6月 27 2006
双対性の思考
不連続的差異論のページで、Kaisetsu of ODA ウォッチャーズ氏から手厳しい批判を受けている。こうした正当な批判はまことに喜ばしい。批判に耐え得る理論になんとか育てていきたいものだ。
不連続的差異論のサイト/ヌース理論と新プラトン・シナジー理論から、四次元空間を考察する
■イデア界と双対性の思考
Kaisetsu of ODA ウォッチャーズ氏のお考えに賛同いたします。A=非Aという無のトポスの論理。これは華厳の『一即多/多即一』や真言密教の『重々帝網(即身)』などとも通じる概念だと思いますが、同一性の原理においては矛盾としか映らない言明をあるがままに調和に導いていく、こうした論理を貫く原理が双対性なのだろうと考えています。双対性の思考においては、〈A-非A〉という二項対立の図式の真の姿は、A^2/非A^2という「二乗項」よりなる対立のように見えます。A/非A*、A*/非Aという形で4値化(複素化)を決行することによって、捻れの関係の中で、そのままの姿で両立させ得るのではないかと考えています。アンチ・オイディプス風に言えば、双子のノンモですね。ひとりの双子であり、あるいは二人の双子、あるいはそれ自身において結びついているひとりの双子の語らいを取り戻すこと。そこに活路があるのではないかと。。。
こうした視点に着目したのがストロースやラカンの構造主義だと思いますが、構造主義の物足りなさは、構造を単なるモデルとしての抽象に止めている部分です。モデル化に止まる限り、それは不連続的差異の黄金比的運動を呼び覚ますには不十分です。伝統的な東洋思想においても事情は同じに思われます。思考は実在に対する人間の反動的意識に逆い、この立ち入り不能とされていた領域に「あからさまな描像」として介入すべきであり、そこに新しい身体像を構築することが必要だと考えています。イデアの顕在化が「倫理」と関われるのも、イデア自体の成立基盤に自他存在に起因するこうした双対関係が深くセットされているからではないでしょうか。ヌース理論が量子世界と4次元空間の描像に執拗にこだわりを持っているのも、そのへんの理由からです。
seaman
2006年6月28日 @ 09:05
A*がAとどのように違うのかが気になってます。
たとえば、
A=”雅夫は人間である”
ならば、非A=”雅夫は人間ではない”です。
このときA*はどうなるのでしょうか?
たとえば、こういうときがあります。
「自分はどこにもいない。ということはすべてが自分だともいえる」
このとき自分はいないことと、いることが同居しています。
これをA*が助けてくれることを期待しています。
錬金術師
2006年6月28日 @ 09:55
双対性の話が、ヘーゲルの純粋存在を思わせる展開になっていますね?
空間というのを改めて考察してみるのがよいかと?
どこかしら、超弦理論のD-ブレインもしくはメンブレンという膜を思わせますね。
一即多は、ヴェーダ哲学とサーンキア哲学の関係に似ていますね。現代数学で、ヨーガ哲学を、表記することが肝要かと…。
数学を、位相幾何から、もっとキャラクター溢れる具体的なイメージ体にすることが鍵かと?
kohsen
2006年6月29日 @ 01:40
seamanさん、こんにちは。
>A=”雅夫は人間である” >ならば、非A=”雅夫は人間ではない”です。 >このときA*はどうなるのでしょうか?
この例に沿って言えば、固有名詞レベルから捻りを加える、ということではないでしょうか。
A=雅夫、非A=雅夫ではない
A=非A………雅夫は雅夫ではない
A*=雅夫*、非A*=雅夫*ではない。
A*=非A*……雅夫*は雅夫*ではない。
当然、この雅夫と雅夫*の違いは、自己が雅夫と呼んでいる人物と、他者が雅夫と呼んでいる人物の違いに相当するものです。
雅夫は雅夫*であると考えるからそこに同一性が生まれているわけで、
雅夫は雅夫*ではないと考えればいいわけです。
実際、人は相手によってコロッと変わりますし(^^)。
ここで、A=非A*という捻りを考えると、
雅夫は雅夫*ではない、ということで、スムースに意味が通ります。
くだらない言い換えですが、結局のところ、それぞれの主観を何一つ否定することなく、差異を認める形式の意味になります。
あらゆる論理のスタートはA=Aというパルメニデスの同一律にあると思います。
これを各主観にすべて解体するわけです。そして、そこから再び、客観が構成されてくるルートを辿る。。
この主観-客観(内在と超越)のループを見いだし、人間全員がそのループに自らの身体性を構築できれば、人はそれぞれの肉体から離れて一つの客観体として生きることができるようになるのではないでしょうか。
kohsen
2006年6月29日 @ 01:54
錬金術さん、こんにちは。
>双対性の話が、ヘーゲルの純粋存在を思わせる展開になっていますね?
弁証法的な運動をそのまま双対化させるということだと思います。ヘーゲルの弁証法の論理では、Aは非Aに「なる」までは言えても、A=非A「である」とまでは言い切れてませんね。「即非」の論理は、自他という二つの主観のもとに成立するものだと考えています。
>数学を、位相幾何から、もっとキャラクター溢れる具体的なイメージ体にすることが鍵かと?
大賛成です。専門家の方に頑張ってほしいです。
Platonic Synergy from Economics to Platonics
2006年6月29日 @ 13:50
私は誰?「加法による世界」と「原点」が「背景」であること。
上図を使って、推論を進めて行こう。
⇒参照
2006.06.27 Tuesday
不連続的差異論では「1」とは「自分」である
2006.06.27 Tuesday
不連続的差異論のオリジナリテイーである「メデイアの定義」
私が「赤」であるとは、「原点」(上手では、円の中心)から私(赤)を指し示している状態である。
つまり、私(赤)を、もう一人に私(原点)が指し示すのである。
つまり、この方法がデカルトの「我思う故に我在り」の方法である。
私が「赤」である「場」は…
Platonic Synergy from Economics to Platonics
2006年6月29日 @ 13:51
私は誰?「乗法による世界」と「原点」が「特異点」であること
加法世界では、原点が背景でもあることを説明した。
⇒
2006.06.29 Thursday
私は誰?「加法による世界」と「原点」が「背景」であること。
では、乗法の世界はどうか?
乗法世界は、指数・対数曲線で分かるように、「零」「原点」は特異点である。これは、その世界には「存在しえない」点である。
Kaisetsuは、イデア界が方向性のみで、スカラー量を持たない、方向だけの性質を持つ世界と一貫して主張している。
⇒2006.06.06 Tuesday
思うに、世…
Platonic Synergy from Economics to Platonics
2006年6月29日 @ 13:57
「加法世界」と「乗法世界」の歪み
重要コメント by: Cave Syndrome
kohsen | Jun 29, 2006 1:54:59 AM
錬金術さん、こんにちは。
http://noos.cocolog-nifty.com/cavesyndrome/2006/06/post_d618.html#comments
双対性の話が、ヘーゲルの純粋存在を思わせる展開になっていますね?
弁証法的な運動をそのまま双対化させるということだと思います。ヘーゲルの弁証法の論理では、Aは非Aに「なる」までは言…
Platonic Synergy from Economics to Platonics
2006年7月1日 @ 01:09
「光」がイデアであることと、「dark sun」について
次の『「加法世界」と「乗法世界」の歪み」で、非常に大きな「発見」をしていたことに気がついた。
2006.06.29 Thursday
「加法世界」と「乗法世界」の歪み
プラスの「赤」とマイナスの「赤」とは、光の「赤」と絵の具の「赤」との差異である。つまり、光の「赤」「緑」「青」は「白色」になり、絵の具の「赤」「緑」「青」は「黒色」になる。
つまり、プラスの「赤」とマイナスの「赤」が存在するのである。
photo by 明日野甘頓
つまり、『プラスの「赤」とマイナスの「…