12月 20 2006
モノに潜む知性
実にややこしい話をして申し訳なく思っている。こんな話をしているのには実は訳がある。それはモノとは僕たちの眼差しが一つになるところにしか生まれ得ないということを言いたかったからだ。ヌースがいつも「物質は倫理的な力によって創造された」と言ってるのはその意味だと思ってほしい。
通常の実在概念では、人間がいなくてもモノや光があると考える。モノは人間が現れる前から無条件に「そこ」にあって、モノに当たった光がたまたま人間という生物の網膜組織を刺激し、そこに視像が結ばれるという何とも平坦な説明の様式。こうした説明はすべて時空上での出来事の羅列にすぎないことが分かるだろう。これは、例によって、世界を「後」の回転によって生まれている空間上に存在しているものと思い込んでいる物質知性の物の見方だ。現象学が明らかにしているように、こうした非人称的な場所に「生きられる空間」は存在してはいない。生きられる空間、生きられる時間が存在するのは1人称的空間としての「前」の世界である。そして、その「前」は時空上では皮肉なことに点の内部に隠蔽された場所としてしか表すことができない。その隠蔽された「前」に始まる「前後」や「左右」や「上下」という身体固有の空間を現代科学は想像的自我の温床となる「後」のみの空間に閉じ込めて、小難しく内部空間と呼んでいるだけのことなのだ。この「後」の空間の呪縛から解かれれば、僕らの知性はモノそのものの中に内側から入っていくことができる。これがヌース理論が主張するヌース(創造的知性)の発振の有り様である。
まだまだ粗雑な説明であることは百も承知だが、君にも世界のからくりが少しは見えてきたのではないだろうか。素粒子とは僕らの実存のカタチが組織化されている場のことである。それを構造主義者風に無意識構造と呼んでも構わない。ここにおいて、モノ概念は陽子に、時空概念は中性子に、そして、主体概念は電子に、自我概念はニュートリノに変わる。そして、これらは自他(対化)の関係においてすべて双子として存在させられることになる。そして、何よりも重要なことは、モノがこうした素粒子によってできているように見えている、という事実である。
モノが目の前にある、ということ。それは自他という関係を超克した超越論的な知性の力が存在するということを意味する。モノがあるから僕らの眼差しが「そこ」で統一されるのではなく、眼差しの統一があるからこそ、「そこ」でモノが作り出されていると考えなければならない。その意味で眼差しの統一とはモノそのものの生成空間への侵入口となっていると言える。人間が間主観的な態度や認識の中に生きる価値を見い出すのは、その方向性こそが宇宙の生成力にダイレクトに関わっているからなのだ。国家主義や人間主義、生命主義的な謂れの不確かな「道徳」として善を語るのではなく、存在そのものの「倫理」として善を語ること。ヌースはこのような善のみを善悪の彼岸と呼びたい。
自他の意識の統一としての物質の始まり。そのイメージを持ってモノたちの姿をまじまじと眺めてみるといい。眼差しの統一の世界に広がる空間には想像を絶するような奥行きがあることが分かるはずだ。自然界には水素に始まってウランまで92段階の元素が存在している。それらの元素を形作っている概念というものに想いを馳せてみるのだ。その概念を形成した知性が僕らが「愛」と呼ぶものの彼方に確実に存在している。僕ら人間がこれから進むべき道は、その知性へと至る道だ。
モノとは君と僕の眼差しが一つになるところにしか生まれない——再度、その眼差しを持って地球=大地を眺めてみるといい。地球は地球上に生きるすべての人間の眼差しが否応無しに一点で統一されている唯一の場所だ。世界中の誰もが地球を見つめるとき、その眼差しは地球の重心で一致する。物質的には地球の中心部には鉄があり、表面近くの地殻部にはケイ素やアルミニウムがあり、界面には水があり、それを包むように大気圏には窒素と酸素の皮膜がある。こうした地球の姿を現代科学は宇宙空間を漂うチリが寄り集まってできた土塊ぐらいにしか見ていない。馬鹿げているとは思わないか。地球には眼差しの統一に始まる創造空間内部の生成秩序がそれこそ年輪のように覆っている。地球という球体の中で躍動する幾多の精霊たちの姿が見えて来たとき、月の正体も自然に分かるだろう。そして、そのとき、僕らの意識はほんとうの太陽系世界へと開かれる。夢見るヌースの上昇の旅がここに始まるのだ。乞うご期待!!
ノイス
2006年12月20日 @ 10:48
>こうした地球の姿を現代科学は宇宙空間を漂うチリが寄り集まってできた土塊ぐらいにしか見ていない。馬鹿げているとは思わないか。
馬鹿げているのはそのような考え方でしょう。
キミが勝手に現代科学をそのようなものだと言っているだけで、
一線の科学者は、その土を構成している素粒子に神秘を感じているものです。
キミが言うような『眼差し』も視覚に執着しているものだし、
この世が盲人ばかりでも世界は存在するでしょう。
尤も、視覚以外のことも含めて『眼差し』と読んでいるのかもしれませんが、それだったら、物理現象の相互作用で十分です。
一方「すべて時空上での出来事の羅列にすぎない」という言い方で貶めていますが、
「すべて時空上での出来事が想像を絶する膨大さで積み重なったもの」と格調高く言えば、現代科学も美しくなります。
般若心経を学べばわかりますが、逆に『眼差し』など、所詮『空』に過ぎませんし、それを論じるのも、単なる妄想と執着に過ぎないでしょう。何も解明もできていないし、役にも立っていない。
検証とか、反証可能性をもっと考慮された方がいいと思います。
錬金術師
2006年12月22日 @ 12:45
私の考え方はノイスさまとは全く異なっておりまして、ヌース理論がいまだ明快に定義できなくても、その雰囲気には、大変期待をもって見守っております。
少なくとも、現代科学は100%正しいと信仰し、異説は排除するような権威主義的な後向きの保身的な態度よりは、なかば間違っていながらも、前に進もうとする努力に、将来はもたらされるでしょう。
未知なる冒険、前に進もうとすれば風向きは当然強くなります。風下で、ぬくぬくと自分の趣向に適合しないものを排除していく方が、どの視点からみても、気楽に違いありません。その構図は、かつての教会主義の異端裁判と同じものです。
さて、空とはいかなるものか? 空間はあるのか? はたして虚なのか? それを現代科学で説明できるものでしょうか? 現代科学の立場に立つには、空を説明できてかつ証明され、実証されて100%正しいとするのだから、猶さらのことです。
科学者だからといって、生活全てが科学で立証されるわけではないのです。むしろ、研究室に閉じこもりきりの科学者よりも世間一般人の方が生活に関しては専門家といえるでしょう。科学全てが真実であるなら、生活も科学から説明できなければいけません。でなければ、科学者の研究室は、むしろ自然から人間が適応できる世界を狭めていることでしかないでしょう。
このことこそ、般若心経を真に理解しえる者ならば、自明のことでしょう。
ノイス
2006年12月22日 @ 19:14
>少なくとも、現代科学は100%正しいと信仰し
>異説は排除するような権威主義的な後向きの保身的な態度よりは、
そういう極稀な極端な例を出して比較しても意味がないでしょう。
まともに科学を知っている人なら、そんな信仰はしないし、
検証、反証可能性を重要視します。
そこで異説は排除されるのは、検証方法がなかったり、
第三者が検証できないものだったりするからです。
科学の素晴らしいところは、正しく手法を使う限り、
誰でもその正しさを検証することができることです。
このポイントを外して批判しても何の力も無いでしょう。
そして、正しさを検証する上で、他の方法があったとしても、
その場合はそれが「科学」になります。
>かつての教会主義の異端裁判と同じものです。
こちらは全く違います。科学と相容れないものであっても、
単に非科学的だと烙印が押されるだけなのです。
非科学的なものは、映画や小説等いくらでもあるわけで、
存在が脅かされているわけではありません。
非科学的なのに、科学的根拠があるように見せようとしない限り
烙印を押されようと何も問題はないでしょう。
>現代科学の立場に立つには、空を説明できてかつ証明され、実証されて100%正しいとするのだから、猶さらのことです。
関係ありません。
科学はそんなことを説明するためのものではありません。
>研究室に閉じこもりきりの科学者よりも世間一般人の方が生活に関しては専門家といえるでしょう。
それはそうですが、関係の無い話です。
生活を大事にしている科学者もいますし、
生活も科学もダメな人もいます。
>このことこそ、般若心経を真に理解しえる者ならば、自明のことでしょう。
自説に都合のいい比較対象を出し、適当なことを言っていても意味などありませんよ。
ふう
2006年12月22日 @ 20:15
私は、ヌース理論は科学と並存可能だと思っています。それどころか、実に科学的な手法を使っているところもあると思います。
たとえば、科学の持つ、検証可能性ですが、ヌース理論で、「人間の外面」というのを、「世界やモノのあるがままの見え姿」というようなふうに表現していますが、これは「非科学的」でしょうか?
誰でもが、「自分が見ている」ということをメタレベルで見ることによって、このことを確認することが可能ですから、これは検証可能ですし、また、再現性もあります。
心理学の創始者であるヴィルヘルム・ヴントは、「内観」といって、自分の内面を観察することによって意識に対する知見を得ることを心理学の手法の一つとして挙げています。ただし、これは主観性が絡んでくるので、主観性を排除するという科学の世界においては、継承されませんでした。
科学は主観性を排除することによって発展してきたわけですが、ヌース理論はまさに主観性というものを真正面から取り扱っているわけであり(というのは私の主観なのですが)、そこから得られる知見は、たしかに、「非科学的」という言い方ができるかもしれませんね。
しかし、もしそういう言い方ができるならば、非科学には非科学のやり方があるわけで、ノイスさんのされている批判は、いわば、非科学を「非科学的だ」と批判しているように感じます。
ノイスさんの、ヌース理論に対する個人的な思いをストレートに語ってくださると、いい話ができそうに思います。科学性こそが正しいのであるという援護射撃を借りるのではなく、「ヌース理論は嘘っぱちだとオレは思うんだ!なぜなら、オレはこれこれこういうふうに思うからだ!」とかって言ってみても大丈夫なんじゃないですか。
私がヌース理論を「批判」するとしたら、「ヌース理論は既成の科学に媚びすぎ、あるいはおもねすぎ」と批判しますね。科学とヌース理論とは、いわば、知における男性性と女性性のようなもので(あるいは逆かもしれませんが)、互いに相容れないものでありながら、補い合うとすばらしい産物を生み出す可能性がある、そういうふうに思います。
ノイス
2006年12月23日 @ 09:31
>誰でもが、「自分が見ている」ということをメタレベルで見ることによって、このことを確認することが可能ですから、これは検証可能ですし、また、再現性もあります。
別にそれはヌースの問題ではありません。ごく普通の結論に過ぎません。
検証した結果棄却される余地があったり、他の論説から出てこないことを説明しなければ、それは新たな知見の科学とはなりえません。
>いわば、非科学を「非科学的だ」と批判しているように感じます。
非科学を「非科学的だ」というのは批判ではなく、
正当かつ当然の事実でしょう。
別に私はヌースが嘘っぱちでもいいと思います。妄想体系で十分だとも思います。
>互いに相容れないものでありながら、補い合うとすばらしい産物を生み出す可能性がある、そういうふうに思います。
別に科学はヌースなど必要とはしていません。
そこまで過大評価するのは思い上がりに過ぎないと思います。
個人的には、理論としては反証可能性がなく、とても話にならないので、
変に科学や物理に固執するのではなく、エンターテインメントとして発展されるといいとは思います。
Φ=WHY?
2006年12月23日 @ 17:06
私は、ノイスさんのおっしゃることにはとても同意できる点が多く、錬金術師やふうさんが感じられるほどには、それほどヌースを批判している文面には思えません。
「科学批判」というのは一部の評論家や批評家がよく語ることではありますが、それらの多くが単なる便宜的なパフォーマンスでしかない場合が多く、物理学や化学を初めとする自然科学についての書を読み、勉強すればするほど、その精緻さと真摯な態度に共感し、それらに対する迂闊な批判など言えなくなるものです。それは盲目的に科学を愛するのではなく、科学に実際に触れることで体感できることです。よく知らない多くの人が行なう「科学批判」は実際には「科学批判」などではなく、その「応用技術」に関する「倫理性」の問題である場合が多いように思います。それは「科学」が悪いのではなく、「科学」に基づいて作り上げた「技術」の利用に対する人間のモラルが「悪い」ように思います。おそらく、科学者の多くは、一部の評論家や批評家が言うように偉そうではないでしょうし、分相応の範囲で責任を持って発言していると考えています。そういう意味では、私も、安易なパフォーマンスとしての「科学批判」の表現はあまり感心しません。
ただ、ヌース的な観点からだと、そもそもコウセンさんが「科学批判」的に述べたいことは、先ほど私が述べた「科学」に基づく「技術」利用に対する「倫理性」の問題というより、むしろ精神とか意識の「構造」側の問題だと言われるうように思います。
私の個人的な感想としては、ヌースはこの「cave syndrome」というブログを読んだだけでは、ヌースが示したいある種の「構造」は断片的にしかわからないと思います。既刊の『シリウス革命』を読んでようやく、何となくの「構造」的イメージはできます。その「構造」とは「観察子」(空間観察子・次元観察子・大系観察子)のことです。「構造」とは言っても、もちろん、数学的な意味での「構造」(位相構造・順序構造・代数構造)ではありませんし、哲学に出て来る「構造主義」や「ポスト構造主義」における「構造」にもまだ充分至っていないようにも思います。そこに、怪しさや胡散臭さを感じてしまうかもしれません。しかし、ヌースはこの「構造」を、デュシャンの作品『大ガラス』のごとく、何らかの関係を持って、つなげている芸術であるような気がします。つまり、ある意味で、現時点のヌースは、デュシャンの作品『大ガラス』のごとく、哲学や科学の学びを、構成要素として取り込んだ芸術であると言えるのかもしれません。
確かにヌースは現段階においては科学と言えるかというと、定義的にはまだ科学とは呼べる形式にはなっていないでしょう。ノイスさんがおっしゃるように、科学と呼ぶには検証方法だとか反証可能性を含む必要があると思います。したがって、現時点では科学はヌースを相手にしないでしょう。何かエネルギー回路でも作って、何らかの実験的効果を示した上で、それを解釈できる理論としての構築をしなければ、科学にはなり得ないでしょう。だからと言って、ヌースを必ずしも科学にする必要はなく、時代の要求がエンターテイメントであるなら、それもいいのかもしれません。ただ、ヌースは品の悪い馬鹿げたお笑いではないと思います。
私も科学が好きだし、素粒子構造には神秘を感じます。「眼差し」とは結局物理に登場する「相互作用」という名称を呼び換えただけかもしれません。ノイスさんがおっしゃった「すべて時空上での出来事が想像を絶する膨大さで積み重なったもの」というのは、ファインマンの「経路積分」のイメージでしょうが、私もそう思います。
ヌースを何かのジャンルに固定する必要はないとも思いますが、私が個人的に感じるのは、ヌースとは、ある意味、「構造」に準じた構成を持ちながら、それ自身をポストモダニズム的に自己批判的に自己言及しつつ、整備していく、ある種の思想的芸術なのではないかと思います。数学や物理学の用語を用いようと、そのことにあまりに囚われすぎたり、科学のふりをしていると目くじら立てる必要もない気がします。デュシャンの『レディメイド』(既成品)ではありませんが、ヌースをどう受け取るかは、ポストモダン芸術に対するあり方に似ている気もします。表現者側からのヌースの作品群の提示から、読み手が何を価値と感じ、何を自らの肉とできるかといったことなのかもしれません。
ノイス
2006年12月23日 @ 21:59
「Φ=WHY?」さんの仰ることに、全く同感です。
コウセンさんの科学批判がちょっと辛辣だったので、
私の書き方もちょっとキツかったかもしれません。
その点は気をつけたいと思います。
ただ、常々思うことですが、
科学を批判したり、対立する論調は、もうお腹いっぱいです。
愚痴や不平不満が聞きたいわけではありません。
そういうことは他の批評家に任せ、
他に対する批判なしで成果を挙げて欲しいと思います。
また、精神の構造についてですが、
コウセンさんの精神の構造として言及するのは、歓迎ですが、
他者の精神構造までそういうものだという決め付けは避けて欲しいです。
主観の世界を探求するのは大いに結構ですが、
結局それが成立する世界というのは、
本人とそれに共感できる人間だけなのだと思います。
肉体が似ているだけの他者の精神構造まで自分と同じにするならば、
それは唯物論的考え方です。
芸術なり思想なりであれば、独自の世界観は、
他者や他の存在と対立せず、排除もしないため、賞賛されると思います。