2月 16 2008
愛と青春の旅立ち
さて。前回図に示したケツァルコアトルの多重の旋回ルートだけど、これをケツァルコアトル自身から見るとどんなふうに見えるか………そう、オカルト好きな人にはもうおなじみだね。ヘクサグラムに見える。それも無限に続くヘクサグラムの回廊だ。このことから、ケツァルコアトルという羽の生えた蛇はカバラで言うところのケテルの中心に配置されている神の眼と同じものだ。つまり、ヌース的に言えば、「4次元空間というものが見ること自体だと気づくこと」。これが、このヘクサグラムの中の眼が見開くことと同じ意味を持つことになるわけだね。
ケテル(神の至高世界)において神の眼が開くと、それは一番下位のマルクト(物質世界)というセフィロトにつながっているために、マルクトにその眼差しが注がれてくることになる。これは、僕が今度の『アドバンスト・エディション』の前書きで、創造の八日目と創造の一日目に起こる新旧二人の神の眼差しの交差と呼んだものと同じものだ。これはプラトン風に言えば、「想起」が始まるということだ。プラトン・フリークだったプロティノスはこれを「帰還(エピストロペー)」と言い換えた。長い間、ヘクサグラムの中に閉じ込められていたカゴメの中の鳥さんが篭の中から解放されて、光の発出が始まるというわけだ。ほら「篭」っていう字をよく見てごらん。笠を被せられた竜って書いてあるだろ。これはわしらのことだよ。巷で次元上昇、次元上昇と騒がれ出しているけど、そうしたアセンション・ブームの背景にはこうした古代思想の源流がもとになっているわけだね。
ヌース理論からナマなことを言わせていただければ、カバラがまずかったのは、ケテルの中の眼を一つしか書かなかったことかな。眼が一つのときは本当は神の眼は閉じてるってことなんだ。つまり、眠っている。ほんとうは眼は二つないと神の眼は開かないんだな。で、眼が一つだとヘクサグラムは神の花嫁の世界、つまりマルクト(物質世界)においては3次元空間として介入してくる。僕が今度の本で3次元を平面に見立てて説明したのもそのへんの意図を持っている。でね、この3次元空間というのは、実はこれって神の睾丸、つまり、キンタマちゃんのことなんだ。そして、このキンタマの中には神の精子がふんだんに詰まっている。へへ、わしだって、まだいっぱい詰まっとるわい。
で、古代の人たちはその神の精子のことを何と呼んだかというと、ロゴススベルマティコス(種子としての言葉)と呼んだんだね。この精子を神は地球というオチンチンを通じてイエソドという月(神の花嫁の子宮に当たる)の世界に流し込みたいって思ってるわけ。
人間の生活におけるセックスとは何の射影なのですか?
オリオンとプレアデスの交差です。
あなたがたの存在そのもののことです。(シリウスファイル)
わぁっ!!差異と反復ぅぅぅぅ。
もう一度言うと、イエソドってのは天体でいうと「月」だ。僕が「女なるもの」とか「ケイブ」とかいつも書いてるやつね。精神世界の人たちがプレアデスと呼んでいるものもこの場所にある。言うなれば、人間の無意識の場所。ニーチェ風に情動の海としての肉体とも言い換えていい。ヌースがいう次元観察子ψ1〜ψ14、ψ*1〜ψ*14、つまり総計「28」の場所=コーラのことなんだ。おっと、ここではヌース原論は控えないとね。
男のタマタマちゃんの中の精子にデキがいいヤツと悪いヤツがいるように、言葉にも当然、受精能力を持っている言葉と持っていない言葉とがある。「ありがと」とか「おかげさまで」とか「君が好き」とか「愛してる」とか、そうした言葉が本心から出たときは、それは神の花嫁を受胎させる能力を持っている。でも、「死ね!!」だとか「うぜぇー」とかにはそれがない。だから、今の世界は不妊症というか無精子症を患っていると言っていいかもしれない。TVとか見てるとそんなのばっかりだもんね。
言葉の汚い、きれいは別にして、この受精能力のあるかないかは、すべての言語の種類の中に反映されている。数学で言えば代数的(関数)なものと幾何学的なもの。関数は「アドバンスト・エディション」でも書いたように数量的な計算機械として機能している。だから、光を持っていない。つまり、月への方向性がないんだ。どこが卵子か分からずに膣の中でウロウロして、結局は疲れ果てて死んでしまう。幾何学は関数とはもちろん深〜い関係を持っているけれども、その本質は全く別もの。幾何学の方には神の純粋なDNAがふんだんに含まれている。数が数量として動いている限り、数は幾何学と合体できない。神道風に言えば、数が数霊として働いたときに初めて、数は形霊としての幾何学と合体できるわけだ。
文系的には律法的言語と詩的言語がそれに対応するかな。律法的言語、つまり、六法全書とか契約書とかに書かれているあの無味乾燥なオカタイ言葉ね。定義がどうだの、公理がどうだの、とこうるさい税務署のオジサンみたいなやつ。ドゥルーズ=ガタリという二人組のstar fuckerたちはそうした言語の機能のことを「登録の生産」と呼んで、これが専制君主機械を作り出すって言ってた。つまり、専制君主機械というのは、大雑把に言えば国家のことだ。前にも言ったように、ここでも玉が囚われの身になってるだろ。数量、カネ、物質、国家、科学、そして近代的理性、これらは全部、セトの機械として連動して動いている。でもこれらが悪者だと思っちゃいけないよ。無意識の進化の必然だ。キリスト教的に言えば、みんな「水の受難」なんだよ。いちど魂は水の中に沈められて、ウガウガ、ブクブク、ゼーゼー、苦しまなくっちゃいけないんだ。これが人間という次元における「負荷」だ。
で、一方、詩的言語ってのは受胎を行うためにはとても重要なものだ。特に詩に使われているメタファー(隠喩)やメトニミー(換喩)ってのは、女なるものが卵巣に生み出す卵子そのものの構造と共振する力を持っているんだ。だから、これらは女の言葉、女の論理と言っていい。だから、メタファーやメトニミーを持たない奴は女を喜ばすことができない。つまり、テクがないわけだ。
あれっ? また、話が訳の分からない方向へ行っとる。神の目の話はまた次回に回すとして、今日のところはちょっとPOPにまとめておこう。
神の花嫁は4次元の扉の向こうで純白のウェディングドレスを着て待ってる。君も「愛と青春の旅立ち」のあのリチャード・ギアのような優しい笑顔で,ずっとずっと待ってた彼女を迎えに行ってやれ。——こここでJoe CockerのUp Where We Belongが流れてくる。。。いいねぇ。いいねぇ(^^)
※「不妊症」とか「無精子症」とか一部不適切な発言があったことをお詫び申し上げます。ヌース理論では、人間のほんとうの存在意義は新しい宇宙の子供を作ることだと思っています。たとえ、不幸にもこの地上でそうした症状に陥ってしまったとしても何も悩むことはありません。毎日を、未知なる子供たちの誕生のために元気よく頑張りましょう!!
とーらす
2008年2月16日 @ 20:17
■相変わらず…というか、以前にもいや増しての「後ろを振り向いたら誰もいないかも知んないけどそんなことに気を煩わさず超高速でぶっ飛ばしていて、心地良かことこの上なしですばい。私は相変わらずこつこつとメタトロンバージョンの『太陽系トポロジー』ばまとめ続けておるとです。
■さて、ブログの内容と直接関係なさそうな話題だけれど、以前自分のHPに書き留めておいたことの1つを今日見直してみて、重要なことっぽいので共有しようと、ヌース的な視座からの観察子と惑星との関係などでどのような意味解釈ができるのか個人メールでもよかったのではありますが、このさいここに訪れる人にも一緒に考えてもらおうと思って1つだけさらしますね。
■天王星+海王星-地球=冥王星
■↑ただこれだけ科学の数式ではないのだけれど、結構美しいと思っちょります。これはシンプルに公転周期の計算式です。データはなかなか細かい数値まで織り込んでくれているものは少ないので難儀しました。少しだけ別の数値のものなどもありますが、本質のところではそうブレはないと思います。
■天王星の公転周期30688.4897日と海王星の公転周期60182.41826日の和90870.90796日から、地球の公転周期365.2422日を引と、その値は90505.55558日となる。この数値は冥王星の公転周期90505.55619日と99.999999%の精度で一致する。(誤差0.1095688日)…これはヌース的にいかなる解釈ができるとやろうか?
■地球食年周期×1ツォルキン+地球公転周期=90486.4682日 (99.99789%)
水星会合周期×火星会合周期 =90393.82733日(99.8765%)
780水星会合周期 =90409.3476日 (99.89%)
116火星会合周期 =90464.4676日 (99.96%)
とかいろいろ数合わせはできるのだけれど、最初のやつと比べるとキレが違います。まあ、もっといろいろあるばってん、それは今度会った時にでも、ロッカー的にもりあがりましょうぞ。。
■当方の九州進行には3月の1週か2週を目論んでおります。その時に時間が取れるならば、『太陽系トポロジー』ヌース版(てか、こちらが本家だすな)との刷り合わせとかしてみたかとです。みかどんは新幹線セットかなんかで1泊2日だけ博多行くといっちょります。おっと、こちらの方は本当に個メールにて。
■おっと、チョコボっちが泊まりにきたのでこれにて。明日はふうさん主催のミラクルズ初回ったい。みなさんもいろいろがんばっとらすとですね。ではまた。
五面体プラス
2008年2月16日 @ 21:39
とーらすさん、なんかスゴイ・・みたいですね。DNAの頃の数字合わせは、95%~99%くらいの精度でスゴイスゴイと言っていたような。(当然のように、意味・解釈は私には見当もつきませんが!!)
kohsen
2008年2月18日 @ 11:25
トーラスどん、ガッツン、ガッツン、やりまくっちょりますね(^^)。
ヌース的にはΩ9〜Ω10、Ω*9〜Ω*10双対が天王星-海王星の次元に当たりますが、これをまとめているところが、どうもベクトル平衡体っぽいんです。次元観察子の次元ではこれはSU(4)という中間子構造の次元に当たります。
ですから、トーラスさんが見いだした
天王星+海王星-地球=冥王星
という奇跡的な公転周期のシンクロは、例の
ペクトル平衡体の頂点を中心とする「13」個のキス玉のうち、中央の一個を取ると正12面体にグシャっとつぶれる機構ととても似ているように思います。
今度のアドバンスト・エディションを書いて見えてきたことですが、正12面体の本質は五つの正六面体が等化もしくは中和されていることの意味にあるようです。正12面体が内蔵している五つの正六面体とは、今度の本でいう、
1。点球
2、垂子
3、垂質
4、球精神
5、垂子の上次元
という空間の差異を作っている4次元骨格に当たる部分になります。ここで、4次元空間における無限に連なる微分構造が見えてきます。ヌースでいう創造空間のことです。(今、出張中なので帰ったら新著、送りますね)
これは、このブログで前々回に書いた「ケツァルコアトル=括る環=ククルカン」の周回空間が見えてきたときの状態に当たります。ユークリッド空間でいうと4次元回転群と7次元の回転群の重なりのようなものだと思います。ψ11〜ψ12、ψ*11〜ψ*12双対の領域です。素粒子的にはおそらくこの辺りでクォークとレプトンが統合されているように感じます。ψにおいては、ここは月が仕切っています。
「天王星+海王星-地球=冥王星」と、月の公転周期、月の朔望周期の誤差関連の数値をいじってみてください。ひょっとするとまた何らかのシンクロが起こるかもしれません。
OCOT情報関連では冥王星のことを真実の地球と呼んでいたことも気になりますね。。。。
あと、博多襲撃は3月であれば第2週目の方が都合がいいです。
みひゃえるさん、こんにちは。
猫型ゲシュタルトですか。。僕は変態人型が少し混じっていますが(–)。
いずれ、福岡でライブ・レクチャーやるかもしれません。
おひまだったら、遊びにきてくださいね。
もとむぅ
2008年2月18日 @ 12:29
昨日「カンブリア宮殿」に谷村新司さんが出演されてました。
名曲「昴」の歌詞は自動書記のようにして書き下ろされた。という巷の噂がありましたので、その点についてコメントがあるのかな。と思いながら観てたんですが、
うろ覚えですが・・・谷村さん:歌詞の中の「さらば昴よ」という部分をなぜ「さらば」にしたのか自分でわからなかったけど、最近やっとわかった。物で豊かになってしまった時代からの「さらば」だったと気づき、涙が溢れてきた。
・・・とのこと。
ああこの人はわかってるんだなぁって思いました。
広宣さん。お知り合いですか?(笑)
みひゃええる
2008年2月18日 @ 16:27
広宣氏
気を使って頂いて有難う御座います
是非 福岡で 何かある時は行きます
本も 早く読破いたします
私の 宇宙人さんは オコットさんみたな
感じでなく イメージ重視なので 本が
理解できるか分かりませんが 感動して泣きました。
これからも 宜しくお願い致します。
宇宙の一存在として 日々感謝☆
kohsen
2008年2月18日 @ 21:39
もとむぅさん、こんにちは。
なるほど。。「昴」ってことなんなんですね。僕も今、気づきました。
「昴」はよくヌースに出てくる「スマル」と混同されますが、これは別物のようです。
みひゃえるさん、ごめんなさいね。
トーラスさんの惑星周期に関するコメントのことで頭が一杯になっていたものだから、つい、うっかりしてしまいました。
Φ=WHY?
2008年2月19日 @ 12:19
3次元正多面体は頂点と辺の中点と面の中心と立体の中心という、0,1,2,3次元の構成要素の中心を結んでできる図形を「単体」として構成することができます。すると、正4面体は「24」個の単体から、正6面体と正8面体は「48」個の単体から、正12面体と正20面体は「120」個の単体から構成されることになります。不思議なことに、これらはそれぞれ、SU(5),SU(7),SU(11)の自由度と一致します。さらに、それらは8×3次元の回転群の自由度(3),8×4次元の回転群の自由度(6),8×6次元の回転群の自由度(15)と一致します。3次元の回転群,4次元の回転群,6次元の回転群というのは、ヌースではψ5~ψ6,ψ7~ψ8,ψ11~ψ12と関係があるように思います。ちなみに、8を自由度とする群と言えば、SU(3)です。ひょっとすると、これら3次元正多面体を構成する単体の個数は、「核質」上の何らかの精神のイデア的なものの回転を表しているのかもしれませんね。
kohsen
2008年2月19日 @ 23:34
Φさん、単体情報ありがとうございます。
今、東京から帰ってきました。
>3次元の回転群,4次元の回転群,6次元の回転群というのは、ψ5~ψ6,ψ7~ψ8,ψ11~ψ12と関係があるように思います。
はい、現在のところその対応で考えています。
複素次元の回転群との絡みはSO(3)+とSO(3)-を等化する回転としてのSU(2)=S^3というところで、かろうじてつなぎ合わせているところで、ψ11〜ψ12はSO(6)=SU(4)で考えていますが。。まだ、描像が定かではないです。
Φさんにお聞きしたかったのですが、以前から7次元空間の微分構造が「28」存在しているというのが、どうも気になっています。というのも、この流れで単純にユークリッド回転群と次元観察子の対応を考えると、ψ13〜14がSO(7)に当たり、ちょうどそこが月の公転軌道の意味になるからです。微分構造の数という概念を分かり易く教えていただくと嬉しいのですが。。
ちなみに「ケツァルコアトル」が辿っている4次元は、数学的には微分構造が無限数となっていますね。これがおそらく、創造空間なのでしょう。ひょっとすると観察子の階層性とは、微分構造という意味なのかもしれません。
以前、OCOT情報で、人間の意識においては「微分と積分」が逆転しているという情報もありました。ドゥルーズも
差異化を微分化と考え、そこに「差異の系列」と言う形で、一つの地層化が存在すると言ってます。ヌースの観察子構造はこのルートを辿っていると考えられます。