9月 15 2010
ヌースレクチャー2010・ファイナル
先週の土曜日(9月11日)、ヌースレクチャー2010ファイナルと銘打って、今回のレクチャーシリーズ終了の記念イベントを行いました(上写真は講演会後の懇親会の様子)。
イベント開始直前の会場はキャパ限界の人数で溢れ返り、もう熱気でムンムン。いつものレクチャーとはちょっと違った緊張感がみなぎっている。それもそのはず、今回のファイナルでは東京から某大手出版社のO編集長、M学院大学のT学長、そしてT大医学部のO助教授という3名のスベシャルゲストを招聘。いずれのゲストも僕の親しい友人でもあり、かつ、僕がヌーソロジーの構築を進めていく上で多大なる協力を惜しみなく与えてくれている恩人たちでもある(今回も多忙な中、足を運んでくれてありがとうございます!!)。
普段は冗談ばかりを言い合っているような仲間なので、僕自身、3人の紹介を硬めにするか柔らかめにするかで戸惑ってしまい、冒頭の挨拶ではもう噛みまくり(笑)。何とも締まりのない浮ついたスタートとなってしまったが、しかし、三人の講演が順に始まると次第に会場のボルテージも上がっていき、まずは一安心。
トップバッターのO編集長。彼とはもう20年ぐらいの付き合いになる。僕が言うのも変だが、メディア業界という混濁した世界の中で彼ほどピュアな精神の持ち主はほかにはいないのではないか。それほど純粋な魂の持ち主だ。今回の話も彼のそうした人柄を象徴するように「情報とは情(こころ)を報(しら)せることである」という彼独自の情報論から入った。なぜ、自分が半田という人物と付き合っているのか、長い交遊にもかかわらずなぜようやくここに来てヌーソロジーに関する本を出版しようと思ったのか、その経緯や問題意識を淡々と語ってくれた。ヌーソロジーの本を最大手の出版社から、しかも新書本として、出す、ということは彼にとってもやはりかなりの冒険なのだろう。そのなみなみならぬ苦労を知って頭が下がる想いがした。O編集長の御尽力に心から感謝!!
2番手はT大のO博士。のっけからいきなり博多弁のギャグの連発で会場は大爆笑?かと思いきや、皆は笑っていいものかどうかどうも戸惑っている様子。それもそのはず、ここは確かに博多なのだが集まっている人たちは実は半分以上が九州以外の人たちなのだ。O博士の読み違い、というか、僕がそのへんの事情をしっかりと伝えておかなかったのが悪いのだが。。しかし、そこはO博士持ち前の豪放磊落な人柄で簡単にカバー。しっかりと作り込んできたPower Pointによる緻密かつリズミカルなプレゼンでヌーソロジーとシュタイナー人智学の宇宙観の相似性を笑いを交えて説明し、皆の目を釘付けに。その後、話題は氏の専門のソマチッドや不老長寿の水とされるフンザ村の水の解説へと。。あっという間の1時間だった。
3番手はM大のT学長。T学長の語りはいつもパワフルで、その淀みのない力強い語りが聞き手にガンガン迫って来る。今日も例外ではなく「科学主義という思想から全体性志向の倫理学へ」というタイトルで、ヌーソロジーのような思想が出てくる必然性について歴史学、社会学、さらには政治学も含めた観点から、極めて明瞭かつ簡潔に語っていただいた。さすが学長!! という感じである。その中でも特に印象に残ったのが「ソウルスイッチ」という言葉。ソウルスイッチとはT学長の弁によれば、固定観念に縛られた旧い世界観から意識をシフトして、既存の思考様式の境界を超える契機となる思考のことを指している。果たしてヌーソロジーが時代のソウルスイッチに成り得るのかどうか——課題はまだまだ山積みだが、改めてふんどしを締め直してかからなくては思った次第デス。ありがとう、学長!!
僭越ながら、ラストは僕の話。まずは今回のレクチャーシリーズの内容の総括。前半部分は12回に渡って解説してきたヌーソロジーの宇宙ビジョンをケイブユニバースのモデルを使ってひとまとめに説明し、後半はこれからやってくる2013年以後の世界風景について、そのポイントとなる部分を「器官なき身体(ドゥルーズ)VS身体なき器官(ジジェク)」というキーワードを挙げて簡単に説明した。——これから人類はブレイン-マシン-インターフェイスやバイオテクノロジーの発達によって、必ずや主体性の解体という問題に直面していく。この解体は不可避なものであり、ヌーソロジーはこの解体に対するカウンターとして出てきた思考である云々——。前者がアトランティス的なものだとすれば、後者はムー的なものであり、世界はいずれこの二つの方向に二分していく云々——。最後は『シリウス革命』のあとがきの言葉で締めた。
さて、講演会のあとは30分ほどの休憩。その後、福岡ヌースレクチャーの元々の発起人である九州気功の会のY会長(この会長も実はかなりの猛者である)に乾杯の音頭をとっていただき、第二部の懇親会がスタート。早い話、飲み会である。普通、こうした飲み会は合間合間に何か余興を挟まないと場が盛り上がらないものだが、今回ばかりはファイナルということで皆のテンションも高揚していたのだろう。会場のあちこちでごく自然に談笑の輪ができ、ヌーソロジーはもちろんのこと、スピリチュアルな話や物理学や生物学の話、政治の話や、武道、芸術の話と、様々な話題であちこちが盛り上がり、会場全体を包む心地よい賑やかさが一向に衰える気配がない。片隅で一人淋しく飲んでる御仁も誰一人見当たらず、参加者全員が話の輪に加わり、約2時間半の長きにわたって歓談は続いた。こういう風景を見ると主催者冥利に尽きるというか、やっぱレクチャーをやってよかったというか、何かこみ上げてくるものがあるのよね。
1年間という長丁場のレクチャーにも関わらず全国各地から通い続けてくれた皆さん、どうもありがとうございました。さらには地元から温かい応援をくれた皆さん、本当にありがとうございました。そして、このレクチャーシリーズを影で支えてくれたスタッフのI君、W君、無償で撮影に協力してくれたEさん、この場を借りて心から感謝の意を表したいと思います。合掌。
3月 22 2013
半田広宣 講演会 in 京都——その2
~別の自然史~
kohsenさんが1989年以降の約5年間にわたって続けられたオコツトとの交信は、人間たちが伝えている宇宙観とは全く異なる別の自然史を伝えて来ていました。
それは、宇宙は調整と覚醒を交互に繰り返すというもので、簡単に言えば、宇宙は寝たり起きたりしているというようなものでした。それこそ学校で習った歴史とはちがうわけです。ビッグバンから始まって、元素が生まれ、天体が誕生し、その一つである太陽のもとで、のちに地球と呼ばれる惑星で生命がうまれ、進化し、精神を持つ人類が生まれたといった、私たちにとってごく当たり前を思ってきた歴史と、全然異なるものだったと言います。
ムーとアトランティスの時代というものもあって、それは今のような「人間」の時代ではなかったそうです。つまり、人間から次の人間へと移行しようとしている者たちという意味で、彼らは「変換人」と呼ばれました。
例えば、シュメール文明を始めとする世界の多くの文明がそれまでの自然な流れがなく、いきなり完成された形で忽然と「国家」として出現するというのは、なんとも不思議だというわけです。つまり、どのように国家として姿を現したという、事の経緯が見られないのです。
「2012年」に人類が滅ぶのではないかと騒ぎ立てるようになる以前から、既に少なくとも最初の著作を世に送り出した1997年から15年にわたって、ヌーソロジーは「2013年」からの人間の「変換人」への移行のことを示唆してきたわけです。
~オリオン・シリウス・プレアデス~
さて、次に、ヌーソロジーが「オリオン」「シリウス」「プレアデス」という愛称で呼ぶ概念についてです。オコツトは、こうした呼称をよく使ったようですが、それについて、それらは「あなたがたにとって星として見えているものであるだけ」だと言っています。オコツトは、天体に関して、今の科学が持っているような見方は全くしていないようでした。
現代科学の見方としては、夜空に浮かぶ星々の姿を太陽と同じ恒星の仲間として捉えているわけですが、そうではないと言っているわけです。こうして地球から見えるある天体にたどり着こうと、たとえロケットを飛ばしてそこを目指したとしても、その旅の途中で、その物体としての天体を支えているものが消滅すると言うのです。つまり、それは、人間が考えているものとは全然次元が違うものだと言うわけです。それは、言い換えれば、人間の霊的なものを動かしているものだと言います。
オコツトは、こんなことを言っています。
「シリウスは重次元に反映された力の反転作用のことです。」(OCOT情報)
ヌーソロジーには、いつもこのオコツトの言説である、シリウス・ファイルと呼ばれる、kohsenさんとオコツトとの交信記録からの情報が参照されます。それは、人間が日頃慣れ親しんだ概念とは、全く異なる概念から構成されているようです。
それによれば、前述したオリオン・シリウス・プレアデスという3つの概念は、キリスト教に見られる「三位一体」に通じるような相互関係を持つようです。そして、オリオンはプレアデスに重なるようにして一緒になってこの世界を作っており、そのことを「重次元」と呼ぶようです。それは、ある種の契約とも言え、まさしくそれは「父と子と聖霊」に見られる父と子の契約なのだと言うわけです。そして、このオリオンとプレアデスの間で動いている状態こそが、前述の「調整期」であり、それに対して、まるで背後からすーっと入ってきて移行していく状態が「覚醒期」だと言います。
そのオリオンとプレアデスの関係について、旧約聖書のヨブ記38章31節から33節までの言説を参照しています。
「汝はプレアデスの鎖を結ぶことができるのか。
汝はオリオンの綱を解くことができるのか。
汝はは黄道十二宮をその時にしたがって引き出すことができるか。
汝は北斗とその子星を導くことができるか。
汝は天の法則を知っているのか。
汝はその掟を地に施すことができるか。」
(ヨブ記38章31-33節)
そして、ヌースのヌースたる面白味は、この意味合いを、cave compassというモデルを用いて、幾何学的な精神の運動としてそれらを捉えようとする試みです。(つづく)
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: OCOT情報, アトランティス, オリオン, ケイブコンパス, プレアデス, ムー