6月 29 2005
射影幾何学入門
博多のジュンク堂で数学書のコーナーを見て回っていたら「射影幾何学入門」という本を見つけた。今時、射影幾何学などいった分野は流行らないのだろう、書棚の隅にポツンと一冊だけ孤立したかのように置いてあった。わたしの中では、最近、視野空間がマイブームなので、何かの役に立つのではないかと思い、手に取ってみることに。
ページをめくってみてビックリ仰天。まず、いきなり出足の章のタイトルが「古代エジプトと幾何学的精神」ときた。そして、文章自体が明らかに数学書のそれではない。カルシウムがサル(塩)的な力を持つとか、天秤座は黄道12宮の中で唯一、無機物であるとか、極めて錬金術的なインスピレーションに富んだ文章がちりばめられているのだ。これって、ほんま、数学書かいな?と訝しがるわたしを差し置いて、この本はイケイケドンドンでガンガン飛ばしてくれる。「ユークリッド的計量は天上的なものの地上化である」「月とは物質、太陽とは精神である」等、アクセル踏みっぱなし。。そして、中盤からは何ひとつ臆することもなくシュタイナー思想が堂々と紹介されているではないか——まさか、数学の専門書のコーナーでシュタイナーに遭遇するとは思ってもみなかったので、思わず、その場で立ち尽くし、生唾をごっくん。ページを次々に読み進んだ。ところが、これが面白い。面白すぎ。
何ぃ〜?射影空間はエーテル的空間で、ユークリッド空間は物質的空間である——だとぉ〜。射影空間においては点と面は双対関係にある——双対射影空間から生まれる双対ユークリッド空間のことをシュタイナーは負のユークリッド空間、もとくはエーテル空間と呼んだ——だとぉ〜。。今までヌース理論の空間論、特にψ1〜ψ2、ψ3〜ψ4という観察子概念の構築の中で考えていた内容とそっくりそのまま同じことが、別の言葉できっちりと定格化され説明づけされているではないか。と言って、この内容はニューエイジを対象とする妖しげな通俗書の類いでもなく、射影直線に始まって、射影平面、射影空間と、数式が苦手な読者にも射影幾何学の醍醐味が分かるように親切丁寧に構成されてもいる。おまけに、植物や動物の形態形成がある程度は射影空間の考え方で説明できること、さらには、プラトン立体に関しても射影幾何学的な見方から野心的な示唆を施したりもしている。こんなスタイルの本、数学書としては初めて読んだ。実に気持ちのいい快著である。
著者の丹波敏雄氏は津田塾大の教授をやっている方らしい。長年、ゲーテ・シュタイナー的自然科学を研究されている御仁だということで至極、納得。この本自体は、20世紀前半にシュタイナー思想をもとに幾何学研究を行っていたG・アダムスやL・エドワードの仕事を通して、射影幾何学の解説を試みることを主眼に置いているようだ。
この著書の中で、丹羽氏は、射影空間を特徴づける公理がユークリッド空間のそれよりも対称性に満ち、単純な形をとっていることから、射影空間は原型的な空間であると断言している。ヌース理論の言葉でいえば、射影空間は外面的であり、ユークリッド空間は内面的であるということだ。その意味で言えば原型的な空間は、感覚そのものを受容する空間であるがゆえに、感覚の対象でなく、理念の対象となる。ヌース理論をよりふくよかな体系に肉付けしていく上で極めて重要な一冊だと感じた。一読をおすすめする。
G-NOSIS
2005年6月30日 @ 00:51
D=Gも、『アンチ・オイディプス』において、無意識の機械とは《情動的状態》であある、といったような事を言っておりますよね。
「空間=感性」、このような事が言えるのでしょうか?
最近は、射影幾何学的な《切断》や《写像》と、精神分析的な《構造-ファルス》の関係が気になっています。
面白そうな本ですね。
kohsen
2005年6月30日 @ 02:31
人間が意識する空間とは感性です——確かこういった内容がシリウスファイルにはありましたね。この場合の「人間が意識する空間」とは、わたしの身体から広がる空間という意味でしょうね。感性は無意識的主体を貫く無垢の情動を意識的主体に屈折させる機能と言えるのかもしれません。わたしは悲しむ。わたしは喜ぶ。わたしは哀れむ……等。その意味で言えば、こころとは今目の前に見ている世界そのもののことになります。資本主義機械の最終局面では、この見えている世界そのものとしてのこころが最も力を持つ、そう思ってます。
射影幾何学でファルスの域まで考察するのは難しいかも。。射影幾何学的な切断や写像はファルスというよりもファルスを受け入れるための「延長」概念に関係しているのでは。
G-NOSIS
2005年6月30日 @ 03:01
>資本主義機械の最終局面では、この見えている世界そのものとしてのこころが最も力を持つ、そう思ってます。
なるほど、《鉄の情動》といった所でしょうか。
《延長(外延)》側ではなく、《内包》側を表している幾何学と言うのは、やはり位相幾何学の方なのでしょうか?
かろかろ
2005年6月30日 @ 11:15
おもちろそー。
でも、高そー、、、、と思ってアマゾンでチェックしたら1680円やんけ(税込)。うむ、買ってみよーかな。でも、さいきん酷暑と業務過多でのいろーぜ気味ゆえ、積読になってしまうのやろか、、、、逆に元気でるかも。
それにしても、日本の有名大学にも色々オモシロイ先生がいるんですね。驚異であります。よきかな。よきかな。
kohsen
2005年6月30日 @ 14:46
G-さん
ラカンのいうファルスの機能は、ヌース理論でいうところの対化の交差(表相の等化)に生まれてくる次元に対応しているものと考えています。幼児の母親との想像的同一化(-φ)は感性の発露に対応し、父親との象徴的同一化(+φ)=去勢が思形の発露(これがファルスですね)に対応しているのではないでしょうか。それにしても、ラカンはよくここに「φ」という記号を持ち込んだもんです。。
内包と外延という概念をヌース理論でいう「人間の外面」と「人間の内面」にもし対応させることが可能であるとすれば、これらは自他の間で相互に捩じれ合っていて、まぁ、ポストモダンでよく引き合いに出される「クラインの瓶(内部=外部、外部=内部)」状のトポロジーを形作っているということになります。その意味で言えば、哲学は、双対内包、双対外延という概念を新たに創出する必要があるのかもしれません。これら両者の捩れ構造の本質はペンローズのツイスターにある、というのが現時点での予測です。S^4の双対が暗躍して、R(3.1)の双対と絡み合ってるということでしょうか。。。まだ明確ではありませんが。。
かろかろさん
ちなみに後半は、数式がたくさん出てきます(^^)>。
あまり期待されてしまうと、金返せ〜!!と非難を浴びてしまうかもしれないので、、、
ちなみに、この丹羽氏、大学ではこの本を教科書に使っているようです。。
聴講したいなぁ。。でも、津田塾って女子大だっけ。。女装して忍び込みますか。。