8月 22 2018
局所的U(1)対称性とは想起のシステム
おなじみ。ハイデガーの被投と企投……。この被投性と企投性とを合わせ持って生きているのが世界-内-存在しての人間だ。これらの概念を空間的に表現すると、いつも話している「人間の内面」領域と「人間の外面」領域として表現できるだろう。物理学的にいうなら、被投と企投の関係は、時空とその一点一点に貼り付いた内部空間の関係ということになる。
内部空間とは素粒子が活動している場のことを言う。この空間は、大統一理論で言うなら、U(1)(ユー・ワン)に始まりSU(5)(エスユー・ファイブ)までの「局所的ゲージ対称性」を持つ空間構造によって支えられている(「ゲージ理論」と言います)。
SU(N)とはN次元複素ユニタリー群の略称で、簡単に言うなら、そこで素粒子はグルグルと高次の回転のネットワークを形作っているのだと考えるといい。ヌーソロジーは、この構造の中で人間の無意識が構造化されていると考えてる。時空上の一点(局所)でわたしたちが対象意識や自己意識を働かせることができるのも、この構造があるおかげだと考えるわけだ。
ヌーソロジー的に見るとゲージ対称性とは等化と中和が形作る関係そのもののように見える。等化は内部空間の次元を拡張していくが、中和はその拡張を無効にする。つまり、時空に戻す。結果、そこに時空と内部空間の差異が生じ、この差異を巡って意識が活動する。
中和と等化の間を取り持つ幾何学が直線(接線)と円環だと思うといい。精神を構成する円環e^iθの「θ」はθ(r, t)として時空(延長性)の関数となり、持続空間と延長時空の媒介者として働いている。ここにゲージ原理が働いている。
簡単に言い換えよう。今、目の前に本がある。昨日もこの本はこの場所にあった。この二つの知覚には時間的ズレがある。時間の経過は内部空間では時間発展と呼ばれ、U(1)回転として表すことができる。つまり、この二つの知覚は局所的U(1)回転によってズレているわけだ。
このズレを是正するのがゲージボゾン(例えば光子)が持った局所的対称性の働きだと思うといい。
じゃあ、このズレを是正するとはどういうことだろうか―ヌーソロジーの考え方だと単純な話になる。そのためには、今、この瞬間に、ここで、昨日の本を知覚できるようにすればいい。
もう分かるのではないかと思う。要するに、局所的U(1)対称性とは、わたしたちの意識が持つ「想起」のシステムを語っているに他ならない。
「想起」なのだから、それは当然、流れる時間と流れない時間の関係の中で可能になる。この相互作用を時空上で見たものもが、たとえば、光子と電子の相互作用と呼ばれたりしているわけだ。
―何度でも言うよ。素粒子は物質なんかじゃない。わたしたちの魂の骨組だ。
9月 14 2018
ヌーソロジーの基礎を再確認!
【ヌーソロジー基礎】持続としての奥行きが幅を見ている様子が、下・上図の左の図です。奥行き方向は原点Oと同一視されて感覚には上がりません。次に奥行きの方向が左側に90度回転するとどうなるでしょう。奥行きだったところには幅がイメージされ、元の位置に主客の分離感覚を作り出してきます(下・上図右)。
【ヌーソロジー基礎】さて、「見るもの(奥行き)」と「見られるもの(幅)」の区別ができたところで、わたしたちが普段、3次元空間と呼んでいるものを図で示してみましょう(下・下図)。3次元空間はすべて「幅」で構成されているわけですから、当然、その座標軸も赤線で示されることになります。
【ヌーソロジー基礎】もう分かると思いますが、私たち自身の精神がそこに住み着いているにもかかわらず、私たちは見る空間としての奥行きの空間を全く意識化できていないんですね。幅の3次元には奥行の3次元が同時に重なっています。まずは、その事実に気づくことが重要です。
【ヌーソロジー基礎】幅の空間で世界を覆い尽くし、その空間認識で世界を体系づけることをヌーソロジーでは「付帯質的統制」と呼びます。唯物論的世界観のことですね。そこは「見るもの=精神」が存在しない世界です。付帯質的統制の世界では精神は物質として現れます。
【ヌーソロジー基礎】物質の本性は、人間の外面に方向を持ち、そこから持続空間を組織化していった知性の働きにあります。これがヌーソロジーがヌース(能動知性)と呼ぶものです。物質の基礎の素粒子が複素空間でしか記述できないのも、物質の始まりが人間の外面側に位置付けられているからです。
付帯質的統制の世界は世界で一生懸命に生き、一方で空間を精神化させていく知性を芽生えさせていく努力が必要だと思います。根気のいる作業になりますが、いずれ、その知性が物質となって内側から立ち現れてくる地平が開いてくるはずです。主客一致の認識というヤツですね。
そのとき、「それをそれ自身のほうから現れてくるとおりに、それ自身のほうから見えるようにする」というハイデガーの言葉の真意も、多くの人に共有されるようになるのではないかと思っています。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 内面と外面