3月 7 2006
zavtone、再始動?
今日、懐かしい人物からメールがあった。90年代、日本で一番トンガッタ雑誌ではなかったかと思われるzavtone誌の編集長zato氏からのメールだ。zato氏の別名はGENERAL IDEA OF DIPLODOCUS(ジェネラル・アイデア・オブ・ディプロドカス)。すごすぎ。。。
zato氏紹介のサイト→
http://www.harmonium.jp/works/works.html
zavtoneは1997年から約3年間発行され、2000年廃刊にになった。それまでの雑誌の常識を覆し、ほとんどのページがCGグラフィックや写真で埋め尽くされたグラフィクアーティストたちのセッションフィールドのような場所だった。そのラディカルなスタイルは日本でのその後のトランスカルチャーの動向に多大な影響を与えたと聞いている。
わたしが最初にこの雑誌に遭遇したのは処女作の「人類が神を見る日」を持って、書店回りをしているときだった。全ページにわたってサイベリア的なハイパーリアルなグラフィックが4色刷りで網羅され、一見しても何の雑誌だか分からない。しかし、グラフィックの完成度は極めて高く、60年代後半のサイケデリックを90年代のデジタルテクノロジーでそのまま再生させてきたような異質なライブ感を持っていた。スキゾフレニアックな色使い、ブレイクビーツでたたみかけるその編集手法。エディトリアルセンスの斬新さに完全にKOパンチを食らった。
「こりぁ、カッコええわ。ヌースもこういう露出で行けたら最高やなぁ〜」と思っていると、しばらくして、友人の高橋徹氏からウソのような連絡が入った。
「zavtoneが半田さんの「人類が神を見る日」を英訳で連載したいと言ってますよ。」
zavtoneのグラフィックデザイナーたちは半数以上がアメリカ西海岸の連中らしく、zavtoneは数千部単位でアメリカの書店でも売られているバイリンガルマガジンだったのだ。高橋氏はすでにマヤ暦関連の記事をzavtoneに提供しており、その関係で、高橋氏経由で連絡が入った次第。
それがきっかけで、zato氏と知り合いになり、zatoセンスを気に入っていたわたしは「シリウス革命」の装丁デザインを全面、zato氏に委ねることに。シリ革をお持ちの方は是非、確認してほしいのたが、出版元の名称(たま出版)が超微視的サイズで配置されているのが分かるはずだ。これがいわゆるzavtoneセンスである。文字はデザイン構成内部のラインと見なされ、グラフィックデザインに沿ってレイアウトされる。たとえテキストの内容が読みづらくても知ったこっちゃない。まぁ、当時も、zato氏は周囲から、テキストが読めない。年配者を考慮しろ。などいろいろな批判を浴びていたようだが、ガンとして自分のポリシーを貫き通していた。雑誌においてテキストはデザインの一部にすぎない——まさに、アンチオイディプスを地でいくような大胆な発想。古い神にはもう手の付けられない不良息子である(笑)。
そんなzato氏であったが、「人類が神を見る日」のテキストに関しては、文字を心持ち大きくレイアウトしてくれていた。zato氏曰く「これはテキストが生きているから。。」その言葉がとても嬉しかったのを覚えている。
さて、zato氏からのメールの内容についてだが、それはこのブログで公表するにはまだ時期尚早だろう。まぁ、何らかの仕掛けをzato氏が依頼してきたということのみに止めておく。いずれにせよ、嬉しいコンタクトだった。新生zavtoneの始動に期待しよう!!
mayu
2006年3月7日 @ 19:33
以前カフェネプにも書いたと思いますが、わたしも99年におしゃれな雑誌をみつけ買いました。それがzavtoneでした。読み進むうちに、なんとコウセンさんのヌース理論が紹介されていて、もう嬉しさが倍増。そのあと見かけないと思ったらやっぱり廃刊だったのですね。
zatoさんからのお話、いい話のようで、私まで嬉しくなります。いい気分。
今日のコウセンさんのブログ、オーラが出ていますよ。
G-NOSIS
2006年3月7日 @ 19:47
イェーイ、zavtoneからnoosを知った私としては、嬉しい感じですね。時の環が、また一巡りした感です。
こうして、永遠回帰的空間は、自己相似性を持ちつつ、implicate=巻き込み&explicate=繰り広げを繰り返して行く……。
kohsen
2006年3月7日 @ 21:56
mayuさんも、yugoっちも「zavtone」をご存知だったんですね!!
採算無視のポスト資本主義メディアだったのに(^^)、3年で終わってしまったのは本当に残念でした。
しかし、zato氏によれば、再度、web等で近々、復活します、ということでした。
今世紀は、スビリチュアルカルチャーをニューエイジや精神世界といった、旧態依然としたコンサバ-ピアニシモ表現ではなく、タイトで力強いラディカル-フォルテシモ表現で発信していく必要がありますね。そのためにはハイセンスに、ファショナブルな露出が必須デス!!
新生zavtoneに期待しましょう(^^)。
DIEFOR
2006年3月8日 @ 02:40
うわーなつかすぃ〜
ZAVTONEとの出会いは私がまだ毛も生えぬ中坊だった頃。
そのころ遊びにいっていたK氏率いるやばめで怪しげな事務所の本棚でたまたま見つけた、これまたトンチンカンな雑誌(なのか?)それがZAVTONEでした。
思えばあれが私にとってサイケデリクスへの序章だったのか(うそ)
でもコウセン氏の話を聞いてると、やっぱり80年代の魂がいまも通低音のように流れ続けているんだなーと感じます。
ああ、それよりその“仕掛け”とやらが気になる、眠れないよ
bessy
2006年3月8日 @ 22:57
zavtone全巻持ってたんですが、いつのまにかカリパクされました。
うーん、どこ行ったんだろう...
あの時代は、インターネット&デジタル革命黎明期の、独特の雰囲気がありますね。
グラフィックデザインにも、あの時代独特の気分が伝わってきます。
今の時代って、何かそういう特徴はあるんでしょうか...
kohsen
2006年3月8日 @ 23:28
インターネットが労働=消費の場となった時点で、ネットの可能性は終わったと言えるのかもしれないね。ネットを開いてまず最初に出てくる画面がyahooだとしたら、それはやはり大衆化の勝利でしかないし、大衆化からは何も新しいものは生まれてこんのよね。1990年代初期は、それなりにクリエイティビティを持った連中が、あくまでも「製作」「活動」の場としてインターネットに可能性を見て、すったもんだ試行錯誤してたもんだよ。何がグローバル・ブレインだって感じたよ。今となっては。。ぶつぶつ。
meg
2010年8月11日 @ 13:19
シリウス革命、光の箱船。
神聖な宝物です。
zavtone(ほぼ全部)持っています。
ずーっと忘れていたけど直感的にzavtoneを検索してみたら
ここに辿りつきました。とてもうれしい瞬間。wa~o!!!
宇宙の流れを感じます。
arigatou"
kohsen
2010年8月14日 @ 19:28
MEGさん、コメントどうも。
「神聖な宝物」と言っていただき、
こちらこそarigatou"です。