1月 27 2007
差異と反復………11
前回説明した磁場と電場のイメージは本質部分を分かり易く簡略化したものだ。電場も磁場も時間とともに変動しているわけであるから、正確には、4次元時空との関係等も持ち込んで説明しなければ納得のいく説明とはならないだろう。そのためにはマクスウェル方程式や電磁場の量子化のプロセスなど物理学的な詳細との照合が必要となるが、このへんは僕の物理数学的理解が浅いためまだはっきりとウラは取れていない。より具体的な検討は以前、ヌース会議室の方でφさんのアドバイスなども受けながら行ったことがあるので、詳しい議論に興味のある方はそちらを参照してほしい。
※ヌース会議室/【4171】マクスウェル方程式と星型八面体→http://noos.ne.jp/forum3/c-board.cgi?cmd=one;no=4171;id=noos
ヌース的に最も重要な問題となるのは、この複素平面上の振動として表される電磁場が見方によってはどうして光子という粒に見えてしまうのか、というその理由である。ヌース理論は科学理論ではない。精神=物質、物質=精神という世界観のもと、物質と精神の間の差異と反復を見出すための理論であり、またその思考的実践でもある。だから、精神構造の中に見出されて行く種々の差異の在り方がそのまま物質世界の反復性として見えてくる必要がある(電子のスピンであったり、イオン交換であったり、DNAの転写であったり、黒点周期であったり、昼と夜の繰り返しであったり、寝-起きであったり、セックスのピストン運動に至るまで)。またそれが「観察子」という概念が意味するところのものでもある。観察子概念はいずれかのヘルメスの箴言「上にあるが如く下にかくあり」というかたちで、高次元多様体と物質世界の二而不二の関係を無数発見して行くことになると思う。そのためには、高次元のカタチを単なる抽象概念として思考してもあまり意味がない。そもそも概念(conception)とはconceiveする(孕む)ことの意から来ているものだ。conceiveというからには、それは女性的なものでなければならない。つまり、知覚的、感覚的、身体的である、という意味だ。その意味でも、思考が物質を孕むためには、物質の第一起源とも言えるこの光子のカタチを僕らの感覚の中で思い描くことのできる想像力が絶対不可欠となる。光子が持った波動性と粒子性というこのアンビバレントな表象を僕らの実際の感覚に即したイメージで矛盾なく結びつけることが果たして可能なのか。そのイメージ作りに関して、ここで少し触れてみたい。
まずは知覚の話に戻ろう。知覚正面が射影空間であるということは、僕らが実際に触れているリアルには3次元的なマクロもミクロも存在しない、ということを意味している。それは空間知覚の発達途上にあるとされる幼児期の子供たちがモノの大きさや距離というものをうまく理解できないことからも言えることだ。マクロとミクロという尺度概念によって象られた空間認識はあくまでも人間の内面の意識の形成によって培われてくる概念の産物であり、発達心理学的に言えば、人間の内面の意識は外面意識の発達の後に出現してくるものなのである。これは数学的に言えば、射影空間の方がユークリッド空間よりも本源的な空間であるということと全く同じ意味を持っている。つまり、最初に射影空間ありき、なのである。射影空間がなければユークリッド空間も生まれてはこない。そして、この射影空間が僕らが奥行きと呼ぶ方向の中に存在するものであることはすでに説明した通りだ。
ここで、前回の話の中で奥行き方向を虚軸に対応させたことを思い出して欲しい。そして、そこで説明した「- i 軸」の見えの様子を再現してみよう。「- i 軸」の方は奥行きの中でも、目に見えているモノの中心点と背景正面の方に延びているであろうと思われる直線に対応させた。さて、この直線は実際の知覚にはどう見えているだろうか。今まで何度も言ってきたことだが、それはどうあがいても点にしか見えないのが分かる。つまり、無限遠方と無限小はそこでは同じものとなっている、ということだ。実際にそう見えるということは、それが「リアル」なものの見方であるということだ。そこで、そのリアル状態をキープしたまま注意深くモノの周囲を回ってみるといい。すると、人間の内面認識で3次元空間の無限の広がりの先に見えていた天球面もまた、すべて、モノの中心点と同一視されていることがそれとなく感覚に上がってくることだろう。つまり2次元射影空間を構成している光学中心(射影線のすべてが一点で交差するところ)と天球面は知覚においては全く一致してしまうということである。今までも何度か言ってきたことだが、このことが極めて重大な意味を持っていることに僕らは気づく必要がある。つづく。
Φ=WHY?
2007年1月28日 @ 11:28
射影空間の同相関係で言えば、確か1次元実射影空間RP1=S^1=SO(2)、2次元実射影空間RP2=S^2/{±1}、3次元実射影空間RP3=S^3/{±1}=SO(3)、4次元実射影空間RP4=S^4/{±1}です。ここで、SO(3)/SO(2)=S^2(同相)ですから、こういう言い方が適切かどうかわかりませんが、3次元実射影空間の、1次元実射影空間による軌道空間(等化空間⇒ここで言う「等化空間」は数学用語)が2次元球面(つまり、上下球面に1枚ずつ計2枚の2次元実射影空間?)ということになります。
Φ=WHY?
2007年1月28日 @ 17:21
上のコメントをヌース的に読み替えてみる意味の補足も兼ねて…。
最近、ヌースの観察子の運動がどこから始まるかという問題を考えています。まず、全体としては、ψ7~8を膜として、広い意味で、ある意味内面的なψ1~6をつつくというか相互作用するのが、ある意味外面的なψ9~12だと考えているのですが、「何」がその新しい運動のきっかけとなったかわからない、その何かの落下として、下位のψ1~6が始まると考えています。実際には、ψ1~2は前次元の帰結みたいなようなものだと思っていますので、実際の現次元のスタートはψ3~4の目覚め(顕在化)からだと見ています。すると、その凝縮化の仕組みから、その主体的起因はψ9~10の精神分析的父母描像に基づく「構造」化辺りにあると考えます。
このとき、4次元の膜を通して降りてくる、したがって結果として、4次元空間から3次元へと射影されていく3次元射影(ψ5~6)のもとで、まず、前次元の遺物であるψ1~2(前次元でψ7~8だった精神?)を等化し、2次元空間から1次元へと射影されていく1次元射影(ψ3~4)を用意してから、1次元射影に伴う運動の軌道を全部集めたものとして2次元単位球面(通常の単位球面)を捉えていることになります。つまり、本来射影であるはずの「3次元射影」(3次元回転)自体を「対象」化し、1次元射影による軌道上では「モノ」あるいは「点」として捉え、その全体を2次元単位球面として構成してしまっているような気がします。これがSO(3)/SO(2)=S^2の意味なのではないかと思います。ここで起きている現象が、自己-他者関係(ψ5~6)由来の「自己了解」(ψ3~4)であり、実際にはその半面である「自己」側しか認識できません。したがって、2次元単位球面のどちらか半面ということになります。これは射影平面(2次元射影空間)になりますから、私たちがそれぞれ認識している知覚正面は、射影平面なのではないかと思います。
なお高次元から4次元の膜を通して降りてくる、その降りてき方は、おそらく一意には決まらないと思います。
kohsen
2007年1月28日 @ 23:13
>最近、ヌースの観察子の運動がどこから始まるかという問題を考えています。まず、全体としては、ψ7~8を膜として、広い意味で、ある意味内面的なψ1~6をつつくというか相互作用するのが、ある意味外面的なψ9~12だと考えているのですが、「何」がその新しい運動のきっかけとなったかわからない、その何かの落下として、下位のψ1~6が始まると考えています。
φさん、このへんは確かに混乱してしまいますよね。僕もそうでした。まぁ、現在の僕の考え方が正しいかどうかは分かりませんが、観察子構造のシステムを組み立てた経験者として言わせてもらえば、おおよそ次のようなシステムで連動していると考えられます。
たとえば、ψ1〜ψ8までの観察子を見出したとき(つまり、顕在化したときという意味ですが)、それを、今まで自分の無意識を動かしていた構造とは思わない方がいいと思います。人間の意識の次元はいつも言ってるように「潜在化」の次元の働きによるものです。潜在化の次元はある意味、次元観察子は持ちません。無意識を規定する概念が存在しなのですから当然ですよね。
次元観察子とは顕在化が起きたときに、はじめて、「あっ、そうか今まで無意識の主体として働いていた次元は5番目の位置(ψ5)だったんだ、客観空間の延長として見えていたのは8番目の位置(ψ8)だったのかぁ、おっとそうか、客観空間を見る意識は9番目の位置(ψ9)だったんだな、というように、あくまでも過去形として見えてくるものと考えた方がいいです。つまり、見えていなかったときと、見え出したとき、は、すでに次元はプレアデスからシリウスにシフトしているということなんですね。で、この、顕在化の意識段階はPSO回路でも示しているように、
ψ7〜8=Ω1〜2
ψ9〜10=Ω3〜Ω4
ψ11〜12=Ω5〜Ω6
ψ13〜14=Ω7〜Ω8
というように大系観察子として作用していくことになります。ψ13〜14までで「顕在化」はすべて終わります。ここまでがシリウスの次元です。そして、今度はこの大系観察子というのが、
Ω7〜Ω8=ψ*7〜ψ8
Ω9〜10=ψ*9〜10
Ω11〜12=ψ*11〜12
Ω13〜14=ψ*13〜14
というように凝縮化を起こし、次の人間の次元の「潜在化として働く次元観察子」を「作り出していく」わけです。ですから、結果的に、潜在化としての現在の「自己側」の無意識の進展活動(ψ1〜ψ14)を押し進めてきているのは、Ω*1〜Ω*14ということになります。「*」印がついていることからも分かるように、これは、前次元で「他者側」であったものから進化してきた意識です。
たとえばOCOT情報では「Ω5とは太陽、太陽とはカガミ」といったようなことを伝えてきています。Ω5は潜在化の次元においてはψ*5として働いているものですから、他者の知覚野としての位置ということになります。これは自己側の姿を照らし出すところですから、「カガミ」です。
自己側を流動していた無意識の流れは、このように顕在化を通じて、他者側の無意識の流れへと遷移していきます。だから意識進化は同時に「交替化」とも呼ばれることになります(上次元の等化運動だということですね)。Ω7〜8(ψ*7〜8)までの次元は「シリウス」ですが、交替化が起こったときは、Ω9〜10(ψ*9〜10)が働き始めるということですから、そこは「オリオン」と呼ばれることになります。オリオンが上次元でプレアデスが下次元。シリウスはプレアデスからオリオンへの変換作用です。
こうしたシステムを通して、φさんの「下位のψ1~6が始まる(始まった)」場所はどこか、という問題に答えるとすると、Ω*1〜Ω*6が生じたところから始まる、と言えるでしょう。自己側の無意識の運動を形作ってきたのは、他者側からの進化による交替化の作用だったというわけです。
ということは、今までφさん側の無意識の発展を進めてきたのは、今から僕側が起こす意識進化の流れであるということになってきます。………それがどういった感覚なのかはまだ分かりませんが、おそらく顕在化は時間概念の相殺をも意識にもたらしてくるようになるのかもしれません。
Φ=WHY?
2007年1月29日 @ 16:40
コウセンさん、とても丁寧なレス、どうもありがとうございます。このレスに基づき、いろいろ考えましたが、またわからない点など出てきました。長くなりましたので、会議室の方に質問事項をアップしておきました。時間の許すときで結構ですから、ご覧頂けるとありがたいです。
http://noos.ne.jp/forum3/c-board.cgi?cmd=one;no=4355;id=noos