6月 20 2005
講演会というもの
昨日は、久々の講演会だった。NPO法人の「福岡気功の会」という団体の年度総会にゲスト講演者として招かれたのだ。最近は、講演依頼が舞い込んでも全部お断りしていた。というのも、ヌースの話を一般の人に分かりやすく説明する、という行為に底知れない難しさを感じていたからである。今までの経験から言えば、一般向けには、どうしてわたしがこんな理論を作るのに一生懸命になっているのか、つまり、その動機についての話の方が好まれる。要は、発狂体験、チャネリング体験の話である。まぁ、確かにこれらの体験は強烈で、常識では考えられないような異次元話のオンパレードなので、聞き手も身を乗り出して、固唾をのんで、一心不乱に聞いてくれる。さらに言えば、自分自身が経験している話なので、感情移入も自然にできるし、話のリズムも取りやすい。結果、講演会は大盛り上がり、会場は爆笑、はたまた感涙アリの情動のロゴスの坩堝と化す。はっきり言えば、この手のネタ話に関する限り、あの夜回り先生の講演にだって負けない自信はあるのだ。事実、最初の頃は、そのネタで全国各地をいろいろと回り、あちこちから講演依頼が殺到していた。
しかし、しばらくして、体験を売りにして講演して回っている自分に嫌気がさしてくるようになった。わたしは漫談師ではない。そんな話をして観客を楽しませたところでそれが一体なんぼのもんや?という疑問が次第に襲ってくるようになったのだ。霊界の話。OCOTの話。オリオン星の話。動物や植物たちとのコミュニケーションの話。日蓮やイエスの話。そして、最後に出会った自称、神と名乗る「闇」の話。。。確かに、物語のネタとしてはそれらは面白い。しかし、自分のやっていることは他者にとってはもちろん娯楽であっていいのだが、自分の中で娯楽になどすることはできない。それは人生の中で唯一、生死を賭けた真剣さを持って取り組むべき作業でなければならない。
そのうち、わたしは体験主義とはキッパリと縁を切った。体験をいくら伝えてもそれらは一時的な共感か、もしくは、不可思議ネタでとどまるだけだ。消費されるだけの商品でしかない。Fuck!!である。それ以降、講演はあまりやらなくなった。自分で自分のしたい話だけをする、そういうわがままな場の方がヌース理論には合っている。そう考えて、いわゆる全国のヌースレクチャーを定期的に自身の手によって展開するという手法を取ったのだ。もちろん、理論の話は講演会のように客は集まらない。集客はあったに越したことはないが、別に啓蒙活動をしたいわけではないので、ヌース理論を面白いと思った人たちだけが集まってくれればそれでよい。今でもその考えは変わらない。自分のやりたいようにやる。それが一番である。
今回は講演の開催場所が地元の福岡であること、依頼者が日頃から懇意にしているY氏であることも手伝って、久々に講演というスタイルを取って話をしたのだが、やり終えた後の感想は、やはり私の話は講演には向いていないということ(笑)。少なくとも今回集まっていただいた聴衆の皆さんは全員、気功をやっている人たちだ。その意味で、一般の人よりは見えない世界についての興味はそれなりに持っている。しかし、それでもヌースの話は少し難しかったのだろう。。不覚にも、お年寄りと若者の何名かを熟睡させてしまった。。もっとも、これは通常のレクチャーでもよくあることなので、大して気にはならないのだが。。。
ヌースの話を分かりやすく、しかも、エキサイティングに、クオリティを保ったまま、お年寄りも若者も眠らせることなく、最低2時間ぐらいは話せるようになること。。それがわたしの今の一つの課題なのかもしれない。いやはや、大変である。
かろかろ
2005年6月22日 @ 09:40
大変ですね。
しかし、体験主義から離れる、という決断は立派だし正しいと思います。私、初期のヌースセミナーに熊本で2回ほど参加して、何がなにやらという感じでしたが、直後に「人神」が出て非常に面白く、「シリウス革命」はさらに面白かったのですが、、、、再読を重ねるにつれ「OCOTとの対話の部分でリアリティ(というより興味)を確保し、そこを基点に論を展開」という方法には、限界と疑問を感じていました。理論をひとり立ちさせるには、むしろ害ありと感じるのです。似た意味で、いわゆるコウセン節のカタカナノリ&雑知識満載の文体より、例えば「人神」で、あるべき愛を定義した部分や神秘趣味者への批判を書いている一節の方に、より説得力と美(凝縮された論理的構築美)を感じます。近くに居ながら、なかなかセミナーなどに参加できませんが、ヌースのもつ既存パラダイムとの隔絶度の大きさからいって、刺激になる知人たちとのみ交流して成果を活字やネットで配信することをメインとすれば、それが一番よいのではないかと思います。期待してますから、頑張ってください。
kohsen
2005年6月22日 @ 15:12
かろかろさん、いつも、どうも。
全く仰る通りですね。言葉にどれだけ自分の嘘偽りのない想いを載せることができるか。そうした言葉しか他者の心には届きませんね。そのためには常に積極的に行動を起こして、他者と交わり、そこで葛藤し、自身に立ち起こってくる思考をさらに思考する、いわゆる「反省」の熟成行為が必要となります。行動→葛藤→思考→反省………そしてまた行動。。こうした生のペンターブ的営みを限りなく反復していくことの中から紡ぎ出されてくる真心からの言葉をつねに吐き出していきたいものです。
その意味で言えば、言葉を文字にして「書く」という行為は、自分の骨を削って、その砕片をペン先にし、滴る血の一滴一滴をインクにしているようなもの。厳しいですが、表現者はそのくらいの覚悟をしてものを書かなければならない。。まだまだ力足らずですが、頑張っていきますばい。ガンガン期待しとって下さい(笑)。