12月 13 2005
精神現象学
新著の構成が今ひとつはかどらない。こういうときは普通なら気分転換をはかり、街に出るなり、音楽を聴いたり、映画を観たりするところだが、わたしの場合は違う。自分を徹底的にいたぶる。哲学書を読むのだ。考えがまとまらないときの頭の状態というのはえてして考えているようで考えていないときが多い。思考の問題というより意欲に欠けているのだ。欠けた意欲は気分転換では補うことはできない。徹底して自分を痛めつけるしかない。痛めつけることによる触発が必要なのだ。そうやって今日、本棚から取り出したのは「精神現象学」(長谷川宏訳 作品社)という一冊の分厚い本だ。ヘーゲルが37歳のときに記した代表作である。恥ずかしながらこの本は5000円もの大枚をはたいて購入してはみたものの、一度も読んだことはなかった。
以前、詩人の河村悟から「ヌース理論は理性だからダメだ。ヘーゲルの絶対精神ではダメなんだよ。」と手厳しく批判されたことがある。彼は決してポストモダンかぶれの人ではないが、詩人という立場上、理性的なもの、特に弁証法的な粗雑な思考形式を毛嫌いしていた。河村氏は思想・哲学に関しては生字引のような人物で、当然、わたし程度の知識量で彼に議論を吹きかけるなど自殺行為も同然だったが、カチンときたわたしは「理性には人知れぬ理性というものがありますよ」と言い返した。幸いにもそのときは彼がニヤリと笑っただけでことなきを得たが(笑)、それ以来、わたしにとってヘーゲルは気がかりな存在となっていたのだ。しかし、本格的にヘーゲルは読んだことはなかった。いざ読もうと思ってもなかなか触手が伸びない。ヘーゲルについて知ってることと言えば、弁証法と絶対精神という言葉。遅咲きの哲学者だったこと。カント哲学の批判的継承によって近代哲学を集大成した哲学者。ヤコブ・ベーメの思想に大きく影響を受けていたこと。ルター派の熱心な信者だったこと。このくらいである。
ヘーゲルはもともと弁証法のアイデアを17世紀の神秘家ヤコブ・ペーメからパクっている。自己意識の本性を徹底的に追及していくなかで、彼はそこに神の自己意識を合わせ見た。ヘーゲルの弁証法の基盤はこの人間の自己意識と神の自己意識の弁証法的展開にある。「一切のもののなかに神の三位一体をとらえ、あらゆる事物を三位一体の露呈ならびに表現としてとらえる」というヘーゲルのベーメ評はそのままヘーゲルにも当てはまる訳だ。ヌース理論は基本的にはこの伝統的な弁証法の概念に他者性を取り込むことにより、「ペンターブ・システム」という概念によって双対化し、その運動を空間の対称性の拡張秩序へと転化させ、最終的には「観察精神」という一者へと止揚させていく。その意味では極めてヘーゲルっぽいのだ。
それにしてもこの本のエンディングはいい。やる気がみなぎってくる。
——目標となる絶対知ないし精神の自己知は、さまざまな精神がどのようなすがたをとり、どのようにその王国を構築したのか、という事柄に関する記憶を道案内人とする。その記憶を保存しているものとしては、偶然の形式をとってあらわれる自由な精神の歴史と、それを概念的な体系の形として示す「現象する知の学問」とがある。二つを一つにしたところの、概念化した歴史こそ、絶対精神の記憶の刻まれたゴルゴタの丘であり、生命なき孤独をかこちかねぬ精神を、絶対精神として玉座に戴く現実であり、真理であり、確信である。シラーの詩「友情」の一節にあるごとく、この精神の王国の酒杯から、精神の無限の力が沸き立つのだ。
新しい理性がやはり必要だ。心優しい理性。海のようにすべてを溶かし込む理性。それは男の感性と女の理性を併せ持ったもの。。優しくなければ理性ではない。だろ?
Yuko
2005年12月13日 @ 21:12
コウセン様のMama Dancingはあれから毎晩聞かせて頂いております。
何度聞いても心に響きます。私はコウセン様の感性が大好きです。
何故か私の身体の中の琴線に響くのは、コウセン様の感性も理性も程よく溶解し、
尚かつ、明快な優しさと親しみやすさがあるからと勝って乍ら思わせて頂いております。
コウセン様の軽やかな螺旋を憧憬と供に見つめております。
コウセン様のファンより
kohsen
2005年12月15日 @ 14:32
YUKOさん、どうもありがとうございます。
明快な親しみやすさというのはわたしのPOP観の原点ですね。
ヌース理論はある意味難解な部分もありますが、根底には同じPOPさが流れていると思います。
最高品質のPOPな宇宙論を作り出すこと。それがわたしのライフワークなので、新著もこのセンスで突っ走りたいと思ってます。今後ともよろしく。
ごう
2005年12月17日 @ 03:58
以前から、ヘーゲルの弁証法とヌース理論との関係は知りたいと思っていました。
今日、弁証法+他者がベンターブシステムという事を知り、うれしく思うものです。
今までの哲学には「他者」がなかった、というう哲学批判をする友人がおります。
「優しさ」というのも他者の存在を感じて、あるものでしょうし。
ぼくは、理性というものの定義すら知らないのですが、いまのところ「理性の限界」については、ヌース理論が突破してくれるのではないかと勝手に思っております。
「他者」のとらえ方については、通俗的ないままでのものと、そうではない新しい哲学的なものがあるかもと独我論などを見ていて思います。友人でもそれに挑んでいるものがいます。
ヌース理論の他者論も読みたいなと思いました。
kohsen
2005年12月17日 @ 17:13
ヘーゲルについては一般には嫌われている?ので、あまり読もうという気は起こりませんでしたが、実際、つまみ食いを始めてみると結構おいしいですね。
他者に関してヘーゲルは結構面白いことを言っていて、一般に自己の外部にある他者としての無限を「悪無限」と呼んでいるようです。それに対して他者のもとにあって自己であるような無限を「真無限」としています。「悪無限」は開いたものであり、「真無限」は円環状に閉じたものであると。そして、この開いた悪無限の方を、文字通り一方的に「悪」「消極的なもの」「否定的なもの」として位置づけます。当然、ヘーゲルの絶対精神が目指したものは「真無限」の方で、これは自己が他者の中において同一性を回復することを意味します(ヌースでいうところの真実の人間です)。
こうしたヘーゲルの偏向性を批判するのがレヴィナスですね。レヴィナスは理性にとって捉えられる無限(全体性)を否定し、そこからこぼれおちていく絶対的に他なるものを含めて無限と考えます。おそらく、ヘーゲルの考えていた無限は全体性に帰一していくという意味においては、ヌースでいうところの「定質」を指しているのでしょう。反対に、そこに回収されることのない、いわゆる「開いた無限」の方が性質を指すのだと考えていいと思います。真無限が等化の連続性(定質)で生じてくるものだとすれば、悪無限の方はその反映としての中和の重畳性(性質)によって生じてくるものです。こう考えると、ヘーゲルとレヴィナスの対立はヌースでいう定質と性質の対立関係で括ることができます。
ヌース理論は、この定質と性質という関係性において、どちらの主導権も認めません。それが「交替化」という概念の真意です。その意味において完全な二元論です。というか、もっと言ってしまえば、他者の絶対性・独立性・無限性を保持するためには、定質、性質の双対性も考慮しなければならず、正確には「四元論」となります。ペンターブシステムの本質はここにります。プロティノス的な一者、ヘーゲルでいう絶対精神、ユダヤ・キリスト教的な唯一神に見られるような「1」は決して全体性を示す「1」ではなく、あくまでも、「4」なるものの属性としての「1」ということになりますね。全体性の前にはどうしてもこの言及不能な4が存在しなければならない。それがヌース理論の絶対的スタンスです。存在の十字架とはこの4的関係のことをいいます。
ごう
2005年12月18日 @ 22:12
ヘーゲル(の哲学)が定質というのは、おもしろいですね。(哲学やってる人にはすごくわかりやすい定質の定義かもしれません。)
レヴィナスのヘーゲル批判が性質というのも、ヘーゲルに代表されるような近代は定質的であって、ポストモダン的なものは性質的であるということになりましょうか。(あるいは、ヘーゲル~近代は反定質、ポストモダンは反性質になるのでしょうか。)
閉じているということは、「わかっている」ということで知に対応し、開いているということは「わからない」ということに対応し非知に対応するのかもと思いました。
ヘーゲルの絶対精神が目指すものが真実の人間というのも面白いですね。ヘーゲルはそこで終わりと思ったが、まだ先があったと。
近代とポストモダンが「交替化」の概念でとらえらる。ポストモダンの後の思想というのが、なにかというのは、まだ明らかではないですが、ひとつ示唆的ですね。近代にもポストモダンにも飽き足らないというのが一般の感想でしょうから、それを「交替化」としてとらえる、というのは受け入れられやすいのではないでしょうか。
おっしゃる「四元論」というのは、たとえば
ヘーゲルから見たヘーゲル
レヴィナスから見たヘーゲル
ヘーゲルから見たレヴィナス
レヴィナスから見たレヴィナス
どっちが偉いとかすぐれているというわけでもなく、お互いがお互いを観察しあい、四つの立場があるということでしょうか。
相互補完的であって、どちらが真理ということをもう語らなくなるかもしれませんね。
真実のバランスということかもしれません。
G-NOSIS
2005年12月19日 @ 00:30
一つ言えるのが、ヘーゲルの弁証法と言うのは、言わばロゴス(理性)=真理の範疇ですよね。
でもヌース的な等化-中和の運動は、ロゴスに収まらないと言えるのではないか、なんて今日思いました。
ヘーゲル的な絶対精神も、あくまで、歴史の終焉までで、それ以降は語れない、と言った意味で、やはり〈近代〉的なのではないでしょうかね…。
イデアの弁証法(これを「弁証法=ディアレクティケー」と呼んでいいかどうかはここでは問わないことにして)……これがヌース的と言えるのだと思います。
kohsen
2005年12月21日 @ 15:13
ごうくん、ゆーごくん、こんにちは。
理性が理念を思考対象として扱えるようになれば、それは理性とは呼ばないよね。
理念の顕在化においては思考対象と思考運動が奇跡的な一致を見せるはず。
ヌースが観察子と名付けているものは理念そのものだと考えています。
●理念(ヌース辞書より)
ヌース理論がいう理念とは物質を創造していくためのイデアのこと。観察子、カタチとほぼ同じ意味。理念は次のような性格を持つ。
1、理念は経験の対象と直接には関わらない
・顕在化した観察子は、知覚的、感覚的表象(アストラル的な生産物)とは一切無関係であるということ。それは新たに観念として設定するしかないということ。触ることを観る、見ることを観る、聞くことを観る、とはいかなることか?そこに観られる同一の基質が唯一理念的対象と呼べるものであるということ。
2、経験の諸対象は理念的対象によって統一性を与えられる。
・経験的な諸対象、諸表象は観察子によって区分、配置が可能であろうということ。アストラル体の完成が人間の意識を理念的対象へと意識を向ける契機になるということ。
3、数学的には理念とは微分化の構造として現れる。
・観察子の階層性とは四次元を一つのユニットとした微分構造とおそらく同質のものであり、四次元においては微分構造は無限に存在することから、この方向性に理念自体が〈理念の理念〉として差異化していく方向性(ドゥルーズ的に言えば内在平面)が設けられているのではないかということ。
4、理念は連続的なn次元多様体としてある
・観察子構造はすべてn次元多様体であるということ。理念は思考母胎となるが故につねに連続性を持つ。
5、イデアは時-空関連の中で物質として現実化される。
・ドゥルーズがいう現実化とは、コンパクト化された空間の非コンパクトな空間への射影として具現化しているということ。この射影システムの基礎は四次元球面にあるということ。
6、イデアはクリナメンを持つ。
・ドゥルーズがいう「クリナメン」とは、エピクロスのものとは少し違っていて、ヌースにいう「負荷」のことではないかと思われる。負荷とは同じものの反復を嫌い、次元階層を絶えずずらしていく差異化の働き。この差異の無限生産の比が黄金比の本性であると思われる。ヌース用語でいう「対差(たいさ)」。
7、理念は〈差異化=微分化〉と〈異化=分化〉を共役的な関係に持つ。
・〈差異化=微分化〉が「等化」に当たり、〈異化=分化〉が「中和」に当たるということ。
G-NOSIS
2005年12月22日 @ 00:01
なるほど、そうかー。
デリダの《脱構築》(ずらすこと)なんかも、この負荷、クリナーメンと関わっているかもしれません。
G-NOSIS
2005年12月22日 @ 00:07
現代思想は、たとえば、イデア-現象(物質)、あるいは、形相-質料的な結びつきを嫌うわけですが、それらを絶えず、壊す、というか、ズラしていく働きが、負荷なわけですね。
kohsen
2005年12月22日 @ 18:45
もともと、プラトンが言うようなイデアと個物間の二項対立は、ヌースでは対化とは呼ばず、逆性と呼ぶんだよね。ヘーゲルが言う絶対精神へと進化を行っていく精神の営みがあるとして、その営みが人間の意識の現実として表されるのが記号や個物概念の総体運動としての歴史と言えるものなのだろうけど、これはヌースで言えば、定質/反定質という逆性関係における癒着だ(OCOTのいう等換というやつかな?)。
ちょっと図式的な説明なってしまうけど、哲学全般には4元思考が欠如していると思われる(他者性を連呼しておきながら他者性が考慮された思考をしていないということでもある)ので敢えて言っておくと、定質(絶対精神の営み)に対する真の反映は性質(弁証法からこぼれ落ちて行くもの=とりあえず脱構築とでもしておこうか)なんだけど、この性質は反定質(歴史/書かれたものの総体)に対しては反性質(書かれなかったもの=沈黙せざるを得なかったもの=エス)という変換性として振る舞う。その意味でもデリダの脱構築のアプローチが他者へと開かれていくことはないと思うな。反復不可能なものを反復させるための負荷とは、この大局的なキアスムを構成する4者関係における「6」の関係(□とX)が見えなければ発振させることはできないよ、きっと。ヌースの顕在化とはその覚知のようなものなんだけどね。
G-NOSIS
2005年12月25日 @ 17:33
コウセンさん。メリクリっす★
哲学は、僕にとっては、近代で終わっているものなので、あえて現代思想という呼称を使わせてもらうと、現代思想においては、既に、コウセンさんのおっしゃる、□×の“関係”は出て来ていますよね。(構造主義における、レヴィ=ストロースの親族構造やラカンのシェーマLなど。)
で、こういった構造論(あえて言えば、関係論とも言えます)を更に、《脱構築》や《差異化=微分化》しようとしたのがデリダやドゥルーズの〔いわゆる、ボスト構造主義の〕仕事でした。(確かに、ドゥルーズの『差異と反復』には、注釈に“五芒星”の形象が出て来ています。)
ですので、ここからは憶測ですが、ある意味、他者論(それに付随する倫理学)というのは、もう超えているように思います。(ヌース的に言えば、自己-他者の系(ψ5~ψ6)を超えている、ということ。)ラカンの《他者》という概念が、〈父の法〉とも結びついていたことを考えても、あまり他者論を強要するのも、如何かと思います。
五芒星的なものの開花(これをヌースで言えば“位置の開花”と言うのでしょう)……今度の仕事は、これを前提にし、〈菱形12面体-ベクトル平衡体〉的なもの、あるいは〈正20面体-正12面体〉的なものを表出されることになると思いますね。(この両者の系には、確かに五芒星が見え隠れしているのも、何か曰くありげなのでしょう。)