノール」という名称が与えられていると思った方がいいでしょう。
では、普通のベクトルとスピノールはどう違うというのでしょうか。今、原点Oを中心として電子e-↑の方をx-z平面で回転させてみることにしましょう(図1参照)。これが普通のベクトルであれば360度回転させれば元のところに戻ってくるはずです。しかし、スピノールはそうはいきません。数学的に定義されている性質から360度回転させてもなぜかダウンスピンの場所(赤い矢印の部分)にしかたどり着けないのです。そして、スピノールが回転によって元のところに戻ってくるためには720度、つまり普通の回転で言えば2回転しなければならないとされます。つまり、スピノールが張られてるこの3次元の球空間は一回転が720度に相当するような性質を持っているわけです。実際の3次元空間ではこのようなことは起こり得ませんから、この球空間は物理学では「内部空間」と呼ばれ、時空上の一点一点に貼付けられた数学的な抽象空間の扱いを受けます。
要は、この内部空間においては、180度に見えている角度は実際の3次元空間上では360度に対応しており、アップスピンを360度回転させるとダウンスピンに変わり、もう360度回転させることによって、ようやく、元のアップスピンに戻るということなのです。よく、一般向けの解説書を見るとスピノールは720度回転で対称性を取り戻す、と書いてありますが、その内容はこうした意味を指して言っているわけです。。。う〜ん、分らない。。という皆さんのうめき声が聞こえてきそうです。はてはて、一体このスピノールとは何物なのでしょうか?
720度回転して元の位置に戻ってくる——スピノールが持っているこうした奇異な性質の喩えはよく「メビウスの帯」で説明されます(下図2参照)。今、図2に示したように、メビウスの帯上をアリが歩いている様子を想像してみて下さい。この帯の上をアリが一回転してくるとちょうどスタート地点の真裏に来るのが分ります。そして、このアリはもう一回りしてようやく元のスタート地点に戻ってくることができます。スピノールの回転も単純な回転ではなく、このメビウスの帯のように回転軌道が進行方向に沿って捻られているような形になっているために360度回転しただけでは元の位置には戻らず、720度回転して初めて元の位置に戻るような性格を持っているわけです。
さて、ここで、ヌーソロジーの話に戻りましょう。無限小の長さにまで潰された観測者の絶対的前を回転させている4次元軸、これが次元観察子ψ5の位置であり、これこそが物理学のいうスピノールの正体になっているのではないか、と前回の記事で強調して書きました。このような考え方がスピノールが持つこの「720度回転して対称性を取り戻す」という特性とうまく合致すれば、とりあえずは、次元観察子ψ5=スピノールという推測がそれほど的外れな主張ではないということが言えるはずです。
では、さっそく検証に入りましょう。まずは、以前ご紹介した次元観察子ψ5〜ψ6の図を再度、引っ張ってきてみることにします(下図3)。
元々、次元観察子ψ5の位置を決定していた場所がどのような性格を持っていたかと言うと、ここは相互反転した3次元の球空間の+∞と−∞に当たる場所でした。つまり、次元観察子ψ5を示す矢印の先端の位置は3次元空間上の位置のように単純に一点で指定される場所ではなく、S=(+∞、−∞)というように相互反転した3次元空間における二つの無限遠点の重合によって指定されている場所になっていたわけです。
反対向きの矢印についてはどうでしょうか。こちらは中和側=次元観察子ψ6です。この中和側は人間の内面の意識側から見れば今まで説明してきたように時空、つまり無限の広がりを持つ3次元双曲面の自転軸に当たりますが、等化側であるψ5から見れば、自分自身の反映なわけですから、当然、こちらも無限小の長さを持つ4次元方向の回転軸に見えているはずです。そして、このψ6の矢印の先端の位置は次元観察子ψ5側とは外面と内面の関係が逆になっているわけですから今度はS*=(−∞、+∞)によって指定されています。つまり、ψ5とψ6を規定する重合した無限遠点の位置は4次元から見ると、射影空間的な性質を持っており、表裏が逆の関係にあるわけです。
ここで、次元観察子ψ5が電子のアップスピン、ψ6がニュートリノのアップスピンとしてのスピノールを意味しているとすると(ψ6の回転Rを逆方向に取ればψ*5となって電子のダウンスピンとも考えることができます)、物理学でいうスピノールの回転とは、ヌーソロジー的にはこれら次元観察子ψ5とψ6を等化するための回転Lとして解釈することができます(ψ7の方向性を作り出しているということ)。ψ5とψ6はともに4次元方向において正反対を向いている矢印ですから、両者を等化するためのこの回転は当然のことながら4次元空間上での回転となります。図からも分るように、この4次元空間内で半回転させれば、S(+∞、−∞)とS*(-∞、+∞)が入れ替わることができるわけですが、このとき、Sの(+∞、-∞)とS*の(-∞、+∞)の関係を裏返すような回転の位相が、この4次元の回転には隠されているわけです。この4次元回転の軌道Lに沿ってもう半回転させれば、ψ5は元のψ5の位置としての(+∞、-∞)に戻ってくることができます。
さて、さて、次元観察子ψ5とψ6も半回転すると(+∞、−∞)と(−∞、+∞)が入れ替わるような構造を持っていることが分ってきました——このこととスピノールとはどのような関係にあるのでしょうか。例のメビウスの帯を使って、次のような考え方を作れば両者の関係をうまく説明することができます。
——つづく
ねじ
2008年10月20日 @ 20:52
じっ~と、息をひそめて話を聞いていますから 一つだけ質問させてくださいm(_ _)m √のついた成分は縦波ですか? 以上。
Φ=WHY?
2008年10月20日 @ 22:07
(「時間と別れるための50の方法(44)」の図2もそうですが、)図1のスピン(矢印)には「+1/2ih'」「-1/2ih'」のように、虚数単位「i」がなぜついているのでしょうか?(通常のスピン空間の図には「i」はついていませんが…)
kohsen
2008年10月20日 @ 23:17
Φさん、ご指摘ありがとうございます。
iがついていては計測不能になってしまいますね。
訂正しておきます(図は明日。)
S
2008年10月21日 @ 19:17
kohsenさん、こんばんは。
ψ5とψ5*が電子のスピンアップとスピンダウン
に対応しているとのことですが、
では電子と陽電子の対は何に対応している
のでしょうね。
kohsen
2008年10月21日 @ 22:21
Sさん、こんにちは。
陽電子の話はψ9〜ψ10の解説で出てくると思います。自我崩壊と関係があると考えています。。。
Φ=WHY?
2008年10月22日 @ 01:40
ディラック方程式の平面波解ξ1=(ξ11,ξ12,ξ13,ξ14)(4成分)として、
(1)アップ・スピンの粒子
(2)ダウン・スピンの粒子
(3)アップ・スピンの反粒子
(4)ダウン・スピンの反粒子
という4つの独立な波動関数があると思います。SU(2)変換で電子とニュートリノを混ぜ合わせたりする変換は、上記のψ1と同様の4成分のスピノルをもう一つξ2=(ξ21,ξ22,ξ23,ξ24)として考え、それらをセットにして、ξ=(ξ1,ξ2)(つまり、4成分が2つ)という組に対して、SU(2)行列を掛けたりするわけです。したがって、ψ5の電子は、ξのアップ・スピンとして現われ、ψ6のニュートリノは、ξのダウン・スピンとして現われることになります。電子とか陽電子という粒子・反粒子は(1)(2)か(3)(4)かという違いであり、さらに、電子のアップ・スピンかダウン・スピンかとなると、(1)か(2)かという違いになります。
これらについて、ヌーソロジーにおいて、どう考えるかということだと思います。
Φ=WHY?
2008年10月22日 @ 01:49
「上記のψ1と同様の4成分」は「上記のξ1と同様の4成分」に訂正します。
ねじ
2008年10月22日 @ 04:22
静かにしているつもりだったのですが…あれから調べるに連れ…偉大な巨人がガラガラと音を立て崩壊中です。イザナギとイザナミの連結点のイメージも湧いてきました二重螺旋です。コウセンさんは人間型ゲシュタルトの向かい合わせの鏡から本当の光の成分を見極めたのでタキオン領域に既に突入中ということですか?僕は集中すると頭のテッペン辺りがジュウワ~ン!ジュウワ~ン!して来ます。オリオン座流星群とも関係あるのかに(*´Д`)=з
kohsen
2008年10月22日 @ 10:50
Φさん、物理学サイドからのしっかりとした解説ありがとうございます。
ヌーソロジーからの見通しで言えば、ψ9〜ψ10、ψ*9〜ψ*10の双対性がSU(2)の掛け算と関係がありますね。
そこでは、ψ5〜ψ6、ψ*5〜ψ*6の双対性が二組現れ、両組の相互反照性によって陽電子-反ニュートリノのu、dとしての双対が出現してくるのではないかと思われます。
ここがはっきりと見えてくると、レプトンとクォークの配置もケイブコンパス上ではっきりと示せるようになるでしょう。
ねじさん。
本当のタキオン領域に入るためには、素粒子世界をすべてを突っ切らないといけません。まだまだ、ですよ(笑)。
ねじ
2008年10月22日 @ 11:30
ラジャー(≧▽≦)ゞ←‥√n……(←o←)ゞ