6月 15 2018
〈精神化した自然〉への逆ビッグバンを!
自分と自然を一つの全体とみなせるような思考を作り出すためには、理念なるものがいかに生きて活動しているのか、それを感じ取れるような新しい知覚を生み出さなくてはならない。その知覚においては、思考は主観的であると同時に客観的でもあるような場所に出る。つまり、「見ること」が同時に「見られるもの」となっているような場所が開くということだ。その場所において、わたしたちは初めて「ある」と「いる」から逃れた「なる」の世界風景に出会うことができるのだ。
このような場所への移行の試みは過去幾度となくされてきた。たとえば、哲学者・大森荘蔵のいう「面体分岐」。大森の言い分に従うなら、見えている世界(面)は内在であり、見られている世界(体)が外在となる。これは、ヌーソロジー的に言うなら、前者は真正の奥行きの世界だが、後者は幅化した奥行きの世界だということに対応している。主体としての光と客体としての光の違いと言い換えるのもいいかもしれない。客体的光は言葉を担い、主体的光は知覚を担っている。実は、ここに「終わりの精神」と「始まりの精神」の連携がある。
この連携をカバラは「ツィムツーム(収縮)」と呼んでいる。神の時空からの撤退。物質化した空間から、精神化した空間への移行のことだ。「モナド化の身振り」と言い換えてもいいだろう。精神化した空間は、必然的に自然の精神化を要請してくる。このとき、光は秒速30万kmで時空を疾走することやめ、結晶化して光のスピンとなる。
量子論に登場するスピンとは、モナド化の発生を表現するものだ。ライプニッツが言うようにモナドには窓がない。ただし、モナドは双子として生み出される。それが光のスピンの固有値±1の意味と考えよう。ただし、モナドは回転の自由度という形で共可能性を球形の鏡の中に映し出す。そこにおいて、他者のモナドの多数性は確率(位相)として現れる。
並行宇宙とは、このときに現れる他者宇宙のことを言っているにすぎない。モナド的感性が欠如した同一性の思考がエヴァレットのような多世界解釈の幻想を作り出す。
モナドは他のモナドを映し込むことによって、また、他のモナドに映り込む。わたしたちが自我と呼んでいるものも、この〈映し-映り込み〉の結果における産物と考える必要がある。わたしに先立って、わたしをわたしたらしめているもの。それが無意識の役割であり、無意識の構造はこうして素粒子のシステムとして自然界における物質の基底に息づいているわけだ。
つまり、「なる」世界においては、人間とは始まりの存在であるということ。このイメージを取り戻そう。この視座の奪回によって、人間は人間であることから解放される。生物学的人間の中に人間のイメージを閉じ込めておく理由などどこにもないのだ。己自身の内圧を高めて、内側から宇宙を破裂させること-。
ヌーソロジーから見ると、人間という存在は、物質化した自然を精神化した自然へと逆ビッグバンさせるために、神々がセットした特異点なのである。
2月 4 2019
存在の真理
祖先以前性は歴史の始原の自己発動に関わっている。ハイデガー的にいうならメイヤスーが提示した問題は存在の歴史に関わる問題だと言える。ハイデガーによれば、存在は覆蔵態と非覆蔵態という二つの相を己自身の転回の中で反復している。隠れと隠れなさ。これらの関係性を露わにすることが存在の真理である。
この覆蔵態と非覆蔵態の関係がOCOT情報にいう調整期と覚醒期にダイレクトに対応しているように思われる。要は自然史には作られた自然と作リ出す自然という二通りの時間の様式が含まれているということだ。ハイデガーはその転回の周期を明確にしていないが、OCOT情報はそれを約6500年と言い切っている。
科学的世界観に慣れ親しんでいる私たちにとっては、あまりにも短い周期のように感じるが、ハイデガーが言うように、古代ギリシア人たちに非覆蔵態の意識が残存していたというのが本当であれば、妥当な線なのかもしれない。作られた自然は紀元前約4500年頃にその歴史の始原を発動させた……。
まるで新手の創造論のようにも聞こえるが、現在の科学的宇宙観と真っ向から対立するこのような自然史を、直線的時間に支配された人間の理性はどのようなプロセスを持って受け入れていくのか。ハイデガーはこの「将来」を詩人に託したが、詩人はすでに絶滅危惧種となりつつある。
もはや夕べの国において夜明けを詩作するのは詩人ではないだろう。「天からの火(Feuer vom Himmel)」をこの地上に持ち込み、天と地をその火によって繋ぐのは、奥行き(虚軸)として出現する進化の精神によってである。無限大の無限小への収縮(ツィムツーム)。そのとき一神教にとどめが刺される。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, ツィムツーム, ハイデガー, メイヤスー