5月 21 2006
4次元空間における回転
ヌースが地球の自転や月の公転の本質的意味を考えるに当たって、どうしてもイメージを練り上げなければならないのが4次元の回転である。4次元の回転には、物理学的にはローレンツ変換というのがあるが、これはヌース的には4次元回転の内面的表現であり、いわゆる異なる速度で運動している観測者同士における時空座標の相互変換性のことをいう。内面では4次元が時間として働いているために、この回転は極めてイメージ化がしにくい。皆さんも相対論関係の啓蒙書に何度となくトライして頭を掻きむしった経験があるだろう。わたしも同類だ。そこでおきる空間や時間の収縮や伸張という概念に未だにしっくりするイメージがつかめないでいる。
ヌースが求めているイメージは外面知覚における4次元の回転である。だから時間は全く関係がない。というのも人間の外面においては、「今=永遠」しか存在しないからだ。「今」の中に過去や未来のすべてがある。過去や未来はつねに今というところから広がる情景にすぎない。「今」と点時刻ゼロとは全くべつものである。過去や未来に想いを馳せることができる実在としての「今」は、ある意味、光速度状態と呼んでいいのだ。そこで内面の時間は経過しない。そうした「今」を空間としてイメージしたものが視野空間そのものとしての0と無限遠の等化というものだと思っていただければいい。百万光年先の星の光は「今、ここで」輝いているのである。
さて、4次元空間上の回転を類推していくためには、2次元回転と3次元回転の関係をまず見て、その関係性をスライドさせるようにして、3次元回転と4次元回転の関係を見るようにするといい。
たとえば、3次元空間には直交する平面が三枚あることはすぐに分かるだろう。よって、そこには直交する3組の2次元回転が存在することになる。これらがいつも言っているSO(3)という群だ。これをスライドさせて考えると、4次元空間においては、直交する3次元空間が4組存在することになり、そこから、互いに直交する4組の3次元回転が存在すると考えられる。わたしが前回話した、
1、モノの3次元回転
2、わたしの同期した自転と公転によって得られるモノの背景の3次元回転
3、自他間における視座の変換に起こると想像されるモノの背景の3次元回転
これら3つが、その四つの中の三つの3次元回転に当たるのではないかと考えている。スピノールが意味するのはおそらく三番目の回転である。では第四の3次元回転とは何か——おそらく、これは最初に示したモノの3次元回転と重なり合っているのではないかと思う(ヌースが「凝縮化」と呼ぶものだ)。というのも、そもそも3次元回転という認識自体が、3次元の客観空間を前提としており、そこから放たれる一つの方向性が「見るということ(表相)」を形成しているからだ。つまり、僕ら人間の世界認識のシステムは、最初に客観世界があり、そこから個別のSO(3)を感受し、つづいて、個別の個体空間を形成し、そして、それらが等化されたトランスパーソナルな空間を形成していくような仕組みになっているわけだ。そして、トランスパーソナル(超個的)な空間が構成されたところで、再び最初に戻り、人間の個体に再び「見る」という空間(表相)を提供してくる。4次元が見えてくると、こうした〈主観-客観〉認識のループシステムがあることが分かってくる。実のところ、これが次元観察子ψ1→3→5→7という四つの意識器官が意味する真の内容なのだ。
そう考えてくると、4次元回転SO(4)(SU(2)と同じもの)とは、個体の前に3次元世界が現象化してくるために必要な絶対的な前提要素と考えられる。ヌースが最初にSU(2)対称性ありき、と豪語するのも、このような理由によると考えてほしい。その意味でSO(4)対称性とは、哲学の言葉でいうモノ自体(超越的客観性)を規定するための最低限の必要条件とも言える。
さて、こうしたややこしい空間構造の認識プロセスがなぜ地球や月の回転運動と関係を持っていると言えるのだろうか。新著では、話はそこから、宇宙空間が水素とヘリウムに満たされている理由や、地表が窒素と酸素で覆われている理由、それから、地殻がアルミとケイ素で構成されている本当の理由について及んでいくことになる。それらが世界を見ている僕ら人間と決して無関係に配置されているわけではないことが皆にも分かってくるはずだ。ほんまか?
錬金術師
2006年5月22日 @ 11:52
次元観察子ψ1→3→5→7は、神秘学でいう、チャクラ(蓮華)のことですね。聖書でいえば、7つの星と7つの霊のことですね。非常に面白いですね。
Φ=WHY?
2006年5月22日 @ 15:27
4次元回転は、確かSp(1)×Sp(1)/Z2=SO(4)ですよね。
Sp(1)が四元数と関係があるので、単純に2つの四元数α、βの積と関係すると考えます。
2点の3次元空間の時間座標(スカラー)および位置座標(ベクトル)をt1,t2およびr1=(x1,y1,z1),r2(x2,y2,z2)とすると、2点の時空距離を2つの四元数の積と見た場合、
(t1+x1σ1+y1σ2+z1σ3)(t2+x2σ1+y2σ2+z2σ3)=(t1・t2)+(t1・r2+t2・r1)+(r1・r2)+(r1×r2)
となります。
私の勝手なイメージとしては、4つの回転は、
(1)モノの3次元回転=3次元空間の外積(r1×r2)
(2)わたしの同期した自転と公転によって得られるモノの背景の3次元回転=3次元空間の内積(r1・r2)
(3)自他間における視座の変換に起こると想像されるモノの背景の3次元回転=(t1・t2)
(4)モノの3次元回転に重畳する回転=(t1・r2+t2・r1)
のように感じます。(四元数の積は交換法則が成り立たないので注意が必要です。)
(4)の(t1・r2+t2・r1)は(四元数αのスカラー(実数)部分)と(四元数βのベクトル(純虚四元数)部分)の積と(四元数βのスカラー(実数)部分)と(四元数αのベクトル(純虚四元数)部分)の積の和です。つまり、(4)は「わたし」と「あなた」の時空認識が交差する場でもあると思います。この時空認識の交差において、おそらく、観察者と対象が分断され、重畳され、凝縮化するのではないでしょうか。人間はこのコミュニケーションの回廊(往復書簡)を「回転」ではなく「並進」として識別してしまっているのではないでしょうか。
★PHILOSOPHIA PRACTICA COSMICA★ ★不連続的差異論の冒険★
2006年5月22日 @ 22:41
四次元空間が、不連続的差異論やヌース理論、そして、その他の理論においても、核心になってきた
「メデイア空間を、四次元空間と考える」『海舌』
http://blog.kaisetsu.org/?eid=383185
「4次元空間における回転」『cave syndrome』
http://noos.cocolog-nifty.com/cavesyndrome/2006/05/4_0e69.html
Ever Present Origin : Part One: Foundations Of The Apersp…
錬金術師
2006年5月23日 @ 09:08
素晴らしい数学的講義ですね。人間のコミュニケーションの洞察も、凄い数学的発見ですね。「回転」と「並進」を一般化(特殊化)するために、ゲージ場という波動的な関数を持ち出し、4次元時空を持ち出したのが、特殊相対論的量子力学です。ご存知のように、数学的にいえば、ファイバーバンドルという、場に張り付いた関数で表します。
もし、光速度で、テレパシーのような会話ができたとしたなら、人間は恐らく霊界(月)をみれるのではないでしょうかね?
並進というのは、3次元的コミケで、時間や空間に限局したコミケ、回転というのは、位相的で、共鳴的なもの、一種の流行とか感性でしょうね?
現代人は、いまだ並進コミケ、時空間を揺らす伝達、言葉によるコミケしか理解できていないのです。恐らく、古代人は、回転によるコミケを知っていたのでしょう。
kohsen
2006年5月23日 @ 16:06
Φさん、緻密な数学的分析ありがとうございます。
レスはヌース会議室の方に書いておきました。
Φ=WHY?
2006年5月23日 @ 20:00
錬金術師さん、こんばんは。「ゲージ場」およびその背景に、「切り捨てられた剰余項」が含まれているように思います。人間同士のコミュニケーションも、この「切り捨て」によって、互いに誤解が生じるのだと思います。インドの「自分を呑み込む蛇」の絵において見えない部分、つまり、飲み込んでいる「尻尾の先の部分」が「切り捨てられた剰余項」なのではないでしょうか。コミュニケーションがうまく行く場合は、この「切り捨て部分」同士も相互作用してうまく行くのかもしれませんね。