10月 9 2013
シュタイナー哲学とヌーソロジーの最初の接合点
シュタイナー哲学とヌーソロジーが互いに同型とも言ってような対応を見せるのはやはり「反転した空間」のイメージというものを純粋思考の中に打ち立てなくてはならないとするところです。この「反転した空間」はシュタイナー哲学ではエーテル空間と呼ばれています。
エーテル空間は太陽的な力を浸透させている空間で、生命を維持しているエーテル体の活動の場と言ってよいような空間です。端的に言えば、物質空間と生命を支えているエーテル空間は互いに反転した関係にあるということです。
エーテル空間のもとでは、わたしたちが日頃感じている空間の無限の広がりは、無限の縮まりとして見えます。そして、広がりの彼方にある無限遠の周縁は、ひとつの”宇宙中心点”となります。空間上に散在するような相対的な点ではなく、絶対的な一点が出現してくると言ってもよいでしょう。
天上世界と地上世界は「見上げること」と「見下ろすこと」の間にある関係ではなく、この相対的点が活動している空間と絶対的点が活動している空間の間にある関係として、同時に目の前の空間に重なり合っていると考えなければなりません。
シュタイナーの研究者であるG・アダムスという人がこのエーテル空間について数学者?の立場からいろいろと書いています。とても面白い本なのですが、射影幾何学の概念をそのままユークリッド空間の中で解説しようとしているので、幾分、分かりにくい本になっているような感じがします。
認識される点を相対的なものではなく、絶対的なものにするということは、局所=非局所という空間理念を作り上げることに対応しています。それはより簡単に言うと、視野空間を動いているものとして見るか、不動のものとして見るかの違いです。
物質空間では当然、身体は物質であり、空間の中を移動するものと見られていますから、視野空間自体も動いているもの(相対的な点)として判断されます。しかし、エーテル空間側では、動いているのは視像側であって、視野空間はそれこそ射影空間(無限遠平面と言ってよい)になっています。
エーテル中心としての”宇宙中心点”を意識に浮上させてくるためには、こうした無限遠平面と通常の相対的点をそれこそ「等化」しなくてはなりません。それによって、通常の相対的点の中に物質空間のすべてが収納され、部分=全体という生命力の本質的な在り方が垣間見えてくるのです。
この空間感覚を作り出すためには、自分を無限遠平面、つまり空(そら)だと思うことです。ぐるりと周囲を見渡したときに空も回りますが、それは自分が空の裏面にいるからです。そして、そのとき、その回転の中心となる場所にエーテル中心としての宇宙中心点が出現してきます。
こうしたエーテル空間は見ることそのものが持つ射影的性質によって、ユークリッド空間から見れば小さく小さく収縮して見えます。こうしてエーテル空間は素粒子となって元素的なものを生成する元となっているのです。
12月 3 2013
三倍偉大なヘルメス
トーラスさんの研究発表を聞いて、そろそろヌーソロジーも太陽系に潜むヌース(創造的知性)の運動秩序についてツッコミを入れて行く時期が来たのなぁ、と思っている。現代科学が説くような時空に浮かぶ単なる土塊やガス球としての天体ではなく、持続構造体=霊的構造体としての太陽系。その探索のためのカギがトーラスさんの研究には網羅されている。。というかまさに宝の山だ。
僕らの次元観は1次元=線、2次元=面、3次元=立体といったように、直線をベースに組み立てられている。時間を入れたところで事情は同じ。それは3次元に直交する「線」のイメージにすぎない。これはドゥルーズがいうところの空虚な時間の形式をベースにした空虚な空間の形式でもある。つまり、こうした概念の中にはほんとうの意味での差異=次元はない。
ドゥルーズも直観していたが、こうした物理学が持った「空虚な空間と時間の形式」とは、本当の次元認識を人類に用意するための前準備のようなものとして出現してきている。カタチで言えば、それは正八面体とそれに外接する正六面体の関係だ。この二つのカタチには僕らが3次元と4次元と呼ぶもののイデアがセットされている。
このカタチは下図に示したように無限に内接・外接関係をくり返して行くが、ここに外接球や内接球を入れ込んで「層=sphere」として出現してくるものがOCOT情報が伝えてきた真の意味での「次元」である。素粒子も、原子も、そして太陽系も、この「層=sphere」の形成と深く関係している。
この「層=sphere」の認識を浮上させるために絶対不可欠なものが「反転」である。反転はユークリッド的には4次元時空(非ユークリッド空間)と4次元空間(ユークリッド空間)の差異を作り出し、さらに、それらを双対化させる視点を与えてくる。この双対化が数学的には複素空間と深く関係している。そして、そこに登場してくるカタチがメルカバー、すなわち双対の正四面体である(数学的には四元数空間との関係が臭う)。
この4次元方向の外接・内接への発展構造は1 :√3 : 3 : 3√3 : 9といったように√3をイデア比として持っているのだが、これはSFチックに言えば、例の「2001:宇宙の旅」に登場するモノリスに秘められた聖比率であり、オカルト的に言えば「ヘルメストリスメギストス(三重に偉大なヘルメス)」の世界の開示でもある。
月に隠されていた無意識のハルモニアは木星によって一つの交響楽として奏でられてくるだろう。そのとき僕たち一人一人の内在の中に新しい太陽が出現してくる。
トーラスさんのレクチャーではカバラの「生命の樹」のセフィロトと太陽系の諸天体とのヌース的対比が久々に顔をのぞかせていた。
ヌーソロジーとカバリズムの関係に関する僕の所感は以下のところに掲載しています。少し長いですが興味のある方ご一読を。
「カバラは果たして信用できるのか?」
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 2001年宇宙の旅, ドゥルーズ, ユークリッド, 生命の樹