2月 4 2019
存在の真理
祖先以前性は歴史の始原の自己発動に関わっている。ハイデガー的にいうならメイヤスーが提示した問題は存在の歴史に関わる問題だと言える。ハイデガーによれば、存在は覆蔵態と非覆蔵態という二つの相を己自身の転回の中で反復している。隠れと隠れなさ。これらの関係性を露わにすることが存在の真理である。
この覆蔵態と非覆蔵態の関係がOCOT情報にいう調整期と覚醒期にダイレクトに対応しているように思われる。要は自然史には作られた自然と作リ出す自然という二通りの時間の様式が含まれているということだ。ハイデガーはその転回の周期を明確にしていないが、OCOT情報はそれを約6500年と言い切っている。
科学的世界観に慣れ親しんでいる私たちにとっては、あまりにも短い周期のように感じるが、ハイデガーが言うように、古代ギリシア人たちに非覆蔵態の意識が残存していたというのが本当であれば、妥当な線なのかもしれない。作られた自然は紀元前約4500年頃にその歴史の始原を発動させた……。
まるで新手の創造論のようにも聞こえるが、現在の科学的宇宙観と真っ向から対立するこのような自然史を、直線的時間に支配された人間の理性はどのようなプロセスを持って受け入れていくのか。ハイデガーはこの「将来」を詩人に託したが、詩人はすでに絶滅危惧種となりつつある。
もはや夕べの国において夜明けを詩作するのは詩人ではないだろう。「天からの火(Feuer vom Himmel)」をこの地上に持ち込み、天と地をその火によって繋ぐのは、奥行き(虚軸)として出現する進化の精神によってである。無限大の無限小への収縮(ツィムツーム)。そのとき一神教にとどめが刺される。
2月 5 2021
哲学から霊的思考が消え始めている
以前、カンタン・メイヤスーの思弁的実在論を批判する内容の論考を提出したのだけど、今回、日本を代表する哲学者とも言われてる、野矢茂樹氏の「眺望論」と「相貌論」からなる新手の実在論に、ヌーソロジーの観点から「ちょっと、待った!!」をかけた。
哲学の世界は、21世紀になってからというもの、実在論の流行の兆しがある。
実在論とは、簡単に言えば、人間の意識とは関係なく、外の世界が存在しているとする考え方のことだ。
20世紀までは、哲学者たちの多くは、人間の意識(思考)と世界は分かち難いものと考えていた。
まぁ、簡単に言うと、オレがいなきゃ、世界もねぇ~だろうという、誰でも一度は考えたことのある考え方のことだ。
これは、メイヤスーが「相関主義」という言葉で一括りにした考え方のことでもある。近代以降の大陸哲学(ドイツ・フランスの哲学)はずっと、その枠組みの中で思考してきた。
しかし、ポストモダンの哲学がソーカル事件でその信用を失墜してからというもの哲学者たちの多くが外部の実在の方を中心とする思考に舵を切った感がある。メイヤスーに代表される新実在論の流行などもその影響が大きい。
まぁ、これほどまでに科学テクノロジーが世の中に影響を与える時代になったのだから、「今さら何が無意識だ、アプリオリ(人間の経験以前の意識)だ」ということなのだろう。
こうした相関主義の哲学を人間の内的な方向から乗り越えようとしていたもの。
それが、ヌーソロジーとも相性のいいハイデガーやドゥルーズの哲学だったと考えるといい。
(ベルクソンやメルロポンティ等、20世紀のヨーロッパの哲学は概ねこの方向にあった)
存在論というのは、ハイデガーが言い出した用語だが、私見では、この用語は古代のヘルメス主義的世界観を、哲学を通して語り直そうとしているものだと考えていいように思う。
事実、ハイデガーやドゥルーズ はグノーシス神学にも深く精通していた。
いかにして怪しさを消してグノーシスを語るか。
生きのいい、奥深い哲学と言うものは、人間の中に眠る霊性を意識し、つねに、その方向にあった。
ハイデガーが「存在」と呼ぶものや、ドゥルーズ が「差異」と呼んでいるものは、誤解を恐れずに、ごくごく平易な言い方をするなら、実は「霊」のことなのだ。
だから、こうした存在論系の大陸哲学が、21世紀になって哲学の世界から駆逐されていくことは、哲学から霊的思考が締め出しをくらい始めていることに等しい。
今回、題材として上げた、野矢氏の実在論も、どちらかと言えば、分析系(英米が主流)の哲学からの派生を感じさせる。
(野矢氏自身、ヴィトゲンシュタインが専門だった)
野矢氏の語り口は、師匠の大森荘蔵氏(ヌーソロジーでもおなじみ)の芸風を受け継いでいて、誰にも理解できる日常的な言葉で、素朴実在論を擁護する独自の哲学を語っている。
野矢氏の実在論は、その意味で、大森の知覚正面=心という考え方を、ある意味では継承し、世界と心の一体化を射程においた哲学だ。
その気持ちはすごく分かるし、一見、「日本人ならではの哲学」のように感じるところもあるのだが、霊性感覚はひ弱いように思える。やっぱり、頭脳の人なのだ。
ヌースでいう「人間の内面(時空)」が先行している。
だから、存在論的な思考の方向にはなく、何とも、深みに欠ける哲学になっている。
ただ、今の日本の哲学界では第一人者と言われる人でもあるので、興味がある人は、ヌーソロジーの立ち位置と比較する意味でも、一度、読まれてみてもいいかもしれない。
『心という難問 空間・身体・意味』 野矢 茂樹
※半田広宣メールマガジン「AQUA FLAT」より転載
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: グノーシス, ドゥルーズ, ハイデガー, メイヤスー, 大森荘蔵