5月 11 2005
OR体としての生命
前回の書き込みのあとに引き続き書いたこと。
見える世界がわたしの身体——生きのいい哲学や宗教であれば、主体=客体、客体=主体という主張は必ずと言っていいほどなされてきた。しかし、ここで彼らは一体何が言いたかったのだろうか。実は、その先を具体的に記した思想はない。というか、その先は大方が言語や理性では触れられない聖域なのだと語られ、無意識は意識的に隠蔽されているのだ。FUCK YOU!! 問題はそこから先だ。主客一体の情景を目撃した者なら、そこから何をなすべきかぐらい見えてもらはないと困る——。ここは当然、新たな主体と客体の創成にかからなければ、ことは始まらないだろう。そうしたものが見えてこそ、真に幻視者(ヴィジョニスト)の名に値するのだ。
空間は決して身体を入れる容器のようなものではない。そのような空間は他者の眼差しに晒された偽りの空間である。といって、身体が空間に先行しているというわけでもない。それらは物質と精神の関係と同じく、同一のものが異なる二つの側面へと分離しているだけなのである。この分離をヌースでは人間の内面と外面と呼ぶ。言い換えれば、人間の内面とは世界として想像されている世界(内面=言語)であり、人間の外面とは世界として知覚されている世界(外面=現象)のことである。この両者にある距離を巡って、闇と光、つまり、見えないもの(客体=内面)と見えるもの(主体=外面)とが生まれ、さらには、そこに自他という鏡像性が加味され、豊穣なキアスム的拮抗作用が営まれているのだ。これらの全構図を新たな幾何学的身体として客体化させ、それを観察する精神を新時代の新たな主体性として擁立させ、これら新たな二つの身体性を新たな宇宙のヤキンとポアズの柱として再構成し直すこと。ヌースはそれをやろうと目論んでいる。
とにかく、対象から広がる空間(人間の内面)と、身体から広がる空間(人間の外面)の区別を徹底して意識しよう。この両者の間には同一化不能な存在論的膜がある。それは、物質的には無生物と生物を隔て、哲学的には存在者と存在を隔てる膜となっている。およそ魂全般は好むと好まざるとに関わらず、必ずやこの膜を通して呼吸することを義務づけられている。金かそれとも愛か。裏切りかそれとも忠誠か。苦痛かそれとも快楽か、生きるべきか死すべきか——迷い、逡巡、躊躇、戸惑い——こころのゆらぎとして現れているこうした現象はすべて魂の呼吸なのだ。魂はこうした「OR」の命題を自らに投げ掛けることによって、そのつど何かを吸収し何かを排泄しているのである。その意味で、この「OR」は有機体(OR-gan)の略記号と見なすこともできる。OR体は差異が見えないという点では哀れな存在だ。しかし、この哀れさが「永遠に続く」という意味であれば、それは逆に力強い反復力とも言える。宇宙の生命力はこの哀れさと強靭さの二つのアンビバレントな要素によって育まれていく。
以前もどこかで触れたと思うが、ユダヤ教のミドラーシュは、こうしたORの在り方に二つの存在形式を与えている。それは、光を表す「OR」と皮膚を表す「OR」である。ミドラーシュによれば、ジェンダーの原初的分裂の際に光は皮膚へと変化する。それは光を皮膚とするような実在の身体の存在をほのめかしている。そして、その実在の身体こそがほんとうの女性存在と呼べるものなのである。ほんとうの女性(女性という性を生み出した力の本質)は、その意味でまだこの地上には出現していない。それを人知れず生み出すのがヌースに託された作業と言っても過言ではない。
DIEFOR
2005年5月13日 @ 01:30
コウセン氏のような空間論をベースに建築を考えてくれる先生がたくさんいてくれると、建築学ももっとエキサイティングなんですが。。。
半田コウセン研で建築の博士号とろうかなぁ。。。w
早くアカデメイアを大学法人にして下さい(笑