2月 20 2008
メルカバー雑感
今日も忙しいので走り書き。。。って、いつも走り書きじゃん(~~)。
ヤハウエは眠っているときは一神だが、創造を再開するときは二神になる——これクリエーションに当たっての大事な原則。でないと鏡による再帰的な次元上昇のループが作れないから。だから、『生命の樹』における左右の柱も本当は双対になって四本になっていないといけない。それぞれの双対関係がキアスムを作るとき、中央の柱に沿って螺旋上昇のエネルギー(カドケウスに巻き付いた二匹の蛇=次元上昇していくヌースの対化)が供給されてくることになる。このエネルギーを次々と連結していくときに、そのポイントポイントで歯車のような役割を果たすのが「メルカバー」だ。メルカバーは普通は「神の戦車」と訳されているけど、こやつが生まれてくるときは赤ん坊なのだから、「神の乳母車」と言い換えた方が優しくていいと思うな。ヌース理論がいうところの例の4位一体、ペンターブ的構造だ。金剛界マンダラやホピ族の紋章にもあるあのサイコロの「五」の目のような絵柄が意味しているものだね。あっ、そう言えば、薩摩藩の家紋でもある○に十もその類いでごわす。
「5」はヌースでは差異化を行なうための回転の象徴数。もちろん、無限との連結という意味で、これはペンタグラムや正五角形とも深く関係している。ドゴン神話にも「フォニオ」というのがあって、これが円に十字のカタチを持っていて、神話の中ではアカシアから生まれた創造の種子とされている。僕ら日本人におなじみの寺院のマークの「卍」も同じ力の別の表し方だ。もちろん、これが逆回転してしまうと、ハイル、ヒットラー!!になってしまう。こわ。
メルカバーのカタチはスピリチュアルの世界では「マカバ」でおなじみだよね。それは3次元立体としては双対のカップリングした正四面体(上図参照)として表すけど、ヌース理論でもカタチは全く同じ。意識が通過していくためのヘクサグラムの無限回廊を作り出していくための回転だ。つまり、光の通り道だね。ただし、ヌース理論ではあのカタチを3次元立体としてみもないし、オカルティックな象徴としても見ない。今度の『アドバンスト・エディション』でも書いたけど、おかたく数学的に言えば、4次元空間と4次元時空が重なり合った「等角写像」として見てる。簡単に言えば、4次元構造の3次元世界への影だ。
双対の正四面体として合体しているのはヌースでいう「止核精神の対化」というやつで、これが4次元軸を持って回転していれば、双対時空のことを意味している。つまり、これら2つの正四面体の回転とは君と僕が意識している時空そのもののことを表しているわけだ。今度の本で書いた次元観察子ψ6〜ψ*6に当たるものだね。この『アドバンスト・エディション』ではそれら両者を君と僕それぞれの「想像的自我」と呼んだ。つまり、君が普通に、「あなたとわたし」って呼んでいるもののことだ。ヌースから見ると、時空という概念は実は自我と同じものなんだ。意識と空間構造は決して切り離して考えることができない——これがヌースの面白いところだね。
つまり、時空概念で意識が支配されているうちは、君は自我を決して消滅させることはできないってこと。まぁ、消滅させる必要もないんだけど。。。で、この自我として働いている正四面体の回転軸をうまく相手側と交換できると、あ〜ら不思議、4次元時空が4次元空間に早変わり、あっと言う間にミクロの創造空間側に反転しちゃたみ〜。これがヌースでいう「位置の等化」という作業になる。ψ5の顕在化だ。
これは何を言ってるのかと言うと、相手の目に映る自分を自分と思うんじゃなくって(これは「後ろ」を見てることと同じこと)、自分自身の目に映っている世界の方、つまり「前」を自分と思え!!ってことなんだ。その世界の方がほんとうの「現実」であって、相手の眼差しによって支えられている自分の方は水の中の幻影のようなものだそぉ〜て言ってる。そのへんの意識の行き来をやっているところが、実は物理学が「弱い相互作用」と呼んでいるものの本質。わぁっ、砂子さんもびっくり。だから、砂子さんはヌース的方向で物理のことを考えている。つまりヌースから見ると物質の根底は僕らの魂とつながっているってことなんだ。魂を語る者は、魂ではなく、物質を語れ。『シリウス革命』でも書いたように、あがなわれるべきは魂ではなく、物質なんだ。物質に僕たちのスピリットを注ぎ込んで行かなくちゃいけない。その奇跡的な出来事のことをクリスチャンたちは「ペンテコスタ(聖霊降臨)」と呼んできたんだね。だから、スピリチュアルな人も思考は苦手と言う前に、物質のことをもっと考えて欲しい。わたし待つわ。いつまでも待つわ〜♪って物質が歌ってるよ。
「人神」オリジナル版の表紙に書いてあった「シリウスの力が今、地上に降臨する」ってのは、人間の意識が物質の内部に分け入って、そこから、物質が創造されたルートを再度、辿って行くことなんだよね。それがヌースがいう「アセンション」の本質だと思ってね。フォトンベルトとか、銀河系とか聞いて、遠い空の彼方を見てはダメ。銀河も太陽系も素粒子も、その本質はすべてこの地上に「見えないもの」として全部重なっているんだよ。つまり、人間が生きているこの場所こそが全宇宙ってこと。
Φ=WHY?
2008年2月21日 @ 16:03
コウセンさん、こんにちは。「愛と青春の旅だち」の記事のコメントに書いた続きです。
私も詳しくありませんが、すべての位相多様体が微分可能な多様体というわけではなく、同相(位相同型)写像であっても微分同相ではない写像の入れ方はいろいろあるという感じで、それによって位相構造は同じでも異なる微分構造の多様体になる場合があるようです。その代表的なものが、ミルナーが発見した27種類の7次元超球面(エキゾチック球面)であり、これらは標準の7次元超球面であるS^7とは同相だが微分同相ではありません。少しだけ詳しく言えば、このエキゾチック球面の最も基本的なものである∑^7は、「5次元複素空間」C^5上の点からなり、|Z1|^2+|Z2|^2+|Z3|^2+|Z4|^2+|Z5|^2=1かつZ1^2+Z2^2+Z3^2+Z4^2+Z5^2=0を満たす点(Z1,Z2,Z3,Z4,Z5)の集合です。そして、残りの26個の球面も、この∑^7のn個(2≦n≦27)の連結和から成り立っています。しかも、∑^7の28個の連結和は、S^7と微分同相になります。したがって、これら∑^7による1個~28個の連結和は、演算を連結和とし、S^7を単位元、∑^7を生成元とする群となり、Z28と群として同型です。ちなみに、この28という数はベルヌーイ数から決まるそうです。ところで、「28」という数字から私がすぐに思いつくのはSO(8)の自由度(次元数)ですが、SU(3)と関係の深い例外リー群G2は、八元数の元を用いて定義できるSO(8)の部分群になっています。そして、G2のルート図形は二重六芒星とでも言うべき図形ですね。ダブル・メルカバーとでも呼べばいいでしょうか。仮に短絡的に、∑^7が存在する「5次元複素空間」C^5が10次元実空間R^10と関係があるとするなら、回転の自由度(次元数)が「10」であるSO(4)を被覆するSpin(4)(Sp(1)×Sp(1)とリー群として同型)とも何らかの関係があるのではないかと思っています。つまり、ψ13~ψ14以上という脈性観察子領域に関与する群論的構造であるSpin(8)(SO(8)を被覆する群、自由度28)が、ψ7~ψ8という元止揚構造を規定する群論的構造であるSpin(4)(SO(4)を被覆する群、自由度10)へと交差をしてきている感じではないのかと考えます。そして、ひょっとしたら、このときの関与する側の「28」が何らかの形で「26」の次元に落ちたものが「素粒子を構成するためのボソンひも」、関与される側の「10」が「重力を構成するための超ひも」へと化けるのかもしれませんね。ちなみに、Spin(8)/Spin(7)=S^7でもあります。
Φ=WHY?
2008年2月21日 @ 16:24
ついでに、SU(4)/SU(3) =S^7でも、Sp(2)/Sp(1) =S^7でもありますから、Spin(6)=SU(4)(ψ11~ψ12)、Spin(5)=Sp(2) (ψ9~ψ10)というリー群としての同型から、同じS^7でも、Spin(8)/Spin(7)はψ13~ψ14次元(木星・土星の潜在次元)からの落下、SU(4)/SU(3)はψ11~ψ12次元(太陽・火星の潜在次元)からの落下、Sp(2)/Sp(1)はψ9~ψ10次元(水星・金星の潜在次元)からの落下を意味するのではないかと思っています。同じルシフェルでも落ちてきた天上界の階層が異なるというわけです。そして、この地上付近にまで落ちてきて、ψ7~ψ8、つまり地球(Ω1)と月(Ω2)の潜在次元で見張り役をやらされているといったところでしょうか。この落下の意味が、コウセンさんがおっしゃる、上下軸、左右軸、前後軸を構成していると考えます。
Φ=WHY?
2008年2月21日 @ 17:43
ちょっと短絡的かもしれませんが、ヌースで言う次元とは実はこんなふうではないだろうかと思ったりします。n次元までの単位超球面の直積からの何らかの写像(射影)の次元のことではないのか、と。つまり、ψ13~ψ14より上次元が、S^0×S^1×S^2×S^3×S^4×S^5×S^6×S^7=28次元=Spin(8)と同じ次元数、ψ13~ψ14(7次元)がS^0×S^1×S^2×S^3×S^4×S^5×S^6=21次元=Spin(7) と同じ次元数、ψ11~ψ12(6次元)がS^0×S^1×S^2×S^3×S^4×S^5=15次元=Spin(6) と同じ次元数、ψ9~ψ10(5次元)がS^0×S^1×S^2×S^3×S^4=10次元=Spin(5) と同じ次元数、ψ7~ψ8(4次元)がS^0×S^1×S^2×S^3=6次元=Spin(4) と同じ次元数、ψ5~ψ6(3次元)がS^0×S^1×S^2=3次元=Spin(3) と同じ次元数、ψ3~ψ4(2次元)がS^0×S^1=1次元=Spin(2) と同じ次元数、ψ1~ψ2(1次元)がS^0=0次元=Spin(1) と同じ次元数、という関係です。そして、元素について考える場合は、これらの数字(次元数)に核質的な意味合いとして量子色力学(QCD)ではお馴染みのリー群であるSU(3)の自由度(次元数)「8」を掛けることにします。つまり、8個の何らかの精神構造によって構成されると考えるわけです。すると、各次元数(自由度)は、ψ13~ψ14より上次元が8×28=224次元、ψ13~ψ14次元(7次元)が8×21=168次元、ψ11~ψ12次元(6次元)が8×15=120次元、ψ9~ψ10次元(5次元)が8×10=80次元、ψ7~ψ8次元(4次元)が8×6=48次元、ψ5~ψ6次元(3次元)が8×3=24次元、ψ3~ψ4次元(2次元)が8×1=8次元、ψ1~ψ2次元(1次元)が8×0=0次元、となります。これらは、それぞれ順に、SU(15),SU(13),SU(11),SU(9),SU(7),SU(5),SU(3),SU(1)の次元数(自由度)に一致します。うまい具合に奇数観察子側の番号と一致します。これを原子番号とする元素と、隣り合う原子番号の元素の対が対応すると考えれば、次元観察子番号が元素の原子番号と一致するという、「人神」「シリ革」以来のコウセンさんの主張がほぼ正しいという結果になります。そしてもっと面白いのは、ψ13~ψ14より上次元の224、ψ13~ψ14次元(7次元)の168、ψ11~ψ12次元(6次元)の120、ψ9~ψ10次元(5次元)の80、ψ7~ψ8次元(4次元)の48、ψ5~ψ6次元(3次元)の24、ψ3~ψ4次元(2次元)の8、ψ1~ψ2次元(1次元)の0、という数字はn次元立方体を3次元空間に射影してきたときの菱形多面体の面の数の4倍になっているようです。しかも、ψ11~ψ12次元(6次元)の120、ψ7~ψ8次元(4次元)の48、ψ5~ψ6次元(3次元)の24という数字は、それぞれちょうど正20面体(正12面体)鏡映群、正8面体(正6面体)鏡映群、正4面体鏡映群の鏡による部屋の数になります。これらは自由な精神構造を鏡面内部の空間(3次元は「水の鏡」の内部空間)に閉じ込める仕組みなのかもしれません(まだまだ全体的にはイメージ段階ですので、単なる数遊びだと思ってお許しください)。…ちなみに、記事本文とどう関係があるかと言えば、「水の鏡」が「メルカバー」の半面ということです。
kohsen
2008年2月21日 @ 17:59
Φさん、この三連発のレスは最高です!!
僕は群論の知識が不足しているので、数学的にはΦさんが書いてらっしゃることのごく一部しか理解できませんが、群論を支えている空間骨格がPSO回路に乗っ取っているということが、記号だけ追っても何となく見えてくる感じがします。ここまでくれば、惑星周期の謎解きまで、もうわずかかもしれませんよ。数理物理での探索、頑張って下さい。ここに書tかれている方向性で間違いないと思います!!
ついでに一つだけ、意見を聞かせていただければと思います。
ψ9、思形の方向性についてですが、以前、SU(2)×SU(2)と書きましたが、ひょっとするとSU(2)×U(1)という線もあるんじゃないかなと考えているんですが、どう思われますか?思形の方向性は「捻れをなくす」という意味でヒッグス機構っぽいんですよね。もし、こちらがヒッグス場と関係するのであれは、ψ10の感性の方向性はSO(1,4)のド・シッター群なのかな?確か、OCOT情報では「位置の融和」を行う部分が感性であり、宇宙の膨張として見えていると言っていたような、いなかったような。SU(2)×U(1)とSO(1,4)って何らかの相互関係を持つことは可能ですか?
Φ=WHY?
2008年2月22日 @ 12:10
たぶん、群の同型と自由度としては、
Spin(4)=SU(2)×SU(2)(自由度6)
U(2)=SU(2)×U(1)(自由度4)
Spin(1,4)=SO(1,4)(自由度10)
だったと思いますので、これらとの関係をどう見るかでしょうね。
n次元ユークリッド空間におけるスピノル群(回転群の被覆群)と(1,n)次元ミンコフスキー空間におけるスピノル群(回転群の被覆群)との関係は
ψ1:Spin(1)⇔ψ2:Spin(1,0)
ψ3:Spin(2)⇔ψ4:Spin(1,1)
ψ5:Spin(3)⇔ψ6:Spin(1,2)
ψ7:Spin(4)⇔ψ8:Spin(1,3)
ψ9:Spin(5)⇔ψ10:Spin(1,4)
ψ11:Spin(6)⇔ψ12:Spin(1,5)
ψ13:Spin(7)⇔ψ14:Spin(1,6)またはSpin(2,5)
ではないかと思っています。
「ヒッグス機構」はもともと「ワインバーグ=サラム理論」(電弱統一理論)において質量0のゲージ・ボソンであるウィーク・ボソンに質量を与える機構として提唱されたものだったように思います。ヒッグス場は複素スカラー場であり、SU(2)×U(1)においてラグランジアンが不変となるように調整されています。
ヌース理論では、粒子とスピンと変換群の対応関係などはどう考えるのでしょうか?
スピン0:ヒッグス粒子、スカラー・ボソン(スレプトン、スクォーク)
スピン1/2:クォーク、レプトン
スピン1:光子、ウィーク・ボソン、グルーオン
スピン3/2:グラビティーノ(ダークマター候補)
スピン2:重力子(グラビトン)
詳しく調べていませんが、シュウィンガ-・ボソン表現なら、スピン1/2のボソンも扱えたような気がします。つまり、ボソン、フェルミオンともに、スピン1/2(半整数)のスピノル粒子として、奇数観察子側において統一され、逆に偶数観察子側においてはスピン0のスカラー粒子やスピン1のベクトル粒子や、結合して整数化したフェルミオンの結合粒子が扱われるのではないかとも思います。
この辺りはヌース理論的にどう解釈するかが難しいところかもしれませんが、私の考えでは、奇数観察子側にスピノルの基本表現と随伴表現(テンソル積?)、偶数観察子側にベクトルの基本表現と随伴表現(テンソル積?)が現れるのかな、とも思っています。しかも、前者は2成分スピノル、後者は3成分ベクトルが基本になっているのではないでしょうか。この「2」と「3」がそれぞれ「等化」と「中和」の象徴的数値なのかもしれません。
kohsen
2008年2月25日 @ 13:41
Φさん、情報どうもありがとうございます。
>たぶん、群の同型と自由度としては、
>Spin(4)=SU(2)×SU(2)(自由度6)
>U(2)=SU(2)×U(1)(自由度4)
>Spin(1,4)=SO(1,4)(自由度10)
>だったと思いますので、これらとの関係をどう見るかでしょうね。
Spin(1,4)なんてのもあるんだ。。うへぇ〜。
ちょっと、考えてみます。
>ヌース理論では、粒子とスピンと変換群の対応関係などはどう考えるのでしょうか?
スピン0:ヒッグス粒子、スカラー・ボソン(スレプトン、スクォーク)
スピン1/2:クォーク、レプトン
スピン1:光子、ウィーク・ボソン、グルーオン
スピン3/2:グラビティーノ(ダークマター候補)
スピン2:重力子(グラビトン)
超対称性についてはまださっぱりですが、おそらく、ψ13〜14、ψ*13〜14双対に絡む対称性のことを言ってるのではないかと当たりをつけています。
いずれにせよ、まだまだ勉強不足ですね。
とにかく、先に概念の方を仕上げます。