4月 2 2006
人間の内面と外面
ヌース理論の理解において、多くの人がつまづいてしまうのが人間の内面と外面という概念ではないかと思われる。普通、人間の内面というと、その人が持っている人格的側面や心理的な側面を指し、一方、外面の方は見た目のルックスや服装のセンスなどを指すことが多い。つまり、内面が見えない部分で、外面が見える部分といった区分けから、こうした言葉が用いられているわけだ。ところが、ヌース理論の場合は、この語彙があたかも反対に使われているかのようにして使用される。ここでまず大方の人が混乱を起こすのだろうと思う。
さて、わたしから言わせてもらえば、一般的に使用されている人間の内面と外面という言葉は、きわめて気分的なもので、曖昧な言葉づかいのように思える。容貌や服装の趣味が人間の外面であるというのはまあ良しとしても、どうして性格や心理的な側面が内面なのだろう?内蔵や骨格が内面であるというなら分からないでもないが、一体ここで使用されている内/外という概念は何を境界にしてそのように呼ばれているのだろうか。「内面」という言葉を使うからには、人間の性格や心理が肉体の「内」にあるからとでも言いたいのだろうか。性格や心理は心の産物だが、心は身体の中にあると思われているから「内面」なのだろうか?
で、君に聞きたい。心ってほんとうに体の中にあるのか?
こうした通常の内面・外面の使用に比べて、ヌースのそれは極めて明瞭だ。人間の外面とは見えている世界のことをいう。つまり、一つのモノであれば、その見えているモノの表面の部分だ。だから、人間の外面とはモノの外面と同じと言っていい。これがψ1で示される。あと、モノの背後に存在している「地」となる∞の空間が作っている面(視野面)も、とりあえずは見えている世界なのだから人間の外面の範疇である。これがψ3。視野上の空間が「外面」かどうかを確かめたい場合は、目の前のモノをどんどん縮めていくイメージを作るといい。縮めて縮めて点になっても尚縮めるのだ。そうすると、今度は表裏が裏返ってモノが膨張していくイメージが生まれてくる。そこで反転が起きているわけだ。そして、そのとき、モノの外面だった凸の部分は、今度は凹になってモノの背後に感覚化される球面として現れるのが分かる。物体の背景として見えている空間とモノの表面として見えている空間は同じ面が反転して見えているだけなのだ。だから、ともに外面である。
一方、人間の内面とはどういう場所かと言えば、見えない部分と考えていい。たとえば、モノの表面の裏面を考えてみよう。僕らこの場所を見ることができない。スイカの皮の裏側を見ようと思って、スイカを割って、その皮の裏側を指して、「ほら、これが裏面だ。」と言ったところで、その時点で、それはもうモノの外面になってしまっている。見える側を外面として定義してしまった時点で、内面は永久に見ることは不可能なのだ。外面のウラである内面は原理的に見ることができないのである。そして、これは文字通り人間の内面と呼ぶ。
世界には他にも見えないところはある。例えば、モノの背後側はどうだ?そこもヌース理論においては人間の内面領域の範疇である。裏を見ようと思って、モノを回転させたとしても、見えるのは常にモノの正面であって、その背面側は決して見ることができない。さっきと同じ要領でモノを縮めていってみるといい。反転してきたときは、モノ表面の裏面だったところは、モノの背後側にある面と同じ面であるということが分かる。よってそこは人間の内面だ。これがヌース独自の4次元知覚のモノの見方である。あと、自分自身の背後の風景はどうだ?この場所も自分の肉眼では絶対に見ることはできない場所である。だから人間の内面と言っていい。さきほど視野空間上の無限遠平面を人間の外面としたのだから、この背面側は(知覚背面と呼ぼう)は、当然、視野面の裏面となっている。
ここまで言えば、ヌースにおける人間の内面と外面という概念が何を言い表さんとしているかおおよその見当はついてくるだろう。簡単である。つまり、ヌースにおける「人間の外面」と「人間の内面」とは、「前」と「後」という概念の本質について言っているのである。前は見えるが、後は見えない、ただそれだけのことだ。そして、人間の意識には「前の意識」と「後の意識」というものがある。それが人間の外面の意識、内面の意識というもののことである。
見えない「後」を「前」として見るために、人は「鏡」というものを用意する。例えば、モノの後を見たいならば、モノの後側に鏡を立てればよい。すると後があたかも前であるかのように見える。自分の後を見たい場合は、自分の前に鏡を立てればよい。すると同じく後が前であるかのように見える。。そして、このような前と後の関係は自他の間では互いに逆になっている。互いに反転しているわけだ。こんな簡単な話はない。自他の認識している空間は4次元的に相互に反転しているのである。
にもかかわらず、通常の意識は世界をそのようには見ていない。あろうことか自他両者ともが、見えない内面側を共有し合って世界認識を作っているのだ。つまり、人間の世界認識からは外面が完全に欠落しているのである。そして、見えない世界を見える世界と呼び、見える世界を見えない世界と呼んでいる。。。こんなペテンが堂々とまかり通っていいのだろうか?僕ら人間は心底狂ってる。早く内面から出ようぜ、Baby。。
かろかろ
2006年4月3日 @ 21:18
前からお聞きしたいと思ってたことなのですが、向かい合う二人(四次元の反転関係)を横から眺める三人目はどのような位置にあるのでしょうか。
というのも、一般に一元論と二元論は同じ穴の狢であって、三人目が介在して初めて真のDialogue(メタレベルへの跳躍)が始まることが多いからです。
四人目以降は、同じヴァリエーションの繰り返しと見てよいとしても、3という数字が省かれて一足飛びに「社会」という「多」に行くのは、どこか手続きが省かれているような居心地の悪さを感じてしまいます。
これって変なのかなぁ。
kohsen
2006年4月4日 @ 13:13
「人神」や「シリウス革命」では、単にψ5とψ6をそれぞれ自己と他者の位置にして、その等化という形でψ7を相互了解や愛のカタチの場と置いていました。
現在使用しているケイブコンパスモデルでは、これらは多少訂正されています。
まずはψ1〜ψ8までの次元は、元止揚という人間の意識の母胎となる場で、その領域の最も大きな対化関係となるψ7〜8が感覚対象と肉体器官という形で対応させられます。この間ブログでもご紹介したように、これら両者が、エーテル体と物資体の関係に当たると考えています。
この状態ではまだ一般にいうところの人間の自意識は存在してはおらず、自意識が登場するためにはこれらの対化が互いに交差を行う必要があると考えます。ここで生じるのが思形と感性という意識の機能です。(一応、メンタル体とアストラル体に対応させています。)
このときはじめて、思形によって2→4→6→8という内面の領域が客体として意識化され、同時に感性により、1→3→5→7という外面意識が゜主体として意識化されます(主体領域は無意識として抑圧されますが)。
この図式から言えば、自己と他者の位置(この次元ではあくまでもパースベクティブのみの規定になりますが)は、感性と思形におけるψ5〜ψ6ということになり、正確にはψ5〜ψ6、ψ*5〜ψ*6間のキアスムの中で構造化されているということになります。間主観的な意識の運動は、自己側から見れば、その等化であるψ7方向にありますが、社会的なものの基礎が、このψ7とその反映であるψ8という次元で生じているという内容は、以前と変わりありません(思形と感性が加味されているところが以前と違う)。
さて、かろかろさんご指摘の「2」と「3」の問題ですが、ψ5とψ6という対化は確かに個体としての自他の位置関係を表しますが、その等化という次元においては無数の他者のパースペクティブが出現してくることになります。つまり、ψ5〜ψ6からψ7に向けて精神が作用してくる時点で無数の他者を引き込んで来る次元が生まれているということですね。
この感性のψ7と思形のψ8は占星術でいうところの木星と土星の役割にとてもよく似ています。簡単にいうと、どちらも社会的な意識を意味しますが、木星は無意識的な一体感のようなものを表し、土星は意識的な一体性を求めます。前者は慈悲や慈愛のような感情として働き、後者は法や規律として作用します。
観察位置としては、このψ9〜ψ10はψ1〜ψ*1、ψ2〜ψ*2を対化として見れる位置を提供してきます。自他関係の対峙を真横から見る位置です。この次元に入ることによって、意識は奥行きという前後方向から左右という位置に90度回転を起こすことになります。かろかろさんの言われる、社会が「3」に象徴されるというのも、この直交性のことをおっしゃっているのかもしれません。ちなみに、左右は思形と思形*の方向です。左右から再び奥行き軸に戻す方向が感性の方向だと思います。それにしても右翼・左翼とはよく言ったものですね(^^)。
かろかろ
2006年4月4日 @ 22:06
丁寧な長文のレス、どうもありがとうございます。Ψを用いた部分は、ごめんなさい、ちょっと理解できずにいますが(シリウス革命を読み返しただけでは駄目みたいですし)90°の直交というのはよくわかります。自身の位置を対面する他者との関係で確認している姿を、他者から自分へ向かう視点におきかえた果てに、その二者関係をより深く理解して自他の等価性を認識する位置として、直交する90°の位置が生まれ、その「3」には私自身書いたように4以降の全てが原理的に包摂されてしまう、といった感じでしょうか。うーむ、きれいですね。以前「人が3人集まれば、必ずそこに政治が生まれる」と書いておられたことなど思い出します。
どうもありがとうございました。
ところで、ケイブコンパス、私もってないのですが、事務所に伺えば購入できるのでしょうか。
★ソフィオロジコ・プラクティスSophio-Logico Practiceへ向けて★Paramodern Sophiopractical Micromovements★
2006年4月5日 @ 19:03
イデア界・ガウス平面における不連続的差異の一回転の意味について:Ver. 1
半田広宣氏から本件について質問があったので、ここで、現時点での私の考えを述べたい。
イデア界・ガウス平面における不連続的差異=イデアの回転の問題は、いろいろ試行錯誤を続けてきて、これまで、3回の1/4回転で、現象界が発現し、そ
こから反転して、6回目の1/4回転でイデア界、即ち、出発点に戻ると考えてきた。この考えからみると、一回転は、4回目の1/4回転を意味し、それは、
現象界からメディア/現象境界への反転を意味することになる。…
kohsen
2006年4月6日 @ 12:48
去年ぐらいから分かってきたことですが、観察子概念は3次元対称性という近代意識が持った均質性を具体的に解体していく方法論としてあるようです。その解体には別に高度な数学的知識などは必要なく、ただ、単純に、前後・左右・上下という身体が規定している方向性を現象学的に意味付ければ必然的に導き出されてくるということが見えてきました。
フッサールのいう大地的なもの、そして、ニーチェのいう大地の意義、こうした哲学的な語彙を、観察子概念を通じて幾何的に表現していくことによって、僕らは全く違った視座で宇宙空間を見ることができるようになると思います。
そこに出現してくるのは、やはり、古代的な天空論ということになると思いますが、ミクロコズム=マクロコズムという基本原則が明確に見えた上での再現となるでしょう。
ケイブコンパスは在庫が空っけつです。わたしも持っていない有様です(笑)。申し訳ありません。
uland
2006年4月6日 @ 21:20
私が見ている物の知覚正面は 相手の知覚背面。私の 見ている視点で世界を認識しているのは 私一人だが 同じ世界を共有していると おもうことが 私の見ている外面を 相手の外面と重ね合わせることになる。
私が モノの正面(外面)にあり 他者が その裏面しか 見ていないのに 鏡を使って 同じ面を見ているように思う認識を 批判していると考えて よろしいのでしょうか?
>人間の世界認識からは外面が完全に欠落しているのである。そして、見えない世界を見える世界と呼び、見える世界を見えない世界と呼んでいる。
>この意味が よくわかりません。「私は 心が見えないんじゃない。心しか 見えない」このような 理解でいいですか?
kohsen
2006年4月6日 @ 23:02
ulandさん、こんにちは。
>私が見ている物の知覚正面は 相手の知覚背面。私の 見ている視点で世界を認識しているのは 私一人だが 同じ世界を共有していると おもうことが 私の見ている外面を 相手の外面と重ね合わせることになる。
物の正面と知覚正面は区別して考えた方がいいと思います。物の正面は観察子としてはψ1に当たり、知覚正面はψ3に当たります。この場合の知覚正面とはモノの背景の「地」となる空間を含みます。別の言い方をすれば、静止した状態における視野空間がψ3で、視野空間上のモノの正面がψ1です。
>私が モノの正面(外面)にあり 他者が その裏面しか 見ていないのに 鏡を使って 同じ面を見ているように思う認識を 批判していると考えて よろしいのでしょうか?
鏡という表現を出すならば、これも「モノの正面」だけではなく、背景の空間を含めてψ3とψ*3の関係で考えた方がいいと思います。モノのウラは別に鏡を使わずともモノを回転させれば見えますから。鏡はモノもその背景も同時に映すことができます。その意味で、自己と他者が向かい合ったときに現れる互いの正面はψ3とψ*3の関係にあります。
一方、自他が互いに背後側に想像している空間(知覚背面と呼びます)がψ4とψ*4に当たります。自己は己を他者の眼差しを通してしか認識することはできないので、自分をψ*4の中にイメージします。同様に他者も自身をψ4の中でイメージしています。
そして、自己も他者も、このψ4とψ*4をくっつけ合わせて3次元認識を形作っているということです。自己かψ4-ψ*4ならば、他者はψ*4-ψ4というように順番は逆になりますが、そのシステムは同じです。結果、彼らが認識している3次元性からは、実際に見えている世界の姿は排除されてしまいます。これは実際に見えている世界が、実はほんとうの主体であるということを意味します。人間の外面とは無意識の主体のことです。
>人間の世界認識からは外面が完全に欠落しているのである。そして、見えない世界を見える世界と呼び、見える世界を見えない世界と呼んでいる。
>この意味が よくわかりません。「私は 心が見えないんじゃない。心しか 見えない」このような 理解でいいですか?
意味としてはいいと思います。
ψ4とψ*4は実際に見えている世界ではないということですね。というのも、見えるためには視野空間が必要であり、視野空間の位置は無限遠ですから、3次元の中には存在するものではありません。
ψ4とψ*4をを足し合わせた空間を簡単に表現すると、自己がグルリと自転したときの後側の総体に当たります(ψ6)。そこは決して直では見えませんね。それが僕らが時空(物質世界)と呼んでいる場所と思っていいと思います。時空は一般的には見える世界と思われていますが、見える世界ではないということです。
一方、グルリと回ったときに見える方の世界があります。それが僕らが心(精神)と呼んでいるのものではないでしょうか。泣いているのも、笑っているのも、この目の前の世界。ヌース的視力ではそのように見えます。
uland
2006年4月6日 @ 23:32
早速のご回答 ありがとうございました。この 認識はヌースの基礎部分だと 思いますので よく理解したいと思います。
それと もう一つお伺いしたいことがあります。精神世界で有名な方で 津留晃一さんというかたが ヌースの勉強をしていました。CDを聞くと 半田広宣さんの話が少しでてきます。
http://www1.ttcn.ne.jp/~turu/
津留さんのことは ご存知でしょうか?
kohsen
2006年4月7日 @ 21:17
津留さんからは2〜3度お電話をいただいたことがあります。実際にお会いしたことはありません。
ヌース理論をいたく気に入られていたようで、講演等、いろいろなところで取り上げていただいた記憶があります。
★★★般若叡智学へ向けて/TOWARDS PRACTICOSOPHIOLOGY ★★★不連続的差異論の冒険★★★
2006年4月23日 @ 14:17
二元論と不連続的差異論:東西統一哲学・理論としての不連続的差異論
今、ここにおいて、中沢新一氏の『フィロソフィア・ヤポニカ』を取り上げると、中沢氏のイデア論と唯物論との折衷のハイブリッド哲学を、どう見るかであ
る。中沢氏が言わんとしていることは、よくわかるのである。即ち、光(思惟)に対して、闇(質料)を対峙させて、その混淆・…