2月 25 2008
月の呼吸
やっと、太陽と地球の間を挟んで行われている月の公転運動の本質を、シンプルな関係で置換できる位置が見えてきたようです。地球-月-太陽の本質的な関係はこの地上では、おそらく次の三つものの関係性として落とし込まれています。
地球=モノ
月=肉体
太陽=他者の眼差し
どういうことか説明してみます(『人神・アドバンスト・エディション』をすでに読まれた方は第二部の「トランスフォーマー型ゲシュタルト/ベーシックプログラム」に掲載してある「図9-向かい合う自他の視野空間と交合円錐」を参照して下さい)。
太陽とは何ですか?
カガミのようなものです。
(シリウスファイル)
ここにもあるように、オコツト情報では太陽とは「カガミのようなもの」とされます。ここでオコツトが言っている「カガミ」とは物質的なカガミではなく、自分が自分であること、もしくは自分を自分として成り立たせるための絶対必要条件としてのカガミのことです。『人神・アドバンストエディション』では、その役割を精神分析の知見を借りて、「他者の眼差し=他者の視野空間」として解釈しました。『シリ革』にも登場させた例のラカンの「鏡像段階」の話ですね。
何者か分からない他者がまずいます(ラカンはこれを「大文字の他者」と呼びます)。その正体不明の語らいの場所にやがて「わたし」と呼ばれることになるその生き物は生み落とされ、そこに居合わせた他者たちの眼差しを通じて、その生き物は「わたし=自我」というものの基盤である身体のまとまり意識化して自意識を発芽させていきます。このとき、他者の眼差しと同時にその生き物の前に現象として表れてこざるを得ないもの――それがモノに対する知覚と肉体(前々回のシュタイナーの言い方をすれば、エーテル体と物質体)です。ここで、モノと肉体の関係性をごく単純に円のカタチで表してみます。
「わたし」が肉体側を動かしてモノの表面の全体性を見ようとするとき、肉体はその周囲を回る必要性が出てきます。それも、そのとき肉体は絶えずモノの方向を向いておく必要があります。モノに対して「わたし」の前半身を常に向けていなければ、モノはたちまち視界から消え失せてしまうでしょう。ここで、すぐに次のような連想が湧いてくるのではないでしょうか。
肉体は絶えず同じ面をモノの方に向けて回っている………(1)
月は絶えず同じ面を地球の方に向けて回っている………(2)
(2)は月の地球に対する公転周期と月自身の自転周期が寸分の違いもなくピタリと一致していることによる現象ですが、こうした一致は天体物理学では「軌道共鳴」と呼ばれ、他の惑星とその衛星の間でもたまに見られる現象です。しかし、そうした共鳴が起こる原因はまだはっきりとは分かってはいないようです。
さて、ここでもう一度ヌース的な思考に戻って考えてみます。肉体というのはモノの手前性にその位置を感じている何ものかですが、実際には、モノの手前の位置にあると思われる「わたしの頭」はわたし自身には見ることはできません。だから、『アドバンスト・エディション』でも書いたように、わたしに頭があるとする言明は、「鏡(他者の眼差し)」を通した認識を借りた一種の想像物にならざるを得ません。
ここでの「モノ」「肉体」「他者の眼差し(視野空間)」の関係を、そのまま、地球-月-太陽に置き換えて、並べて考えてみましょう。すると面白いインスピレーションが湧いてきます。こうした配列が地球上から見てどのような状態をもたらしてくるかと言うと、この場合、月の背後に太陽が隠れているのであるから、当然、月は太陽によって照らされていない状態、つまり、「新月」の状態として地球側から見えることになります。つまり、ここから予想される推理は、新月とは想像的自我の核を表しているのではないかということです。
では、一方の満月の状態とは、これら三者がどのような配置になれば作ることが可能でしょうか。ちょっと考えればそれは分ってきます。月の位置を今度は下図のように地球の左側に持ってくればいいんですね。このとき、月は地球で太陽が隠されてしまう月食のときを除いては、モロに太陽の光を受け、満々とした月の鏡として夜空に大きく輝くことになります。
はてはて、わたしは何が言いたいのか。。。
満月とは何ですか?
プレアデスがシリウスに連結を行っている状態です。
新月とは?
プレアデスが方向を見失っている状態です。
(シリウスファイル)
ということが言いたかったのでした。
何を言ってるのか分からない人たちもたぶん多いかもしれないので、要点を簡単にまとめておきます。
他者の視野空間に映る自分を想像して、それを自分と思っている意識状態の天体的投影が「新月」であるということです。これは想像的な自我を中心として意識が働いている状態のピーク時の様子を意味すると考えておくといいでしょう。これはヌース理論が「人間の内面の意識」と呼ぶものそのもののことです。そして、反対に、自分の視野空間に見えている現実そのものをしかと自分自身として見い出せている状態が「満月」の状態だと言えます。前回書いた光速度状態のことですね。いつでも「今」の中で世界を見つめている意識状態。これは人間の意識が自分自身の無意識の位置に最も接近したピーク状態と考えていいと思います。これが「人間の外面の意識」です。もっとも想像的自我の集合によって成立している人間社会全般から見れば、このような無意識の位置のピーク状態は「lunatic/ルナティック/狂気」として古来より敬遠され続けてきたものではありますが。。
さて、以上のヌース的な洞察がもし正しいとするならば、人間の無意識はこの新月と満月の間を約28日周期で反復していることになります。つまり、無意識は一月に一回は人間の内面の意識と外面の意識の間を行ったり来たりしているということですね。ここから好奇心が強い人は、じゃあ、一年ってなによ?ってな疑問が湧き出てくるかもしれません。ヌースから見ると、一年というのは、今度は人間の無意識における自他の視野の位置そのものの入れ替わりの周期、つまり、「次元の交替化」と何らかの関係を持つ領域の等化運動になってきます。それは次元数で言うと、28×13=364を等化していく運動になります。365に一つ足りない最後の「+1」は、公転と自転を等化するための一日です。どうも、これは、モノの一回転とモノを取り囲んで見ている無数の他者の視線をグルリと一回りした時に見えるモノの様子を同じモノとして見る精神作用が形作られている次元に相当しているようです。皆さんにもそうした認識能力がありますよね。その認識能力を作り出している空間構造に潜む精神が1年と関係を持っているということです。
地球、月、太陽………これをスサノオ、ツクヨミ、アマテラスと呼びましょう。。。おおぉ~、思わず「ツァラトゥストラはかく語りき」のテーマが今にも流れて来そうな雰囲気です。ダントン、ダントン、ダントン、ダントン、バー、パァー、パァァァー、ジャジャ〜〜ン、ダントン、ダントン、ダントン、ダントン、♪〜♡
メタトロン
2008年2月26日 @ 12:49
変な質問ですが 煙草は3次元的欲の産物である事は
理解しているのですが自分は好きでした。
ハイヤーセルフにやめろと言われ続け 最近 やめようと 考えております。
やめると 決めたのに 同時に やめたくない思考の
概念は 人間型ゲシュタルトだからですか?
ただ 逃げているだけでしょうか?
超えるには 意思と 信じる力
分かっているのに 答えを求めてしまう。
くだらない 質問ですが良ければ返事を下さいませ。
kohsen
2008年2月26日 @ 19:13
メタトロンさん、こんにちは。僕もタバコは大好きですよ。一日多い時は二箱吸います。でも、タバコが嫌いな人の前では吸いません。最低限のマナーさえ守れば吸っても全然構わないのでは?タバコを吸って、早死にしそうだと感じれば、止めればいいだけのことですし、どうしても、この一服が至福のひとときなんだよね。と感じるならば続ければいいだけのことではないでしょうか。そんな小うるさいハイアーセルフの言うことなんて気にすることはないですよ。変換人と言えども、半分は人間なんですから、人間の部分は人間として泣き笑いして苦悩しながら生きていくのがベストだと思います!!
メタトロン
2008年2月27日 @ 12:34
お返事有難うございます。
本来なら コーセン氏のコメントを嬉しく思い
やめないで 良いと思いたいですが
これは 背中を押してもらおうと 考えていた
私の弱さへの試練な気がしてなりません。
答えは 最初から 分かっていたにも関わらず
他者の助言を求めてしまう弱さ
3次元的 欲求の 最後の挑戦である 煙草を
誕生日の3月13日で やめる決意が固まりました。
ハイヤーセルフは 私でも あるのに 無視して
いた 自分
変な感じですよね
自分が自分にメッセージを送る此の不可思議な世界
また違う視座で見つめなおす事ができました。
コーセンさんに 感謝いたします☆
どうか 独り言の様なこのメールを お許しください。
taracco
2008年2月27日 @ 15:42
人智学のオイリュトミーでは踊る時に常に前方に顔面を向けることに特徴があります。
移動する進行方向に向かって顔を向けるのではなく、舞台から見て常に、顔が正面にあります。
基本形は、その状態で五芒星の形を踏むことですが、これはヌース的にはどのように考えられますか?
legend
2008年2月27日 @ 19:21
「他者の視野空間に映る自分を想像して、
それを自分と思っている意識状態の天体的投影が
『新月』であるということです」。
興味深く拝読させていただきます。
ところで、そのようなお話が事実であるとして、
この情報なり知識なりを、どのような場所に
置いておけばいいのか、置き場所が見あたりそうにありません。
KOHSEN様の日常はいかほどのものでしょうか…
kohsen
2008年2月27日 @ 23:33
●メタトロンさんへ
ロクなアドバイスもできず、ごめんなさい、でした。
でも、とにかく、カンバ!!です。
●TARACCOさんへ
そうなんですか。。ということは、体を後ろ側に向けるというのはオイリュトミーにはないんですね。
僕自身、シュタイナーにもオイリュトミーにも全くの門外漢なので、トンチンカンなこと言ってしまうかもしれませんが、「前」はヌース理論では正六面体(ψ7)の立体対角線(4次元方向)意味しています。シュタイナーの言葉で言えば、おそらくこれはエーテル体だと思います。
その立体対角線を五芒星形状に回転させますと(実際に作ってみると分かるのですが)、もとの正六面体が5つ組み合わさって正12面体が形成されます。このカタチはヌース的に言えば、ψ13で7次元を意味します。
ヌース理論の考え方では、4次元と7次元は「前」として重なっているので、「前」に五芒星的運動を与えることによって、アートマ(ψ13)との共振回路を開こうと考えていたのかもしれませんね。この共振によって、それらの間に挟まれたアストラル体に影響を与えようとした意図も臭います。そんな感じです。
●LEGENDさんへ
まったくもって最低ですよ(^^)。
毎日、毎日、資本主義の圧政に苦しめられています。
銀行への借金返済、社員の給料の確保。広告制作に、得意先へのあいさつ回り。。。ヌースだけやれてればほんとうに幸せなのですが。。
まぁ、しかし、そんな忙しさの合間を塗って、この資本主義の化け物をどうやって退治しようか、毎夜、深夜遅くまで自室でシコシコと悪だくみをしているところです。
アルクトゥルス
2008年3月2日 @ 23:47
コウセンさんこんにちは。
占星術を業とし、ダグラス・ハーディングのワークを行としている者です。
>他者の視野空間に映る自分を想像して、それを自分と思っている意識状態の天体的投影が「新月」であるということです。
占星術では新月を、「個が集合的意識に取り込まれてしまった状態」ととらえます。
>反対に、自分の視野空間に見えている現実そのものをしかと自分自身として見い出せている状態が「満月」の状態だと言えます。
一方、満月は「個の力が最も極まった状態」ととらえます。これはヌース理論とほぼ同じことを言っているのではないかと感じました。
ヌース理論のほとんどの部分は理解できないのですが、今回の記事には実感が持てました。わたしのやっているダグラスの実験では、いまだ、新月と満月をいったりきたりの状況ですが、それだけに、大変興味深い内容でした。
また、天体がらみの記事を書いていただくことを期待します。よろしくお願いします。
アルクトゥルス
2008年3月3日 @ 08:00
追記です。
ヌース理論における「太陽・月・地球」の関係をふまえて生命の木と天体、タロットの照応を見るとなかなか面白いなと思いました。
ティファレト(太陽)とイエソド(月)のパスは「節制」のカードなのですが、これが「新月」ではないでしょうか。他者の視野空間に映る自分を意識して自分を訓練している状態。
一方、イエソド(月)-マルクト(地球)のパスは「世界」。これは、「満月」ではないでしょうか。「世界」のカードは四元素を表すキャラクターたちの真ん中に人間がいてペンターブシステムをほうふつとさせる絵柄ですが、そことの関連も気になります。
さらに、ヘルメス学のいう「太陽は上位次元との関係においては月となる」という考え方との関連も気になるところです。
ps
余談ですが、
生命の木における中央の柱はそのままダグラス・ハーティングの世界観にも通じるなと思いました。マルクトが「世界」であり、イエソドが「肉体」であり、ティファレトが「I AM(わたしはある)」であり、ケテルが「I AM NOT(わたしは存在しない)」です。
kohsen
2008年3月3日 @ 13:13
アルクトゥルスさん、こんにちは。
>占星術を業とし、ダグラス・ハーディングのワークを行としている者です。
ハーディングですか。懐かしいです。彼の本には10年ぐらい前いろいろとお世話になりました。
>占星術では新月を、「個が集合的意識に取り込まれてしまった状態」ととらえます。
>一方、満月は「個の力が最も極まった状態」ととらえます。これはヌース理論とほぼ同じことを言っているのではないかと感じました。
はい、僕もヌース理論の方から占星術の世界を見て、つねづねそう感じています。
>ヌース理論のほとんどの部分は理解できないのですが、今回の記事には実感が持てました。わたしのやっているダグラスの実験では、いまだ、新月と満月をいったりきたりの状況ですが、それだけに、大変興味深い内容でした。
ヌース理論は高次元の空間構造と意識構造を照応させていく理論として構築を進めています。現段階では、物理学的な表記などが多くて分かりづらいと思いますが、太陽系自体が内在させている構造は現在、僕らが理解しているよりも、はるかに高次の空間構造体として存在させられているのではないかと考えています。その構造性を露なものにして、占星術等が持った古代の世界観を一つの新しい知のスタイルとして近未来に復権させようというのがヌース理論の一つの目的でもあります。いずれ、もっと地に降ろした形で分かり易くお伝えしていけるのではないかと思っています。
>ヌース理論における「太陽・月・地球」の関係をふまえて生命の木と天体、タロットの照応を見るとなかなか面白いなと思いました。
>ティファレト(太陽)とイエソド(月)のパスは「節制」のカードなのですが、これが「新月」ではないでしょうか。他者の視野空間に映る自分を意識して自分を訓練している状態。
>一方、イエソド(月)-マルクト(地球)のパスは「世界」。これは、「満月」ではないでしょうか。「世界」のカードは四元素を表すキャラクターたちの真ん中に人間がいてペンターブシステムをほうふつとさせる絵柄ですが、そことの関連も気になります。
はい、アルクトゥルスさんの仰る通りだと思います。生命の樹のアッシャー界におけるアダムの下降か上昇の違いだと思います。
>さらに、ヘルメス学のいう「太陽は上位次元との関係においては月となる」という考え方との関連も気になるところです。
ヌース理論では、地球-月は前次元の精神総体の対化が圧縮して表れてきた部分として見なすんですよね。力が地球(対象としての物質総体)で、方向性が月(肉体の総体)という言い方をします。ここで方向性と言ってるのは新たな進化の方向性が眠っているところ、といったような意味です。
太陽は、その方向性としての月が含み持っている精神総体を、人間の意識的な拡張としてすべて開示していく働きを持っていると考えています。人間の意識は、外在の物質=地球、それを受け取る受容器としての感覚機構=月、この両者をベースとして、まずはイメージ形成である想像界的なベース(アストラル体)を金星(ネツァク)の働きによって発芽させ、次に言語形成としての象徴界的なベース(メンタル体)を水星(ホド)を発芽させていくような形で成長していくようになっているようです。
金星的なものと水星的なものが十分に発達してくると、次にこれら両者の生殖関係が始まります。イメージと言語が相互作用を行うようになり、「人間」という次元の中での創造活動が開始されていくことになります。この活動によって、火星的なもの(人間の内面の意識の生産物=たとえば自然科学的なもの)と太陽的なもの(人間の外面の意識の生産物=たとえば人文科学的なもの)の生成が起こり、それら両者の程よい均衡が人間の「自我」を完成に導いていくことになると思われます。そして、こここでいう「太陽的なものの完成」がヌースでいうところの「最終構成」と導いてくることになります。「最終構成」とはそのまま「太陽と月の聖婚」を意味するのではないでしょうか。
以上に記したような内容はすでに占星術のバックボーンともなっている神秘学的な知識の中で語り尽くされていることとは思いますが、ヌース理論の場合は、これら無意識の構造変動をすべて高次元の幾何学的な空間構造で記述し直し、その構造性を通してそれらが物質構造の本質となっていることを証明しようと目論んでいます。そのへんが、ヌース理論自体を分かりにくくしている部分はあるでしょうね。でも、僕自身はヌース理論は伝統的な神秘学の現代的な嫡子だと思っています。つまりヘルメスの格言にあるように、「上にかくあるが如く、下にかくあり」という宇宙的摂理を科学が明らかにしてきた物質知を使って、そのまま科学的知性の延長線上で何とか証明してやろうと考えているわけですね。ガチガチで闘争好きな火星的精神を太陽の寛容力で変容させ、そのまま木星(ケセド)の精神を発芽させようとしていると言えばいいのかな。。
>生命の木における中央の柱はそのままダグラス・ハーティングの世界観にも通じるなと思いました。マルクトが「世界」であり、イエソドが「肉体」であり、ティファレトが「I AM(わたしはある)」であり、ケテルが「I AM NOT(わたしは存在しない)」です。
これもアルクトゥルスさんに全く同意します。ケテルにおいて三位一体が完成されることによって、ヌース理論がいうところの覚醒が始まります。ケテルに形成された「13」が、マルクトに働きかけ、新しい「1〜8」を作り出してくるということだと思います。オコツトの出現もそのことに関係があるようです。
何はともあれ、今後ともよろしくお願いします。