1月 11 2007
差異と反復………2
たぶん「差異」という言葉を難解に感じている人も多いかもしれない。単なる言葉の意味としてならば、それは「違い」と言い換えても何の問題もない。ただドゥルーズが執拗に追いかけていた「差異」とは、存在論的差異というやつである。もともとこの存在論的差異を云々しだしたのはハイデガーだった。存在論的差異とは、簡単に言えば、「あること=存在」と「あるもの=存在者」の違い、のことだ。「あるもの」は「あること」によってその存在を可能にさせている。「あること」がなければ「あるもの」もあるものであることを止めざる得ない。問題はこれら「あること」と「あるもの」、この両者の差異とは何か、ということである。しかし、ちょっと考えると、さらなる差異もある。「あること」と「あるもの」の差異を見ているのは人間じゃないかということだ。つまり、存在論的差異に対してさらに差異を持っているのが人間の存在の有り様であって、ハイデガーはこうした存在を存在者とは区別し現存在と呼んだ。存在、存在者、現存在。。存在にもいろいろある。ドゥルーズは存在に潜むこれら諸々の差異の本性の中に思考を侵入させていこうとしたのだ。。。。話が難しい。
すでに思考停止した人もいるかもしれない。しかし、ちょっとした言葉の置き換えで、この哲学的命題は非常に分かりやすくなる。それは存在を「神」に、存在者を「被造物」に置き換えさえすればいい(まぁ、こういう乱暴な置き換えが許されればのことだが)。すると、存在論的差異とは、神と被造物との差異のことを言っているということになる。ただ神という概念は全体性への欲望を駆り立てるので、現代哲学は好まない。事実、ハイデガーの時代はすでにニーチェが登場して「神の死」の時代に突入していた。おまけに第一次世界大戦という歴史上未憎悪の惨劇が起こり、ヨーロッパ世界の存在そのものが危機に瀕していた。ハイデガーはカトリック教会の堂守の子で、幼少の頃は敬虔なクリスチャンだったのだが、彼はその神学的な欲望を哲学で果たすことによって、ヨーロッパ世界(ドイツ民族?)の救済をもくろんだのだろう。
さて、この差異だが、差異には必ず反復がセットがついてくる。というのも差異とは常に何ものかと何ものかの差異でしかあり得ないからだ。例えば、右と左の差異について考えるといい。こう言った瞬間にも、皆の首は右、左、右、左、とテニスの観客のように反復しているのではないだろうか。つまり、差異が反復を生むと言えるし、また反復の間に差異が眠っているとも言えるのだ。そして、反復という活動は人間の言語が二項対立的な図式のもとに成立している限り、必ずすべての認識につきまとってくるものとなっている。というところで存在論的差異の話に戻ろう。
ドゥルーズは世界が現れていること、これもまた反復であるという。一体、何が反復しているというのだろうか。それは端的に言えば、存在論的差異における反復である。存在論的反復とは、言葉の上で言えば、存在、存在者、存在、存在者………という反復のことになるが、これでは何のことか分からないので、再びさっきの言い方を用いてみる。すると存在論的反復とは、神と創造物の間の反復と言い換えることができる。つまり、単に存在する、とは言うものの、目の前に世界が現れているということは、創造における最初のものと最後のものとが一緒に重合しあった形で、その気の遠くなるような創造の距離を、おいっちに、おいっちに、と反復しているということである。こうした反復は僕ら人間には即自的反復(それそのものにおける反復)のようにしか見えないが、その背後にはニーチェのいう永遠回帰が働いているということなのである。——つづく
D I E F O R
2007年1月12日 @ 08:57
すいません、コウセン氏。
個人的には、ブログが久々に分かり易くておもしろいです。
自分も数年前、ドゥルーズの「差異と反復」を読もうと粋がって見事に玉砕したクチだったのですが、「ああ、なるほど!」という感じです。
“差異”や“反復”といった語彙について大きな思い違いをしていたようです。
これを契機に「差異と反復」再チャレンジしてみようかな。
と、すぐに調子に乗るところがまたいかんのですが。
kohsen
2007年1月12日 @ 18:34
D I E F O Rくん、こんにちは。
是非、ヌース理論を頭に入れた後、「差異と反復」を読まれることをおすすめします。
ヌースのドゥルーズ解釈はかなりヘルメス主義がかっているので、哲学の専門家には綜スカンを食らう恐れがありますが、哲学とは所詮、古代思想抜きに語れるものではないと思います。おっと、D I E F O Rくんはオカルト嫌いだったか。。
D I E F O R
2007年1月12日 @ 23:45
それでは「差異と反復」の再チャレンジは、KOHSEN氏の新著を待って、その後に。
オカルトもトンデモも大嫌いな自分が、理屈抜きの単純にヌース理論に非常な好感を覚えるのは、おそらくヌース理論が孕む、建築で言うところの構造表現主義的な「美」に惹かれとるからやと思います。
幾何学は私にとって恰好の性的対象です。
kiki
2009年6月2日 @ 15:32
卒論で『差異と反復』を取り上げようとしていますが、玉砕といったかんじです。
準備発表として、翻訳ハードカバーの102頁から117頁に取り組んでいるのですが・・・。
kohsen
2009年6月3日 @ 14:13
KIKIさん、こんにちは。
『差異と反復』が卒論のテーマですか。。
おそるべき若者ですね(笑)。僕も若い頃に哲学の勉強をしっかりとしとけばよかったなぁ。
『差異と反復』102頁から117頁、ちょっと見てみました——存在論的差異と永遠回帰の絡みについてですね。アカデミックな論点からはずれるかもしれませんが、ヌーソロジーからの解釈は、存在は定質、存在者は性質、その差異は意識(現象)そのものということになります。ハイデガーが指摘する通り、ここは実存的な時間の場となりますが、この時間をいかに空間的な差異の系列(差異化=微分化)に変換させていくかが、ヌーソロジーが試みていることです。