8月 18 2006
久々のブログ
しばらく、間を開けてしまった。8月に入って、今年83歳になる母が胆のうを患い、手術のため入院。一人になった父を姉たちとかわるがわる介護する必要が出てきたため、ブログの方もなかなか落ち着いて書くひまがなかった。15日に母の手術も無事、成功し、ほっと一安心。ただ、しばらくは、父のところに交替で泊まりに行かなくてはならない。しばらくは、とびとびに間が開きそうだ。
ヌース理論の方は相変わらず、淡々と前進している。8月始めから約1週間ほど、カフェ・ネプでもおなじみであった、あのΦさんを福岡の方にお呼びして、毎日、ディスカッションを繰り返した。おかけで、ヌース理論の数理物理学的な裏付けが爆発的に前進。ケイブコンパスの内部構造にはかなりふくよかな群構造が網羅されていることが見えてきた。新著を書き進めながら、骨格に当たる部分が今ひとつ不明瞭で、不満に感じていたのだが、どうやら、これで、スッキリとした構成で望めそうだ。群論関係の広範な情報を提供してくれたΦさんに感謝。
——次の本はほんとうに美しい本になりそうです。まだまだ時間がかかりそうですが、これでヌースは一皮むけるでしょう。
ということで、近況報告でした。
Φ=WHY?
2006年8月18日 @ 18:36
コウセンさん、その節は大変お世話になりました。
ヌース理論の前進に少しでもお役に立てて光栄です。私自身、正直言って、ヌース理論があそこまでふくよかで、かつ、あんなにもダイナミックな構造を提供する理論だと思っていませんでした。もちろん、過去の著作はすべて熟読させて頂いていたつもりなのですが、それだけ今まで私の目が節穴だったようです。
コウセンさんと大いにディスカッションさせて頂いたお蔭で、今回はそれを痛感し、かなり私自身にもヌース理論の半端じゃない奥深さが受肉しました。…それにしても、ヌース理論があれほど数学の群論と直接的に相性がいいというのは物凄いことだと思います。まさしく、ヌース理論はかなりハイパーな高次元幾何学なのだと思います。
もちろん、表現方法としては、より多くの人たちが描像できるように、より簡潔な図を駆使して、より一般的な言葉で語られなければならないので、数学言語だけで記述するわけにはいかない状況も多々あると思います。
そのためにコウセンさんがよかれと思って記述された表現が、その薄っぺらな表層だけで語られ、安易なレベルで批判を受けたりすることも、これまでしばしば目撃(あるいは私もある意味それに加担しかたかのような格好になってしまったり)しましたが、そんな浅いレベルではない核心を今回つかめたことが私にとってとても貴重な体験でした。
ヌース理論を本当の意味で精緻に理解するには、おそらくリー代数およびリー群の系列的理解、すなわちカルタン分類、さらにはオイラー標数やベッチ数などを駆使した高次元の幾何学構造に基づく同型対応論的なものがおそらく必須になってくるのではないかと考えております。しかもこれにはかなり研ぎ澄まされた感性が必要になってくることを、私自身生身で痛感しました。これは安易な思考的理解の分野のことではありません。
人間の意識およびその背景を作り込んでいる宇宙の意識を理解するには、ヌース理論がいずれ大いなる指標となることでしょう。ヌース理論の完成までの過渡期における表面的批判に終始する者はそのための格好の機会を見過ごしてしまうかもしれません。
とにかくヌース理論は物凄いのです。本当にたまげるくらいの動力学的構造を抱え持っているのです。そのことに気が付く人はおそらく自らの眼が開くに違いありません(もちろん、ヌースが唯一のものだと言っているわけではありませんが、高次元の意識の幾何学的構造をつかむにはおそらく最高のツールとなっていくことでしょう)。
私も出来る限りご協力を惜しまないつもりです(私自身は数学的側面のバックボーンの整備に関わっていきたいと思います)。これからも頑張ってください。新著、期待しております。
mark
2006年8月18日 @ 21:32
おおー、Φ=WAYさんも参加されたのですか!?益々、新書が楽しみになりました。
発行されるのを首を長くして待っております。