7月 5 2008
ブルックヘブンから本当のヘブンへ
最近、Sさんという素粒子専門の研究者の方からメールをいただいた。何でも、1998年から2004年までアメリカの国立ブルックヘブン研究所で陽子・陽子衝突の実験などに実際に携わっていたそうだ。『シリウス革命』や『人神/アドバンスト・エディション』を読んで、ヌース理論の素粒子解釈にとても関心を持ったという。
メールの中には「今後、素粒子の質量や寿命、構造関数などについての定量的予言能力を持てば、ヌース理論は急速に市民権を得ていくでしょう」という旨のことまで書いてあった。僕としてはちょっとした驚きだった。世の中は僕が思っている以上に変化を求めているのかもしれない。これほど柔軟な態度でヌース理論に接してくれる研究者もいるのだなぁ、とこちらが関心しているところだ。
ゲージ理論研究者の砂子さんのときもそうだったが、こうした専門の研究者に応援メールをいただくと、正直言って、ほんとうに嬉しい。別に権威が欲しいからではない。僕自身、世界の変革は物理学者たちの頭の中を変えない限り不可能だと思っているからだ。物理学は量子論以降、すでに物の理を説く学問から空間の理を説く思考形式に変移している。しかし、その空間の理が何を意味しているか分からないために、仕方なく、旧態依然とした物質概念をそこに重ね合わせている。もうじきだ。あと、ちょっと。そこに意識を盛り込むアイデアが導入されてくれば、物理学は空間という媒介を通して意識の学問に変わることができるのだ。醜いアヒルの子が白鳥に変身する日。そのとき、意識と物質はめでたく婚礼の儀式を執り行なうことができるだろう。これがヌース理論が解釈するペンテコスタ(聖霊降臨)だ。そのとき、世界のあらゆる場所に、世界のあらゆる街に、世界のあらゆる部屋に、聖霊たちが舞い降りてくる。その聖霊とはほかでもない。次元上昇を始める僕たち自身の魂のことである。なんちゃってね。
siesta
2008年7月6日 @ 07:48
以前東京のヌースレクチャーに参加させて頂いていたsiestaと申します。
専門家のSさんのコメント素晴らしいですね。ヌースの大きな可能性を感じている者としてうれしく思います。私も、人神のアドバンスエディションや以前のコウセンさんのエッセイなど折にふれて読み返しさせて頂いております。
ヌース関連の大学の研究会の発足等の予定もあるとか。その折は是非参加させて頂きたいたいと思っております。
Φ=WHY?
2008年7月6日 @ 17:50
ヌースが素粒子物理のご専門の方に、関心を向けられて、本当によかったですね。コウセンさんの今後のご活躍に期待しております。
ヌースで語られる空間論(時空論)と、現在最新の素粒子物理学における空間論(時空論)が、今後どのように対比され、関連付けられる可能性があるのか、その結果、どういった点に違いが生じ、その差異が新しい何かを発見あるいは創造することをもたらすのか否かには、大いに関心があります。
不確定性原理が一般の人にもたらした誤解として、素粒子世界はあいまいなように思われてしまうところがありますが、実際には素粒子の質量や寿命などは不確定であるどころか、理論的な裏付けがあるとともに、かつ、相当に細かい精度を要求されると思います。
ヌースが説く精神構造などが、素粒子の標準模型にとどまらず、M理論、超弦理論、ループ量子重力理論、Dブレーンにおける素粒子や時空に関する数式のどこにどのように関わってくるのか否か、現時点では大変かもしれませんが、いつか近い将来(?)具体的に述べられるようになると面白いでしょうね(そのためには、ヌース自身が今後かなり骨太の理論へと進化・発展しなくてはならないかもしれませんが…)。
kohsen
2008年7月7日 @ 11:23
siestaさん、どうも。
実際、物理学というのは極めて緻密な世界ですから、
ヌースのアイデアがどこまで、通用するのかは未知数です。
僕にはそのアイデアを専門的に吟味していく力がないので、
現場、専門の研究者の方々がヌース的発想で、
素粒子世界を考察したときに、どのような感触を持たれるのか、
それが楽しみですね。
Φさん、こんにちは。
M理論、超弦理論、ループ重力理論といったレベルは、物理屋さんでも理解されてる方はあまりいないと聞きます。いずれ、そういった分野の先生方との遭遇があればいいのですが。。いずれにしろ、精進、精進です。
S
2008年7月7日 @ 21:22
みなさん、はじめまして。Sです。
私のことを話題にしていただいて、ありがとうございます。できるだけ、率直な意見を述べさせていただければと思います。
まず、私の独断では、最先端の研究をしている多くの素粒子物理屋は非常に狭い領域に閉じこもっていると思います。特に実験屋は、学生、ポスドク時代は下働きのような仕事(電子回路、解析ソフトウェアの開発など)に毎日追われ、普段は深淵で美しい物理の世界の探求という本来の仕事に戻る余裕はないというのが現状です。
一方、みなさんご指摘の通り、多くの研究者が、素粒子物理学はこのままの方向では行き詰まってしまう、と感じているのも事実です。心の底では、大きなブレークスルーを起こしてやるぞという野望をもちながら、日々の生活では飯を食っていくため、目の前の仕事をサラリーマンのようにたんたんとこなしている者がかなりいるのではないかと思っています。
ヌース理論が革命的だと感じたのは、科学が前提としている、人間型ゲシュタルトを破壊する力をそこに感じたからです。したがってそれはすでに科学の範疇に収まるものではないかもしれません。しかし人類がこれまで築き上げてきた財産である科学との連続性が証明できれば、物質至上主義にそまった人々の意識をも変えるかもしれません。
siesta
2008年7月8日 @ 11:35
コウセンさんどうも。Sさんはじめまして。siestaと申します。
私は、ヌースと既存の学問の関係を考えるとき、忘れてはならないことは、ヌースは既存の学問にチャレンジはしているが、既存の学問を否定しているわけではないということだと思います。
現在のコウセンさんの作業は、あえてヌース的な表現をすれば、
ヌースとしての学問:人間=創造(生成)の主体者としての学問
ロゴスとしての学問:人間=創造の受容者としての学問(即ち、現在の学問、科学)
のうち、前者の「ヌースとしての学問」を提唱し、その突破口を開こうとしている。
実際「人神アドバンスエディション」のコウセンさんの主張は「視覚幾何学」とでも名づけるべき内容で、もう少し具体的に言うならば、
1. 人間の「見る」という行為(視覚)は、主体を巻き込む形で、高次元の幾何学として表現できる。(ψ1、2:モノ、ψ3、4:ひとつのモノを見る、ψ4、5:多くのモノを見る、ψ7、8:他者と視線を共有する)
2. 1の「主体を巻き込んだ視覚」の数学的表現が、光子から始まる物質の構成(いわゆる従来の「物理学」)の数学的表現と、同型対応する(と考えられる)
の二点ではないでしょうか。
ここで重要なのは“1の「視覚幾何学」と2の「物理学(量子力学及び相対性理論)」が同じものだ”という点で、2の物理学そのものの理論体系を否定しているわけでは全くない(むしろ尊重している)。1の「視覚幾何学」がヌースとしての学問の発端であり、2の「物理学」がロゴスとしての学問の究極ということでしょう。(あえて言うなら、物理学は20世紀初頭の相対性理論、量子力学の時代から「ヌースとしての学問」に片足踏み入れているというのはコウセンさんの主張であると思いますが)
しかし、もし1の「視覚幾何学」と2の「物理学」が本当に同型対応しているならそのインパクトは大きい。物質が本当に「人間の知覚」を巻き込む形で構成されているなら、我々の人間観、宇宙観、物質観がオセロゲームのように反転していきます。社会のあり方、文明のあり方も一変するでしょう。
事が事だけに、なかなか世の中からは受け容れがたい面もあると思いますが、最初の一歩はある意味小さな一歩ではないでしょうか。それは上記1の「視覚幾何学」と2の「物理学」の素粒子の部分(ψ8あたりまで)の数学的対応がキッチリできるということ。ロゴスとしての物理学の方は、さらに高度の様々な理論があるわけですが、私は現時点では、ヌースの作業は、観察子で言うψ8まであたりまでのヌースとロゴスの対応関係の精度を高めていくという、コウセンさんのアプローチに賛成です。そこがしっかりしていないと、ロゴスとヌースが結びつきようがない。逆に、そこが結びつけば、諸学問を横断し、万物を生成する「生成の学問」としてのヌースが、「現実の学問」として具体的な展望が開けてくるように思います。
長々書きましたが、何を申し上げたいのかといえば、ヌースのポテンシャルを感じるものとして、Sさんや砂子さんのような専門家の方が、この入り口の議論の精度を高めることに参加されると、素直に嬉しく思うということです。(私自身、数学、物理学を生業としているわけではないので)
ねじ
2008年7月9日 @ 18:45
初めてcavesyndromeに初コメントさせていただきます。ねじです。最近はATRIUMでΦ=WHY?さんに四元数や八元数でお守りしてもらっています(笑)そこでの考察でスピノール720は太陽系次元と惑星次元(地球)の二つの回転が(自転+公転)が観測者の観測行為に反映され固有スピンが整数(ボゾン)が惑星次元固有スピン半整数(フェルミオン)が太陽系次元の観測行為に与えられると考察しました。こういう考えはどう思いますか?ご意見くださいませ
Φ=WHY?
2008年7月9日 @ 23:19
ねじさん、それはちょっと飛ばしすぎです(笑)。
人間の物の捉え方とか世界観といったものは、自己の法の体系の下での論理として「閉じている」のだと思います。自己と他者がコミュニケーションをとる際には、通常、それぞれの法の物差しを合わせて、互いに閉じている自分側の内部世界における情報を変換し合っているのだと思います。こうした考え方において有効になるように思われるのが、素粒子物理学などでも使われている群論の考え方ではないかと思っております。
人間の認知科学的なものにまで群論を持ち込むのは、まだまだ時期尚早ではないかということはあるでしょうが、クロード・レヴィ=ストロースが自著『親族の基本構造』の中で、数学者アンドレ=ヴェイユとともに、カリエラ族やタラウ族の婚姻関係の中に、クラインの四元群や巡回群の構造を見い出すくだりなどはまさしく圧巻と言えるもので、人文科学の一分野に数学的な考え方がダイレクトに持ち込まれた瞬間であったように思います。その成功がいかにセンセーショナルであったかは、その後の構造主義の発展を見てもわかるような気がします。
同様に、ヌース理論があれこれ試行錯誤しながら進んでいると思われるその活動において、もっと大胆に数学や素粒子物理学的な考え方が採り上げられるということは、何かセンセーショナルなものが生成されるきっかけになるかもしれないと期待します。
例えば、以下のようなまだ記号の羅列でしかないスピノル群とヌースの次元観察子の対応に、人間の意識や精神を構成するある種の幾何学が生成されるヒントとなるような何らかの意味が見い出せるようになれば面白いでしょうね。
(1)ψ1~ψ2:Spin(1)=O(1)=Z2
(2)ψ3~ψ3:Spin(2)=U(1)=SO(2)
(3)ψ5~ψ6:Spin(3)=Sp(1)=SU(2)
(4)ψ7~ψ8:Spin(4)=Sp(1)×Sp(1)
(5)ψ9~ψ10:Spin(5)=Sp(2)
(6)ψ11~ψ12:Spin(6)=SU(4)
(7)ψ13~ψ14:Spin(7),Spin(8)
kohsen
2008年7月14日 @ 18:11
Φさん、ねじさん、どうも。
カフェネプでの楽しいやりとり拝見させてもらってます。
僕も参加したいところですが、トンデモ度と難解度が掛け合わさって、
ROMの人がいなくなるのを恐れて遠慮しています(^^)。
最近はSさんも加わってパワーアップしてきているような。。
ねじさん、ヌース的には、大陽系次元はψ13〜ψ14が見えてくると、
徐々に分ってきます。それまでしばしのお待ちを。
ねじ
2008年7月15日 @ 21:13
大変お騒がせ致しておりますm(u_u)mねじですkousenさんコメント下さってかなり恐縮しております。別館での私の発言で辺りが静まり返ったような空気を感じ居たたまれない気分です(反省中)あちらでもお題を貰うまでは全く考えてないことが湧いちゃうんですよね…地球次元にニュートン力学が当たり前の世界とアインシュタイン特殊相対性理論を地でゆく普遍的相対性の実世界があるとは夢にも思いませんでした。これはお題の力ですカフェでのやり取りで生まれるものです。一人では一千年時間があっても到底生まれる代物ではありませんカフェは思考密度が高いのです。ΦさんSさんの話に刺激を受けながら数式がアレルギーなしにまともに眺められつつあります。でも書いたことなかったので二乗?の記号大文字で書いたみたい(笑)あの記号何と読むのですかぁ教えてください。今日は静かにしています反省
kohsen
2008年7月16日 @ 13:14
ねじさん、恐縮する必要はないですよ。atriumはカフェですから、自由にのびのびとやられて下さい。ただし、たくさんの人たちがいる場所でもありますから、句読点なんかはなるべくはっきりさせて、読みやすく書くのが一応のマナーだとは思いますよ(^^)。