6月 5 2008
時間と別れるための50の方法(10)
●モノは「点」として見なす必要がある
まず、図1を見て下さい。何の変哲もない球体です。通常、僕らの対象認識ではこうした球体は当然、3次元の立体として見なされます。しかし、ヌースの空間認識は違います。こうしたモノとしての球体は「点」、つまり、0次元として見なすのです。なぜ、モノを点と見なすのか――その理由は、モノの周囲の空間があって初めて3次元空間が成立すると考えるからです。つまり、一般にモノとして捉えられているモノの内部性は3次元空間とは見なさないということです。
モノの内部と外部にどうしてこのような区別を設けるかと言うと、それらは互いに全く違った性質を持った空間だと考えるからです。いや、より正確に言えば、そうした概念を作り上げるべきだと考えているからです。
モノとは何ですか?
人間の意識におけるモノとはモノの内面のことです。
モノにも内面と外面があるということですか?
はい、あります。モノの内面と外面とは、あなたがたがモノの中とモノの外と呼んでいる部分と同じです。
モノの中とモノの外とはどう違うのですか?
人間の意識では、モノの中は見えない世界で、モノの外は見える世界として認識されていると思います。
あなたがいつも「人間の意識は見えない世界に落ち込んでいる」と言ってるのは、人間がモノの中に落ち込んでいるという意味なのですね。
そうです。光がもたらしている精神進化の方向性が人間の意識には見えていないということです。
(OCOTとの対話より)
いつも言ってるように、モノの認識はモノとその背景空間(モノの外部空間でも構いません)の差異、つまり、「象(かたど)り」によって起こっています。「図」と「地」という比較(差異)がなければ、対象を対象として捉えることはできないわけですから、モノの内部を構成している空間とモノの外部を構成している空間には、認識論上、絶対的な差異があると考えなければなりません。しかし、わたしたちは通常、空間概念を尺度によって均質化させてしまっているので、直径10cmあるリンゴの内部性と、同じく直径10cmとしてイメージされる球空間を同じ空間として見なしがちです。世界にはまず空間というだだっぴろい器のようなものがあって、その中をちまちまとモノが運動している——すべての存在者を物質という概念に還元してしまうこのような尺度化の体制、これが人間型ゲシュタルトが仕掛けている客観空間の同一化への催眠術です。この罠を破壊するために用いられるのが「次元観察子」という概念だと思って下さい。次元観察子は人間型ゲシュタルトによって無効にされた空間の中に潜在化している様々な次元の差異を、注意深く区別していくために設けられた概念で、結果的に、この概念を創造していくことがヌース(旋回的知性)の主な目的となっていきます。
『トランスフォーマー型ゲシュタルト・ベーシックプログラム』にも示したように、次元観察子のシステムではモノの内部性はψ1~ψ2と見なされますが、モノの外部の空間はψ3~ψ4領域に相当してきます。つまり、モノの外部空間はほんとうはモノの内部空間に比べて次元が一つ上がっているのです。この一段階の次元の違いは観測者がいるかいないかの違いです。分りやすく図2と図3に示しておきます。
・ψ1~ψ2領域(人間がモノの内部と見ているところ)には観測者がいない。
・ψ3~ψ4領域(人間がモノの外部と見ているところ)には観測者がいる。
これらの図における3次元性の意味の違いを簡単に説明しておきましょう。
前回、お話したように、モノの3次元性は、モノ自身を回転させることによって観測者の視線という一本の線分の中にすべて収めることが可能です。モノを回しても背景空間が回らないのは、観測者が視覚として触れている空間がモノの空間ではなく、背景空間の方とダイレクトに対応させられているからです。試しに、モノを中心にしてモノの周囲を回ってみるといいでしょう。そのときは今度は、モノとともに背景空間の回転も起こるのが分ります。このとき回転している空間が、僕らが普通、3次元空間と呼んでいる空間なのですから、正確な意味での3次元空間とはモノからその外部に広がりを持たされた3次元性のことを指していることになります。そして、このことは、モノの観測は「空間の3次元」性において初めて可能になる、ということを意味しているわけです。ですから、モノの3次元性のみの空間には観測者は含まれていない――と考える必要があります。モノの内部のかさばりだけでは、その場所を3次元空間と見なすわけにはいかない、のです。
立体としてのモノだけの3次元と、モノの外部に広がっている3次元。次元観察子の概念を作り上げていくためには、まずは、これら両者の差異をしっかりと把握する必要があります。——つづく
アルクトゥルス
2008年6月5日 @ 17:09
こんにちは。おひさしぶりです。
ダグラス・ハーディングの話ばかりで恐縮ですが、「試しに、モノを中心にしてモノの周囲を回ってみるといいでしょう。そのときは今度は、モノとともに背景空間の回転も起こるのが分ります」というところで、ダグラスの「山を動かす」という実験を思い出しました。観察者であるわたしを指さしながら、体を回転させていくと、山を動かすことができるというやつです。
ダグラスの実験には一見、何をやっているか理解しがたいものが多いのですが、ヌースの考え方と照らし合わせてみると、その背景にある意識や知覚のしくみが透けて見えてくるように感じます。
この後の展開にも期待します。
kohsen
2008年6月6日 @ 15:56
アルクトゥルスさん、こんにちは。
公私共々、最近、忙しく、ブログの方がおろそかになっていますが、
こうして、久々の書き込みに対して、即レスポンスがあるのは、とても勇気づけられます。
とにかく、頑張って時間の許す限り、ちまちまと書いて行きますので、宜しくお願いします。