8月 21 2015
物質の究極には精神が存在しているということ
明日の福山での意識物理学研究所主催の講演会。2時間の持ち時間なのでテーマを絞らないといけない。佐藤さんが提唱されている「意識物理学」というのは、「物質の究極は実は人間の精神に他ならない」ということを具体的に論証していく学ということになるのだと思う。その意味でも、この「物質と精神の繋がり方」という部分にスポットを当てた話がいいだろう。
唯物論をベースとしている科学的世界観は、物質からいかにして精神が生まれてきたのかを問い続けるしかないわけだけど、物質の複雑な組織化の結果として精神なるものが発生してきたとする考え方では、答えは永遠に出ないだろう。そういった問い自体が回答不能な、誤った問い立てであることに科学は気づかないといけない。
物質と精神には絶対的な差異がある。端的に言えば、それは見られるものと見るものの差異と言っていい。哲学者のベルクソンはもう100年以上も前に、これらをそれぞれ延長と持続の違いとして明確に二分する思考の必要性を訴えた。延長と持続の差異とは、存在における広がりと深さの差異と言ってもいいだろう。
科学的理性は広がりの方ばかりに注意を向け、深さ、つまり持続の方に自意識的でないために、宇宙について明晰に語っているようで、実は極めて深刻な混乱を起こしている。広がりの知性は確かに緻密で計算能力に優れ、極めて明晰であるかのように見えるが、それは差異を知らないゆえに致命的に「混雑化している」。
物質は数量化が可能な延長世界の産物である。しかし、精神=持続は延長的なものではない。ベルクソンによればそれは収縮であり、凝縮である。物質の母胎となる延長性はこの収縮、凝縮から分化した弛緩が生み出し、結果、それが物質の原理となる。物理法則は持続が生み出した結果にすぎないということである。つまり、精神から物質が生まれているのであって、その逆ではないということだ。
ベルクソンの思考を引き継いだドゥルーズはこの精神における〈凝縮-弛緩〉のプロセスを〈巻き込み-繰り広げ〉という差異化のシステムを通してより緻密に思考し、襞の生成論を作り上げた。
現代物理学が示しているミクロの空間構造をこのベルクソン-ドゥルーズの差異化の概念で注意深く追っていくと、実際、その通りになっているのが分かってくる。つまり、古典物理学から量子力学への移行の本質は、同一性=延長の物理学から差異=持続の物理学への移行なのである。
だから、延長性をベースに持った古典力学の運動量、エネルギーといった物理量は、量子力学にとっては二次的な産出物でしかなくなり、すべてそれらを導出するための演算子へと置き換えられることになる。つまり、波動関数とは差異化の数学的形式であり、それに作用させる演算子とは差異化をさらに差異化せさ、同一性(物理量)を結果として引っぱり出してくる、という精神構造自体が持った収縮から弛緩への機構をなぞっているのだ。
現代物理学の表現形式はすでに同一性から脱しているのだが、いかんせん、世界観の方はまだまだ同一性に囚われたままでいる。そのため、物理学者たちは量子力学が持った数学的形式の意味が皆目分からない。なぜ複素数なのか、なぜ確率なのか、なぜ非局所的相関なのかetc。
量子力学の本質を理解するためには、このように差異化の思考、つまり、延長ではなく持続をベースにした「永遠の相の下で(スピノザ)」の思考が必要なのだ。僕がいつも「奥行きのもとの思考」と言っているのも、この思考のことにほかならない。
福山では、こういった内容をできるだけ分かりやすく話していければ、と思っている。でも、2時間じゃ無理かな(笑)。
11月 4 2022
くたばれ、トランスヒューマニズム!!(笑)
神尾先生が主催しているIEMJでもお世話になった生命システム研究所の根本先生の講義。ヌーソロジー研究所の研究動画でも紹介した「意識のハードプロブレム」について詳しく解説されています。最後は唯物論批判で終わっていますが、まったく的を射た議論だと思いました。
根本先生の講義を聴いて改めて思ったのは、私たちが唯物論的思考を乗り越えるためには、〈見る-見られる〉という経験の差異として現存している空間の区分を知性に上げなければいけないということ。この空間は4次元なので、正確には時間における「持続」と「通俗的時間」の区分に当たります。単純に言えば、これは身体における前と後の区分です。
唯物論は認識的に言えば、意識が対象意識に支配されていることによって生じているもので、この対象意識は〈見られる空間〉の中で生じているものです。いわゆる時空ですね。一方、〈見る空間〉である「前」としての持続空間は、実際は、そのような時空の一点一点に張り付いている内部空間になっており、現象的には、この内部空間が根本先生の言うところの「高次の空間構造」を作っています。
そして、この内部空間こそが物理学は素粒子(7次元の余剰次元)と呼んでいるものです。時空サイドから見れば、もちろん素粒子は極小の存在のように見えますが、その実質は私たちの「前」としての4次元の収縮=射影の性質にあります。実際、私たちの視野空間にはいかなる厚みもありません。要は、知覚的現実に即して世界を見ることが必要なわけです。
こうした「前」と「後ろ」の空間的差異が知性に上がってくるなら、私たちは、もはや物質を対象として見ることはできなくなってきます。というのも、この「前」が物質の土台である素粒子として物質の内部に入り込んでいるからです。言うまでもなく、この「前」とは持続としての精神のことです。魂と言っても構いません。シュタイナーの言い方を借りるなら、エーテル空間と言ってもいいでしょう。
物質ではなく空間を見ましょう。物質の本質はこうした4次元を土台にした高次の空間構造から成っています。そこでの唯物論は、もはや唯心論と何ら変わるものではありません。ヌーソロジーが言う「物質と精神の等化」(主客一致の認識)とは、そのような高次の空間認識とともにやってきます。
複雑な理論など要らないということですね。見えるがまま、あるがまま、そして、欲を言えば自己の存在感覚のまま、空間とともに自らが空間となって思考すればいいだけです。そうすれば、そこには必然的に高次の空間世界が立ち上がってきます。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: シュタイナー, 唯物論, 素粒子