12月 28 2006
鉄の精神に向かって
Iさん宛の解説に用いた三つのプラトン立体のことをヌース理論ではプラトン座標と呼んでいる。このプラトン座標はケイブコンパスで示される意識の旋回性を人間の実際の空間認識の在り方に翻訳するために最近、整理したものだ。ケイブコンパスにおいては、顕在化におけるψ7〜ψ8の関係は左図のように表される(ここではψ*側の次元は煩雑さを避けるため省いている)。三次元球面の円心関係(4次元球体の中心点と球面)が、単純に青と赤の反対方向の矢印で表されていることが分かるだろう。円心は対化(duality)を意味し、それらはNOOSによる進化とNOSによる反映の力関係を意味する。
ψ7(Ω1)とψ8(Ω2)は人間の意識に覚醒が起きたときの精神と付帯質(精神の運動の反動として生じる力)の関係を意味し、それぞれ「位置の変換」と「位置の転換」と呼ばれる。この男性質と女性質が次の宇宙を作り出すための基盤力となる。「人神」の表現でいうならば、シリウスAとシリウスBの進入口である。この両者は前回説明したように、モノと空間として現れる存在者の相対性である。シリウスAは高次元精神の力に参与していく方向性を持ち、シリウスBの方はそれらの精神を物質として受容する時空形成の方向を持っている。
創造に向かう能動的精神は奇数系のψ7を先手として精神活動を進めて行くが、被造物として現れる付帯質の方は偶数系のψ8を先手として進化の反映を行っていく。シリウスファイルにあるヒトと人間の意識の方向の違いとはこの両者の関係のことをいう。旋回方向がある意味、全く逆を向いているというわけだ。
対化(ヒトの精神と付帯質のカタチ)が生まれると、顕在化は次のステップとして思形=ψ9と感性=ψ10のカタチを顕在化に導く。これはヒトが等化と中和を進めていく領域だ。ψ9はψ8を交差し、ψ10はψ7を交差する。前者によって外在認識が生まれ、後者によって内在認識が生まれる。これら二つの領域はそれぞれ4つの領域に分かれるが、ここでは細かい説明は省く。重要なことは、この交差が観察する力と観察される力の関係になっているということだ。思形は転換位置を外在として認識し、感性は変換位置を内在として認識する。人間の意識には、思形と感性が見えず、外在のようなものと内在のようなものだけが現れる。そして、先手となるのは外在だ。内在は反映となる。前者を人間の内面の意識、後者を人間の外面の意識と呼ぶ。
観察子構造として示されたこれらの意識構造の成り立ちを神智学、もしくは人智学用語で整理するとより分かりやすく感じる人もいるかもしれない。それらの対応は次のようになる。
1、ψ7=エーテル体(知覚領域)
2、ψ8=物質体(物質領域)
3、ψ9=メンタル体(悟性領域)
4、ψ10=アストラル体(感性領域)
人間の意識発達は個体性にしろ、総体性にしろ、能動的な精神運動とは逆転して働かされているので、次のような段階を辿ることになる。
1、ψ8=物質体(肉体および世物質的世界形成)
2、ψ7=エーテル体(知覚形成)
3、ψ10=アストラル体(感情形成)
4、ψ9=メンタル体(思考形成)
まだ詳しいシステムは見えていないが、観察子の1単位はどうも1年と対応関係があるようだ。その意味で言えば、物質体形成は子宮内部の胎児期に対応する。エーテル体形成は1〜7歳。アストラル形成は7歳〜14歳。メンタル体形成は14歳〜21歳という対応が可能かもしれない。21歳からは思形と感性の等化領域に入る。ここは自我の確立形成の場であるψ11(定質)〜ψ12(性質)領域である。
歴史的(総体的)意識発達はψ7〜ψ8が変換期を意味し、ψ10がエジプト文明のような多神教的文明期、ψ9がユダヤ・キリスト教的な一神教文明期に対応すると思われる。ψ11〜ψ12は近代以降と関連する。
人間の歴史総体を動かしてきたこれらの観察子構造のすべてが明確に見えてくることによって、トランスフォーマーにおける「人間の覚醒」という手続きはすべて完了する。自他双方にそれらが生まれれば、意識はΩ5-Ω*5領域へと至ることになる。太陽の世紀の始まりである。ここに新しい次元における「ヒト」が誕生する。カバラにおける「ティファレト=自己」、神秘学にいう「自我」の完成である。そこで脈動している精神とはヌース的に言えば「鉄」である。太陽の鉄、恒星の鉄、そして、赤血球の鉄。それらは僕らにはまだ見えてない高次元ネットワークで結ばれている。
Φ=WHY?
2006年12月29日 @ 14:34
コウセンさん、今年はいろいろお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
さて、ヌース理論に対する群論関連からの吟味から、いくつか気になるところがあります。
そのうち、現在私が一番気にしている問題は、1-2と7-8と13-14がすべて「平行」なのか、それとも、7-8でいったん「反平行」となるのかということ、つまり、発展の方向性が7-8のところでいったん折り返されるか否かということです。
ヌースで「構造主義」的な特性を持っている回路はψ9-10、「ポスト構造主義」的な特性を持っている回路はψ11-12と考えています。「構造主義」と言えば、真っ先に、構造人類学者レヴィ=ストロースの有名な著作『親族の基本構造』を思い浮かべます。この中で、ブルバキの数学者アンドレ=ヴェイユの研究協力の賜物とも言える人類学への群論の適用として面白いことが書かれています。オーストラリアの未開の部族のカリエラ族の婚姻関係に「クラインの四元群」、タラウ族の婚姻関係に「位数4の巡回群」が潜んでいるそうです。「クラインの四元群」は「四元数体」とは異なるのですが、その捩れ的特性は非常に関係が深く、また、「位数4の巡回群」も「複素数体」の重要な元である虚数単位と関係が深いです。
そうすると、ψ3-4のU(1)構造と「位数4の巡回群」(四角錐群)C4(Z4)、ψ5-6のSp(1)構造と「クラインの四元群」(位数4の正2面体群(四角柱群)D4と同型)が関係すると言えると思います。つまり、「位数4の巡回群」はU(1)=SO(2)の有限部分群であり、「位数4の正2面体群」はSO(3)の二重被覆群であるSp(1)の有限部分群です。
さて、「位数4の巡回群」を持つタラウ族は、この群構造によって自然に「片側交叉イトコ婚」という婚姻構造が形成され、一方、「クラインの四元群」を持つカリエラ族は、この群構造によって自然に「両側交叉イトコ婚」という婚姻構造が形成されます。前者の「片側交叉イトコ婚」というのは、社会学の社会的交換理論における「一般交換」に相当し、後者の「両側交叉イトコ婚」というのは、社会学の社会的交換理論における「限定交換」に相当すると聞きます。
私が思うには、専制君主機械の時代における後半に登場した金(ゴールド)を価値あるものとする、初期の資本主義的な構造というのは、この「限定交換」を基本とする構造だったのではないでしょうか。そして、やがて、現在の資本主義のように、「一般交換」を基本とする構造へと変わって行きました。つまり、単純に言えば、ある意味、ψ9-10(専制君主機械)は「限定交換」の構造であり、ψ11-12(資本主義機械)はこの「限定交換」の構造を脱-構築というか、局所性を解体して大局性を実現した「一般交換」の構造とも言えるのではないでしょうか。したがって、結局、ψ9-10⇒「限定交換」⇒「両側交叉イトコ婚」⇒「クラインの四元群」⇒Sp(1)⇒ψ5-6、ψ11-12⇒「一般交換」⇒「片側交叉イトコ婚」⇒「位数4の巡回群」⇒U(1)⇒ψ3-4という関連付けができはしないかということです。
すると、ヌース理論における「ヒト」という観察子構造(ψ7-8)は、「人間」という観察子構造(ψ3~6)と、「真実の人間」という観察子構造(ψ9~12)を裏返すかのような「鏡の構造」を持っているかのように思えてきます。
気になるのは、凝縮化では、ψ1-2⇔ψ7-8、ψ3-4⇔ψ9-10、ψ5-6⇔ψ11-12、ψ7-8⇔ψ13-14の対応が考えられますが、今の裏返しだと、必然的に、ψ1-2⇔ψ13-14、ψ3-4⇔ψ11-12、ψ5-6⇔ψ9-10、ψ7-8⇔ψ7-8という対応になりそうです。限定交換(ψ9-10)が捩れた双対構造(ψ5-6)の「クラインの四元群」と関係し、一般交換(ψ11-12)が捩れない円構造(ψ3-4)の「巡回群」と関係することから私なりに考えてみた現状の帰結です。
果たして、PSO回路の発展方式は、1-2と7-8と13-14がすべて「平行」なのか、それとも、7-8でいったん「反平行」となるのか、もう少しいろいろ考えてみます。
kohsen
2006年12月29日 @ 16:35
>コウセンさん、今年はいろいろお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。Φさん、こんにちは。こちらこそ今年の夏は有意義な時間を過ごさせていただいて感謝しています。
質問の方がかなりPSOの内部に入り組んだ内容なので、ポイントだけ答えさせていただきますね。
>したがって、結局、ψ9-10⇒「限定交換」⇒「両側交叉イトコ婚」⇒「クラインの四元群」⇒Sp(1)⇒ψ5-6、ψ11-12⇒「一般交換」⇒「片側交叉イトコ婚」⇒「位数4の巡回群」⇒U(1)⇒ψ3-4という関連付けができはしないかということです。
できると思います。ψ9-10とψ11-12のペーシックがψ3-4とψ5-6にあるということですね。2002レクチャーで行ったように、ヌースではψ7-8、ψ9-10、ψ11-12を、ドゥルーズ=ガタリの「アンチ・オイディプス」にならって、それぞれ原始土地機械、専制君主機械、資本主義機械に対応させています。ドゥルーズ=ガタリは、それらの領域で無意識(欲望)の流れは、それぞれコード化、超コード化、脱コード化されているとしています。
ヌース的な無意識構造の見方からすると、こうした無意識構造全体を規定、制御するコードのメタ化が存在しているわけで、そのメタコードが、原始土地におけるコード化をもたらすのだと考えられます。それがΦさんがここでおっしゃるいる「関連づけ」というものだと思います。メタコードというのは、ヌース的言えば「顕在化」のことです。顕在化のψ7-8はψ*1-2としてコード化され、同じく顕在化のψ9-10、ψ11-12はψ*3-4、ψ*5-6としてコード化されます。原始土地機械の背後にはヌースでいうヒトの精神構造が働いていたということですね。
>さて、ヌース理論に対する群論関連からの吟味から、いくつか気になるところがあります。そのうち、現在私が一番気にしている問題は、1-2と7-8と13-14がすべて「平行」なのか、それとも、7-8でいったん「反平行」となるのかということ、つまり、発展の方向性が7-8のところでいったん折り返されるか否かということです。
ここで言われている「平行・反平行」の意味がよく分かりませんが、上の内容からある程度お分かりになられるのではないかと思います。大事なことは、潜在化と顕在化の関係をどう見るかというところにあります。これもポイントだけ書いておきます。
顕在化におけるψ7-8(Ω1-2)は、反対の次元におけるψ*1-2と同じ。
顕在化におけるψ9-10(Ω3-4)は、反対の次元におけるψ*3-4と同じ。
顕在化におけるψ11-12(Ω5-6)は、反対の次元におけるψ*5-6と同じ。
顕在化におけるψ13-14(Ω7-8)は、反対の次元おけるψ*7-8と同じ。
これらのプロセスを形作っていくのがヒトです。ヒトとは次元の交替化を行う働きを持つものです。
>つまり、単純に言えば、ある意味、ψ9-10(専制君主機械)は「限定交換」の構造であり、ψ11-12(資本主義機械)はこの「限定交換」の構造を脱−構築というか、局所性を解体して大局性を実現した「一般交換」の構造とも言えるのではないでしょうか。したがって、結局、ψ9-10⇒「限定交換」⇒「両側交叉イトコ婚」⇒「クラインの四元群」⇒Sp(1)⇒ψ5-6、ψ11-12⇒「一般交換」⇒「片側交叉イトコ婚」⇒「位数4の巡回群」⇒U(1)⇒ψ3-4という関連付けができはしないかということです。
メタコード的な視点から言えば、コードの変遷は互いの尻尾を噛み合う2匹の蛇のようにグルグルと旋回しているのでしょう。専制君主機械の構造(ψ9-10)が「位数4の巡回群」(ψ*3-4)の元とも言えるし、ψ*3-4がψ*9-10の元とも言える。次元が対化として生み出されているので、どちらが先とも言いがたいところがありますね。
>すると、ヌース理論における「ヒト」という観察子構造(ψ7-8)は、「人間」という観察子構造(ψ3〜6)と、「真実の人間」という観察子構造(ψ9〜12)を裏返すかのような「鏡の構造」を持っているかのように思えてきます。
先日ブログでも書いたように、人間の意識は偶数系を先手に反対の旋回を行っている意識領域です。その意味で、人間の意識を顕在化としての観察子構造の中で表すことはできません。ヒトが人間と真実の人間を裏返す鏡の構造を持つ、というのは、同意見です。