10月 10 2005
「知の欺瞞」
カフェネプでトーラス氏が話題にしていた「ウィングメーカー」を本屋に探しに行ったが見つからず、そのままふらふら科学哲学書のコーナーへ。以前から読まないといけない本としてリストに上げていたアラン・ソーカルとジャン・ブリクモンの書いた「知の欺瞞」を購入。
この「知の欺瞞」は、ヌース理論でもおなじみのドゥルーズ=ガタリ、ラカンを始め、クリステヴァやヴィリリオ、ボードリヤールといったポストモダン思想の論客たちの数理科学的知識の濫用、誤用を、専門の物理学者の立場から手厳しく批判した書として、数年前に欧米や日本で話題になった本である。この本の内容についてはインターネット関連の情報でちょくちょく見かけていたので、レベルはかなり異なるが、同じく数理科学的知識の濫用で、時折、やり玉に上がるヌース理論の展開にとっても無関係とは思えず、それなりに気になっていた本でもあった。
で、読んでみた感想だが、最高に笑える本である。これは言い換えれば「あちら版ト学会もの」だ。ト学会の連中と同じく、ソーカル=ブリクモンのコンビは予想していたほどガチガチの理科系頭ではなく、謙虚で、かつ、ギャグセンスがかなりいかした人物のような印象を持った。性格的には、少なくともラカンよりは好感が持てる。彼らのギャグセンスの精妙さは引用しないと分かってもらえないと思うので、長文になるが少し抜粋させてもらう。
まずはラカンの1960年のセミナーからの引用を挙げ、
このようにして、勃起性の器官は、それ自身としてではなく、また、心像としてでもなく、欲求された心像に欠けている部分として、快の享受を象徴することになる。また、それゆえ、この器官は、記号表現のの欠如の機能、つまり、(-1)に対する言表されたものの係数によってそれが修復する、快の享受の、前に述べられた意味作用の√-1と比肩しうるのである。(Lacan 1977b,pp.318-320、佐々木他訳 pp.334-336)
続いてこう記す。
正直にいって、われらが勃起性の器官が√-1と等価などといわれると心穏やかではいられない。映画「スリーパー」の中で脳を再プログラムされそうになって「おれの脳にさわるな、そいつはぼくの二番目にお気に入りの器官なんだ ! 」と抗うウッディ・アレンを思い出させる。
うーむ、かなり洗練されたギャグセンスである。しかし、ただ残念なことに、ソーカルには精神分析一般についての基礎知識が欠如しているように思われる。勃起というとすぐにもろオチンチンを想像するのは致し方ないことではあるが、ラカンがファルス(男根)と言えば、それは言語の機能のことであって、別に、実際のオチンチンのことなんかではない(まぁ、こんなことは知っているかもしれないが)。さらに、どうして言語機能に対してファルスという名称が与えられているかと言えば、そこには、古来よりユダヤ教の中に受け継がれている言葉と神の関係に関する対する深い洞察があるからなのだ。こうしたユダヤ的ロゴスの伝統が分からなければ、ラカンがここで何を語ろうとしているかなど、まず分からない。
ラカンの書く文章は、確かに、その博覧強記も手伝って、謎の呪文のように見えるときもある。しかし、何しろ相手はフロイトとソシュールを結合させた、無意識構造の語り部としては世界最強の達人なのである。それこそ、圧縮や隠喩や換喩はお家芸なのだ。それにここに引用されているセミナーでの講義内容も別に一般人向けに行っているものでもない。あくまでも精神分析に興味持つ生徒たちを相手にしたものだ。故意にナゾかけのように話し、その謎解きはそれぞれの出席者に任せる。そういったスタイルをとったところで何ら不思議はない。ラカン自身、「主人の語り」「大学の語り」「分析家の語り」「ヒステリーの語り」という四種類の言語の在り方を模索している。
その意味で、数学的知識の枠の中のみから、つまり、「大学の語り」の中からのみ、ラカンの数学的知識の濫用を批判してもあまり意味あることではないようにも思える。ドゥルーズ=ガタリもそうだったが、語り方自体、さらには書き方自体の中でも、彼らは自己同一性の解体作業を試みているのだ。科学が啓蒙を旨とする具体的説明の方法をとるのに対し、ポストモダンは啓蒙についてはあまり関心がない。すでに思考が旧い器から溢れているのである。
はてはて、ヌースはどっちの方法論を取るべきか。。未だ迷うところではあるが。ぶつぶつ。
kohsen
2005年10月12日 @ 23:31
もとい。
最近は科学もあまり啓蒙には関心がなくなっているのかも。。
啓蒙するには内容があまりに難解になってきているし。。
もはや、啓蒙のしようがない。。
G-NOSIS
2005年10月13日 @ 00:12
啓蒙というのは、enlightmentですよね。このような「知の欺瞞」ならぬ「知の傲慢」は、もはや《古き父》、ヌース的に言えば《思形》的なるものとして、既に終わりを向かえていると思います。(未だ近代性というものはここそこに見受けられますが…)
ソーカルの批判は、何となく的を得ていないように、あるいはポストモダン的地平に届かずに落下していく、これこそファルスなような気がしてなりませんでした。
「知の欺瞞」……ちょっとチェック入れようっと。
kohsen
2005年10月13日 @ 02:02
>啓蒙というのは、enlightmentですよね。このような「知の欺瞞」ならぬ「知の傲慢」は、もはや《古き父》、ヌース的に言えば《思形》的なるものとして、既に終わりを向かえていると思います。(未だ近代性というものはここそこに見受けられますが…)
だね。啓蒙は「公共」に信が置かれている場合に力を発揮するものだし、また事実そうだったね。しかし、言葉のやり取りではなく、商品のやり取りの方が主になった今の資本主義社会では、言語の力は極めて脆弱化し、それとともに、言語体系の背景にある「父性」としての無意識(象徴界の力)も脆弱化せざるを得ないよね。言語はとっくに中心の0を露にし、空回りを続けていて、そのエネルギーの過剰が貨幣として増刷されていく。この過剰なエネルギーをどこに向けていくか、その新たなトポスを指し示すのかポストモダン思想のテーマと言ってもよかったんだろうね。
と言って、彼らのように「大きな物語」など存在しないと言ってしまうわけにもいかない。というわけで、ヌースは大きな場所では小さな物語を語り、小さな場所で大きな物語を語ろうと思ってるんだけどね(笑)。というのも、「啓蒙」は大きな場所で大きな物語を語りたがるから。。
まぁ、ちと苦しいけど、今のところ、こんな選択しかないべ。
>ソーカルの批判は、何となく的を得ていないように、あるいはポストモダン的地平に届かずに落下していく、これこそファルスなような気がしてなりませんでした。
だね。そもそもポストモダンという思潮が何故に起こってきたのか、その背景についての知識が欠落しているように思えたよ。もちろん、本人は物理学に携わってきた人だから無理も無いけどね。ただ、数学や物理学の範囲から見れば、ソーカル=ブリクモンの批判も当然で、確かにポストモダンの識者たち側にも甚だしい誤用、濫用がある。ヌースもそのへん危ういところがあるんだけど、もっとひどい。でも、彼らの思想的価値がそれで下がるとは思えないけどね。
>「知の欺瞞」……ちょっとチェック入れようっと。
無茶苦茶、爆笑できる本だよ。おすすめ。
DIEFOR
2005年10月13日 @ 08:06
確かに、数学や物理に詳しい方からは、「人文系の数学はインチキだ」とよく言われますね。
かくいう私も、そっち方面はまだそれほど詳しくないので偉そうなことは言えないのですが、少なくとも思想や哲学と呼ばれるものについては、あまりに数学的な側面にばかり目を取られていては、その思想や哲学が、それであるところのベクトルを見失ってしまうのではないかと思います。
もちろん、思想・哲学においても建築においてもディティールには“神が宿る”と呼ばれるくらいに重要だとは思いますが。はなからディティールばかりに固執していると、建築もまず全体としてカタチになってはきませんね。かと言って、ディテールを疎かにしていると、出来上がる全体性は形骸化するというか、全体性を保つには詭弁・強弁を用いざらるを得なくなる。
思想・哲学も建築もある種の複合的な構築物であることを考えるなら、その辺の事情はある程度共通していると思います。
で、話はギュンッと変わりますが。
私は以前から、ヌースは「思想」ではなく、最も「洗練された科学」だと勝手に思っているのですが、どうですか?
G-NOSIS
2005年10月13日 @ 11:03
>というわけで、ヌースは大きな場所では小さな物語を語り、小さな場所で大きな物語を語ろうと思ってるんだけどね(笑)。というのも、「啓蒙」は大きな場所で大きな物語を語りたがるから。。
小さな場所での大きな物語……これは、レクあるいは合宿の2次会!?(^_^)
反転の物語……ですね。
>そもそもポストモダンという思潮が何故に起こってきたのか、その背景についての知識が欠落しているように思えたよ。
そうですね。浅田なんかも言っていたように、モダニズムというのは、絶え間ない祝祭的運動——つまり、貨幣-資本のダイナミズム(動的スパイラル)——だったわけですが、これが欲望を先送りさせる遅延化のシステムだったわけです。閉じられた円環性とも言いましょうか。
ポストモダンはこの円環性からの脱出口を切り開く役目を持っていたように思います。D=Gはこれを、《リゾーム》《器官なき身体》《欲望する機械》などと言った様々な概念群にて言い表したわけですが、次はこの地平において、如何なる図表(ダイアグラム)を創造するか……。
問題はこのように移行しているように思います。
光
2005年10月13日 @ 11:09
数学的な側面にばかり目を取られる必要はないが、
それならば、数学的な説明をするべきではない。
思想や哲学を語るのに数学は必要ないだろう。
権威付けか何か知らんが、無理して数学を利用し、
間違いを広めるからインチキだと言われる。
>私は以前から、ヌースは「思想」ではなく、最も「洗練された科学」だと勝手に思っているのですが、どうですか?
全くの間違い。
科学というのは、第三者による検証が可能で予測性を持ち、
また反証可能である必要がある。
よって少なくとも、科学ではないし、理論でもない。
本来の「ヌース」とすらも関係がないと思われる。
コウセン氏の哲学、思想、芸術という範囲では、賞賛に値するものだが、
理論や科学と言い出したら妄想かトンデモに過ぎない。
DIEFOR
2005年10月13日 @ 13:12
正確には
<ヌースが向かおうとする先は「思想」ではなく、最も「洗練された科学」だと勝手に思っている・・・>
ですね。
現段階で、ヌースを<理論でも科学でもない妄想かトンデモ>だと断定するには、まだ時期尚早ではないでしょうか。
刺激的な創造や発見は、不可能だと思われるところにその萌芽を宿しているものだと私は思いますよ。
少なくとも、端から思想や哲学を科学から遠ざけて、分けて考える(考えたがる)のは、本来の「学問」という、その意味においても誠によろしくないと思います。
間違っても、光さんのように教養深く思われる方が取るべきスタンスではないです。
kohsen
2005年10月13日 @ 13:48
dieforくん、こんにちは。
どういう意味で「洗練された」と言っているのか分からないけど、科学というものを自然科学のように、物と物との関係にロゴスを追求する学と定義するなら、ヌースは明らかに科学などではないね。しかし、人文科学という言い方をするように、ロゴスがもし人間の心理的側面、社会的側面、倫理的側面等の分析、理論化にも十分な機能を果たすのであれば(もちろん、そう思っているけど)、ヌース理論は「自然科学と人文科学の統合を模索するロゴス」と言えるのかもしれない。要はギリシア的な自然学への回帰願望があるわけだね。だけど、21世紀の現代において、この統合の作業を行っていくためには、いわゆる「理念的なるもの」を引っ張り出してくることが必須であって、ロゴスがこの「理念的なるもの」の領域に接触し始めれば、それは当然のことながらロゴスではなくなり、いわゆる「ヌース(第一知性)」と呼ばれるものになるよね。ヌースとは言わば、スペーススペルマがスペースエッグをゲットしたときに始まる一つの卵割力であって、この卵割の秩序の再浮上を「顕在化」と呼び、宇宙的建築(宇宙的受胎)への着手と考えるわけだ。
だだ、こうした教科書的(?)な言い回しは全く面白み(強度)に欠けるので、個人的には単に「ハイパープラトニズム」とか「トランスマテリアリズム」とか、とりあえずPOPな哲学という路線で攻めたいんだけど。だめかなぁ?(笑)ここは、センスに長けた若い連中の智慧が欲しいところだね。
kohsen
2005年10月13日 @ 14:19
gnosisさん、どうも、
>小さな場所での大きな物語……これは、レクあるいは合宿の2次会!?(^_^)
ご名答!! (o^^o)
>そうですね。浅田なんかも言っていたように、モダニズムというのは、絶え間ない祝祭的運動——つまり、貨幣-資本のダイナミズム(動的スパイラル)——だったわけですが、これが欲望を先送りさせる遅延化のシステムだったわけです。閉じられた円環性とも言いましょうか。
>ポストモダンはこの円環性からの脱出口を切り開く役目を持っていたように思います。D=Gはこれを、《リゾーム》《器官なき身体》《欲望する機械》などと言った様々な概念群にて言い表したわけですが、次はこの地平において、如何なる図表(ダイアグラム)を創造するか……。問題はこのように移行しているように思います。
浅田さんや、中沢さんが、この「貨幣-資本のダイナミズム」のところでメタファーとして使用するモデルが「メビウスの帯」や「クラインの瓶」だね。このモデルはもともとはラカンが引っ張り出してきたものだと思うんだけど、「知の欺瞞」の中では、ソーカル=ブリクモンは、「トポロジーが一体、そういった人間の言語活動とどんな関係にあるというのか」という批判を連呼しているよ(笑)。確かにラカンを読む限り、その点に具体的に立ち入って説明した箇所はない。ヌースは少しはこの部分を補えると思う。というのも、このダイナミズムの構成こそがSU(2)対称性(元止揚)を基盤とした群の発展構造だと言ってるわけだね。この接続の試みを、物理学や数学や哲学や思想をやっている人たちに何とか伝えることができれば、宇宙や人間のイメージは大きく変えることができると思うんだけどな。