8月 25 2006
さよなら、冥王星
国際天文学連合(IAU)の総会で冥王星が太陽系の惑星の定義から排除された。このニュースを巡って、わたしのところに数名の方からヌースはこの出来事をどう解釈するのか、という質問のメールが届いている。わたしとしてもこのニュースはちょっと放ってはおけない。というのも、元々、ヌース理論の出自は冥王星にあるからである。
冥王星のオコツト。。ヌース理論の理論構築の大本のアイデアは、この正体不明の声の主から送られてきたものだ。「人類が神を見る日」にも書いたが、私個人は、このオコツトなる怪しげな存在がわたしの無意識の捏造であろうが狂気の産物であろうが何でも構わないと思っている。
そうした声が聞こえてきたのは事実であったわけだし、その声が語る一連の内容からヌース理論という一つのコンセプチュアル・アートが生まれてきたのは否定できることではないからだ。
さて、今回の冥王星消滅についてだが、ヌースの視点から見ると、二つの解釈が考えられる。まぁ、わたし自身別に真剣に考えているわけでもないので、半分こじつけに聞こえるかもしれないが、解釈は進化の方向かそうではない方向か、次の二つに分かれる。
1、冥王星並びに2003 UB313(第10惑星の候補となった天体)の役割の終焉
2、冥王星の役割を排除しようとする無意識側からの意図
第9惑星の冥王星並びに第10惑星Xはヌース解釈では、シリウス革命などにも書いたように、次元観察子Ω11とΩ12の役割を持っている。これらはそれでそ定質と性質と呼ばれ、近代的人間の個体化を促していく働きを持っている。前者が人間の物質主義的指向性を促して行くもの。後者がその反映としてその個体性にトランスパーソナルな意識の指向を与えていくものだ。現在の僕ら一人一人が、グローバル帝国の視線そのものを内在させ、一方で、家族や国家などの共同体的観念とも切断されつつあるのは、この両者のアンビバレンスから来ているものだと考えている。
Ω11とΩ12の次元とは、宇宙全体の進化の営みからすれば、実は宇宙の転倒像が描かれるところでもある。神話で言えば、イザナギ(Ω9)とイザナミ(Ω10)のまぐわいが逆に起こってしまった、蛭子の発生現場である(イザナミとイザナギが5代目の男女神であったことを思い出そう)。もちろん、宇宙は自身の成長のプロセスの一環として、このΩ11〜Ω12次元を経験するのではあるが、それは内部にスマルという「虚無」を抱え込むことになる。スマルとは「統(す)める」から来ていると思われるが、これは上次元での精神構造の統一を意味する。しかし、下次元では、それは一つの暗黒の影として、つまり、宇宙を物質概念で統一したいという強靭な欲望として現れるのだ。そこに忍び込むものがスマルという虚無存在である。オコツト風に表現すれば「核質化した不連続質」というやつだ。世界を物質でしか語ることのできない思考性。あらゆる物事の真のつながりを切断し、世界を断片化していくもの。それがスマルだ。
ヌース理論が物質や科学的な知識にこだわるのも、このスマルを変容させない限り、人間精神は進化への方向を持つことはできないと考えているからである。
おっと、話が逸れそうになっている。元に戻そう。Ω11とΩ12とは、その意味で、実在側から見れば受難の領域なのである。生成がネガ側へと入るというか、生成とは逆の生成が起こってしまう場所と言えるのだ。精神が物質を形成できなくなる領域という意味では、それは「空茫」と言っていい場所だ。Ω1〜Ω12までのうち、11番目と12番目はそういう性格を持っている。
そこで、オコツトはなぜ自分の出自を「冥王星」と名乗ったのかという疑問が出てくる。交信初期の頃だったか、「あなたがたは一体何者ですか?」という問いに、「定質にあるべき力」と答えが返ってきたことがある。ということは、連中は人間の意識に物質的知識の増殖を促してきたもの、ということになるのだが、果たしてオコツトはそうしたアーリマン的なものの御使いだったのか?
そこで、キーとなる言葉がヌースでいう「交替化」という言葉なのだ。これは進化の定質がもたらす。進化の定質とはΩ13のことである。Ω11に存在する知性も当然、次なる精神のレベルへ向けて切磋琢磨している。それは反映であるΩ12との等化だ。Ω13はΩ11とΩ12との等化して生まれてくる。おそらく、オコツトとはこのΩ13を目指した冥王星の良心のことではなかったのか。そう感じている。
Ω13の役割は、今まで物質世界の認識や分析、解明の中で蠢いていた超越論的理念性としての幾何学を、反映側、つまり、人間の無意識構造側へと遷移させる役割を持つものである。つまり人間が持った知性の方向性を延長としての物質世界ではなく、内在側の精神世界へと反転させる力となるものである。ヌースはその力に従順になって、ただただ、その作業を淡々と進めているだけである。
おっと、長くなってしまった。冥王星が太陽系から惑星の資格を剥奪される——さて、これはスマルの陰謀と考えるべきか、それとも、新たな世界の到来のための福音と見るべきか。。その判断は、皆さんそれぞれの時代に対する思いに委ねられることになるだろう。いずれにしろ、もう、人間の居所は20世紀までとは違った場所に遷移している。僕らはそのことを深く自覚すべきだ。古き良き時代の人間はもういない、のである。
世界は変だ
2006年8月25日 @ 22:09
宣教のおばちゃんは変?
「ものみの塔」などキリスト教系の布教活動の一環で、自宅に訪問を受ける事が度々ある。
世間の人と同様で、私もつい忙しさにかまけて「間に合ってますから…」などというくだらない
言葉で断る自分に嫌悪感をおぼえる。あの人たちは押し並べて穏やかで明るく(とはいえ生き
生きとした明るさではないが)感じが良い。なので時間がある時は戸を開ける事もある。
おばさん 「近頃、愛や道徳や礼節や心などが、どんどん失われてますよねぇ?」
わたし 「はぁ。」
先に答えありきの問いかけだ。要は神を信じ聖書に…
Φ=WHY?
2006年8月26日 @ 09:07
なぜか、昔流行した、たまの「さよなら人類」という歌を思い出しました。
冥王星は「ドワーフ・プラネット」という分類に入るようですね。「ドワーフ」と言えば、「ロード・オブ・ザ・リング」に出て来た絶滅寸前の一種族だったような…。
ところで、スペースシャトルを継ぐ次世代宇宙探査船の名前は「オリオン」だそうです。
ノイス
2006年8月26日 @ 16:55
冥王星が惑星から外されるであろうことは、私はかなり前からわかっていました。
質量、軌道、組成、どれをとっても惑星というよりカイパーベルト天体の一つに過ぎませんから。
10番目の惑星候補が見つかったときのカフェのハシャギようは悲しかったです。
ヌースをやっていてもこの程度のことすら予測できなかったのかと情けなく思いました。
冥王星は「勘違い」「虚栄心」「興奮」から惑星になったようなものです。ある意味、ヌース論に通じるところがあると思います。
今一度、作った論が何に立脚しているのか、前提条件は何か、正当性はどこにあるのか、反証、実証はどうしたらできるのか、そういうことをよく考え、明らかにしていって欲しいと思います。
>人間精神は進化への方向
進化の方向性など、貴方を含む人間が理解できるものではないでしょうし、決め付けるものでもないでしょう。時間が流れ、変化すればそれは、無条件に進化となります。できないとか言うものではありません。
トーラス
2006年8月26日 @ 18:26
■こんにちわ、トーラスです。冥王星は冥王星ですよね。別に最初からアメリカの思惑であの物質的な天体が惑星という括りに入っていようが外されようが、わたしにとっては関係は余りありません。もちろん言霊的にとか、ラベリングによって人間の意識の総体のようなものが、冥王星の扱いについて変化するかも知れませんが、わたしは冥王星は冥王星で行きます。
■むかし、ドリームスペルを知るよりもっとずっと前、太陽と冥王星を1つの反転のペアとして考えていました。(別に他者に押し付けたりするわけではないので、ここであらわにしても構わないと思います。)冥王星という名前は変わらないのですよね。名前は変わらず、分類が変わる。
■かえって冥王星にハクがつくというものです(ハクなどどうでもいいことですが)。さよなら…は惑星というラベリングに対して?それともラベリングが変わったから本体(の指し示すその本質のようなもの)もかわってしまったのでしょうか。
■冥王星…ええなあ~。
kohsen
2006年8月27日 @ 16:02
トーラスさん、元気でやってますか。
こっちは予定外の事が次々と起こりちょっと大変です。
まぁ、これも生みの苦しみというやつでしょう。
泣きながらラッキー!!を口ずさみながら、本当に泣いております(^^)。
「さよなら」は、ちと感傷的に聞こえたかもしれませんね。しかし、本意は全く別のところにあります。
個人的には、OCOT卒業の意味もあるでしょうし、人間全体からすれば(こうした言い方は傲慢ですが)、父の完全なる死滅を意味するものでしょう。それが吉と出るか凶と出るかは。。。
トーラス
2006年8月27日 @ 23:11
■いや、コーセン殿、確かに今この瞬間にも、思いもかけないずれというかシフトというか、変化変容が見えないところで怒りつつあるのかも知れないと思います。当方も心身共に大激変の波をモロにかぶり(まだ波の中であがいてはいますが)ましてん。体重5キロへったぜぇ(これは唯一のいいことかな)。
■まあ今ほんの追い込みとかいろいろ大変な時のようだし、こっちも猫本とかエノクの鍵とか詰まっているしだけれど、そのうち遊びにいくですよ。なきながらラッキーといい続けて早20年。わたしも今でも泣いております。頑張りましょう。ニャース理論の入った猫本の方がちょっとは先にでるのかな。
■いつもいつもとは今のことです。これスラももう卒業~っ。すみのおはまだおるで。
ノイス
2006年8月28日 @ 00:44
>個人的には、OCOT卒業の意味
こうやって、社会的な事象に振り回されてどうするというのでしょう。不都合があって、また冥王星が惑星に再定義されたらどうするんでしょう。
10番惑星騒ぎの時もそうでしたが、ブレてばかりの気がします。
冥王星にしろ、10番惑星にしろ、対象とされる天体は人間が知ろうが知らなかろうが、あり続けるわけで、そういうことに振り回されているようでは理論としての信頼性がなくなります。
もっとしっかりして欲しいですね。
「人間全体」に言及する発言は傲慢というよりも愚かだと思います。
Φ=WHY?
2006年8月28日 @ 10:37
単なるEKBO(エッジワース・カイパーベルト天体)であった冥王星もこれだけ騒いでもらったら、さぞ嬉しいことでしょう。
ヌースがどうこういうより以前に、「惑星」の物理定義自体が「物理的」にあいまいだったというか、従来は太陽の周りを公転する天体の発見数が少なかったから、あいまいな定義でも十分だったのだと思います。ところが、天体の発見数が増えてくると精緻に定義しなくてはならなくなったという、当初考えていなかったような状況が発生してきたというべきでしょう。数学もニュートン時代には微分の定義も精緻ではありませんでしたが、デデキントらの実数概念の整備に平行してラグランジュらが厳密に定義していきました。数学や科学も当然進歩・発展するのです。
問題は、冥王星が長い間「惑星」扱いされてきたということの意味です。ヌースがある意味さまざまな事象と人間の「意識」とがどのように関係するかを扱う分野なのだとしたら、人間が70年以上もの間「惑星」として意識した、この「冥王星」という天体にはある特異な意味があるのだと思います。つまり、人間の意識の直接介在によって初めて「惑星」として作り上げられた天体と言えます。何せ「冥王星」以外に、小天体でかつて正式に太陽系の「惑星」として扱われた天体は(今のところ)他にひとつもないわけですから。
最後に、もうひとつこの冥王星の件に関して面白いと私が感じるのは、合衆国が「発見」したこの惑星が、合衆国自身(NASA)が次々と新しい天体を発見していったことにより、今度は逆に惑星としての地位を自ら「消滅」させる原因となってしまったという経緯です。ここに何か(例えば、惑星意識)の対生成・対消滅があるような気がします。
錬金術師
2006年8月28日 @ 13:15
土星から外の星の意味は、理解できていないでします。例えば、冥王星はどのように生まれたのでしょうか?
ヌース理論が冥王星の住人によるイメージからできたのだとしたら、非常に幾何学的に複雑なのもわかるような気が致します。言葉じゃ表現できないですね。だから数式なんでしょね?
土星の外の星が、天、海、冥の王の名がついているところをみると、地球人とはあまり縁がないのかもしれませんね?
冥界から冥王星がきていると聞いたので、もはや冥界を通るのは必要ではなくて、人類は代わりにヌース理論を体験する必要があるのかも…。
ノイス
2006年8月29日 @ 09:46
>問題は、冥王星が長い間「惑星」扱いされてきたということの意味です。
高々76年という短い歴史で、間違いが放置されていただけでしょう。その間ですら惑星と認めていない人も少なくありませんでした。
>合衆国が「発見」したこの惑星が、合衆国自身(NASA)が次々と新しい天体を発見していったことにより
合衆国に価値観まで振り回された人間だとそう思うかもしれませんが、そうでない人もたくさんいます。振り返ってみれば、惑星の資格などなかった冥王星などにこだわった人間がバカだったということです。さらにこれからカイパーベルト天体でもっと驚く発見がある可能性も高いです。
>冥界から冥王星がきていると聞いたので、
発見者や命名者からみたら噴飯物ですね。
>もはや冥界を通るのは必要ではなくて、人類は代わりにヌース理論を体験する必要があるのかも…。
もう滅茶苦茶な解釈ですね。そういう可能性があるなら同様に、
冥王星が惑星とされたのは間違いだったように、
ヌースが間違いだったと認識する必要があるかも…。
とも言えるでしょうね。
zanki
2006年8月30日 @ 00:03
ノイスさんへ。
>反証、実証はどうしたらできるのか、そういう>ことをよく考え、明らかにしていって欲しいと>思います。
私も長年、ヌースにそれを望んできましたが、
いっこうに実現しません。
ただ、私はノイスさんよりは、ほんのわずか
ですが、部分的に期待はしてるんですけどね。