6月 13 2005
月の光の幻想 その2
さて、ドビュッシーの「月の光」の中に秘められた神秘主義的観想はさておいて、一昨日の「光の形而上学」に関してちょいとばかり追記しておこう。
闇の中の光と光の中の闇における、最初の対立は見ることそのもの中において起こっている。その事件をあえて図式化すると左のようになる。この図は一つのモノを挟んでの自己側の光と他者側の光の在り方を単純な幾何学として示したものだ。見て頂いている通り、左右の円板A、A*は自・他の視野空間を表し、その中心点B、B*は同じく他・自の瞳孔を表す。わたしの視野空間A上に映し出されるあなたの瞳孔Bと、あなたの視野空間A* に映し出されるわたしの瞳孔B*の関係が交合円錐として表されているものと考えてくれればよい。
この図を見てすぐに分かることは、一般に僕らが「三次元」と呼ぶ空間描像の在り方には二つの種類があるということだ。一つは自他互いの瞳孔の認識の交換(B⇄B*)によるもの。もう一つは視野空間に見えている世界そのものの交換(A⇄A*)によるもの。つまり、この図に即して言えば、三次元には点の交換と面の交換による二つの類型があるということになる。当然、点の交換によって想像されている三次元は、見られているもの同士の交換であるから、そこには光は差すことはない。それらはいわば二組の閉じた目だ。一方、面の交換によって想像されている三次元は、見ることそのものとしての光に満たされた二組の見開かれた目の共同作業によるものである。ヌースでは閉じた目の交換によって生まれる領域を次元観察子ψ4(ψ*4)と呼び(ψ*はプサイスターと読みます)、一方の見開かれた目の交換によって生まれる領域を次元観察子ψ3(ψ*3)と呼んでいる。
わたしたちが通常3次元と呼んでいる空間は閉じた目の領域、すなわち、次元観察子のψ4(ψ*4)に当たる。これは、普通、人間の観察位置が「視点」と呼ばれていることからもすぐに察しがつくだろう。あなたの目も、わたしの目も、三次元世界に点状のものとして存在している、そういう見方の認識である。この視点の発生に自我性が覆いかぶさるってくる、というのが20世紀になって出てきた精神分析の知見だ。ラカンのテーゼ「わたしは見られている。わたしこそがタブローである」を思い出してみるといい。「わたし=主体」とは、本来、視野空間そのものであったはずなのだが、いつのまにか他者の眼差しに映る瞳孔へと姿を変え、三次元空間上に点状の存在としてピン止めにされてしまっている。つまり、「わたし」は「見るが故に在る」というよりも「見られるがゆえに在る」存在へと移行させられてしまっているのだ。この移行した質点をラカンは想像的自我の胚芽と見なした。これはフロイト流に言えばナルシス的自我の温床となっているものだ。三次元という水の中に溺れてしまった魚眼たち。闇の中の光、すなわち、シリウスファイルでいうところの「原初精神」の営みがここで行われている。
さて、こうした光の屈折の事件のあらましが見えてくれば、両生類的なものへと自らの眼をサルベージするのもさほど難しいことではなくなるのかもしれない。一つ考えられる方法は、見るが故に在るもの、つまり、視野空間そのものに真の主体の座をまずは明け渡してみてはどうかということ。そして、今度はその視野空間自体を対象として見ているような意識の場所をサーチしてみること。そこに本当の君が隠れているのではないか?………僕はそう感じている。あっ、それともう一つ大事なことを言っておかなくちゃいけない。
今まで、僕らは、物質の世界を見える世界、精神の世界を見えない世界と思って生きてきた。しかし、ここから類推される事実は逆だ。物質はそれが三次元的なものである限り、見えない世界に存在している想像的なものであり、そして、一方の精神の方は見える世界に存在する現実的なものである。ヌースの空間に入るためには、この”あり得ない反転”に関する視力を高めることが必要だ。
jinso
2005年6月13日 @ 17:34
コウセンさんこんにちは。
「わたしの視野空間A上に映し出されるあなたの瞳孔Bと、あなたの視野空間A* に映し出されるわたしの瞳孔B*」
この部分 あなたの瞳孔はB* わたしの瞳孔はB ではないのですか?
kohsen
2005年6月13日 @ 23:44
ジンゾウさん、どうも。
ここでは次の二つの理由から、円板A、A*を自他の視野空間、中心点B、B*を他自の瞳孔にしています。
一つは、ヌース理論で用いるケイブコンパスの表示に対応したものとするため。
もうひとつは、視野空間(視面)が瞳孔(視点)にすり替えられているという状況を分かりやすくするため。
です。
ジンゾウさんのモデルでももちろん結構です。ただ、BとB*を交換してしまうと、「視点から広がる視野」という雰囲気が出てきてしまいますので、内面感覚よりの描像になってしまうように思いますが、いかがですか?
kohsen
2005年6月13日 @ 23:51
書き忘れです。
この交合円錐はヌース理論では表相の対化と呼ばれるもので、
A=ψ1、A*=ψ*1、B=ψ2、B*=ψ*2に相当するものと考えています。
次元の方向性における最初のキアスム(交差配列)です。
G-NOSIS
2005年6月14日 @ 01:51
わたしの視野空間A上に映し出されるのは、あなたの瞳孔ですよね?
それでしたら、JINSOさんのおっしゃるように、上の図では、それはB*でいいと思いますが…。
そして逆も同じで、
あなたの視野空間A*上に映し出されるのは、わたしの瞳孔なので、上の図ですと、Bでしょう。
mayu
2005年6月14日 @ 15:06
青色が配色されているとハッとさせられます。
それにしても青は不思議な色。
月の光の幻想 その2 について
また会議室に投稿しますので、アドバイス宜しくお願いします。
jinso
2005年6月15日 @ 14:37
こんにちは。
「ここでは次の二つの理由から、円板A、A*を自他の視野空間、中心点B、B*を他自の瞳孔にしています。」
この文章であればOKです。本文では中心点B、B*を自他の瞳孔となっていたので、B=自、B*=他 と思い、それなら反対ではと思った次第です。
kohsen
2005年6月15日 @ 19:18
そうですか。。分かりにくい文章ですみませんでした。
では、誤解を避けるために、本文も自他→他自に書き直しておきます。
Φ=WHY?
2005年6月22日 @ 16:18
それにしても、なぜ「月の光の幻想」の「その2」なんだろう。わからない。あぁぁぁ……turn…me…on。