8月 20 2008
時間と別れるための50の方法(28)
●次元観察子の全体像(1)
人間の意識を流動させている空間構造はこのψ3~ψ4、ψ*3~ψ*4という双対性をベースにして次のステップであるψ5~ψ6、ψ*5~ψ*6の次元へとその歩みを進めるのですが、細かい話が続いているので、このへんで視点を少しズームアウトさせて次元観察子の全体像について少し解説しておこうと思います。
次元観察子とは『人神/アドバンストエディション』にも書いたように、人間の意識のウラで蠢いている無意識の機構を空間構造として表現したものです。次元観察子の全体性はψ1~ψ2、ψ3~ψ4、ψ5~ψ6、ψ7~ψ8、ψ9~ψ10、ψ11~ψ12、ψ13~ψ14というように、全部で7組の対化から構成されています(もちろん、すべての対化が双対性を持ちますが、煩雑になるので「*」側は省略します)。
『シリウス革命』で紹介したように、ヌース理論にはこの次元観察子よりもさらに上位の観察子となる「大系観察子」という概念も登場してきますが、これは人間の意識ではなく、「ヒト」と呼ばれるもう一つ上位の知性体の意識を支えている空間構造体を形成している観察子です。人間の意識構造はミクロでは素粒子世界、マクロでは地球-月間の各回転運動に反映されていますが、ヒトの意識構造は太陽系における諸惑星の自転・公転周期や、全原子の周期律を支配しており、さらには、DNA、細胞といった生命世界の生成力にも関係を持っています。
物質として具体的な反映を行なっているという意味で、大系観察子のビジョンの詮索は親近感も涌いてきて、大変、面白いものなのですが、その反面、その大本となっている次元観察子の概念がしっかりと把握されていないと、ただただ超越的な概念の遊戯に陥りがちで、実質的な意識変容に結びついてはきません。
僕自身、『シリウス革命』を執筆している頃は大系観察子が作り出すめくるめく万華鏡のような世界に魅了されて、その探索に躍起となっていましたが、生身の概念が欠如した単なる幾何学パズルのような俯瞰作業が先行してしまうのは危険なことだという反省がありました。俯瞰はシステムを理解する上では確かに重要なものですが、ときには潜行もしないと、俯瞰に取り憑かれた意識というものはまるで天守閣から下界を見下ろす戦国大名のように支配欲に駆られてしまうものです。これでは今までの人間の理性と大差ないものになってしまいます。あくまでも「事」を先行させ、「理」は後追いさせる。こうした身振りがヌース的思考には必要不可欠です。そうした経緯から、僕自身の現在は、次元観察子の細部を自身の感覚の中に培っていく訓練を進めているところです。ヌース理論自体も、当面は、これら次元観察子群が持つ様々な概念形成の働きを人間の意識に明確化させることに主眼を置いて展開していくことになると思います。
というところで、まずは、次元観察子ψ1~ψ14が持つ階層性と、それぞれの階層が持つ名称、働きの内容を大雑把に一覧させておきます。
ψ1~ψ2 点球………モノのベースとなる場の創造を行なう
ψ3~ψ4 垂子………主体と客体という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ5~ψ6 垂質………自己と他者という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ7~ψ8 元止揚……集合的主体と集合的客体(客観)の対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ9~ψ10 調整質……外在意識と内在意識という対化のベースとなる場の創造を行なう
ψ11~ψ12 中性質……外在意識と内在意識の等化を行なっていく場の創造を行なう
ψ13~ψ14 変換質………顕在化を行ない、新たなる元止揚空間となる場の創造を行なう
ヌース理論ではこれらψ1~ψ14の各次元観察子の構造性を詳しく見て行くために「ケイブコンパス」という円盤儀をモデルとして使用するのですが、ここではあくまでも次元構造の大ざっぱなイメージをつかんでもらうために、ケイブコンパスではなく単純な円環図式でこれらの観察子の関係性を説明しておくことにします。
まず下図1を見て下さい。次元観察子の構造を極力シンプルに示すとこのような相互に対抗し合う二つの力の流れになります。青い矢印で示された力の流れが「定質の総体」という精神の力の全体性で、赤い矢印で示された力の流れが「性質の総体」という付帯質が持った力の全体性です。人間の意識を流動させている無意識構造の方は奇数系の観察子(青色)を先手にして、ψ1~ψ2、ψ3~ψ4、ψ5~ψ6………というように、各段階における対化の等化を行い、精神構造を発展させていきますが、人間の意識においては、この先手と後手の関係が転倒して、偶数系の観察子が先手となってψ2~ψ1、ψ4~ψ3、ψ6~ψ5………というように、動かされていきます。このように偶数系観察子が先手を取って形作られている意識のことを「人間の内面の意識」と言います。一方、その反対物として奇数系観察子を先手に持って流動している意識を「人間の外面の意識」と言います。人間の外面の意識はフロイト-ラカン主義者たちが無意識と呼んでだものに対応すると考えられます。
「偶数系の観察子が先手を取る」とはどういうことかと言うと、例えば、今までお話してきたψ3~ψ4レベルの対化を例にとれば、本当はψ3としての知覚正面という世界そのものが先にあって、そのあとに時間や自我の形成が行なわれてくるにもかかわらず、反映側であるψ4(こちらが鏡像世界だったことを思い出して下さい)の方をまず持って存在している実在的な世界だと考え、その結果、ψ3(知覚正面)をψ4(顔面側=肉眼)が知覚している単なる表象としての世界としてしか見なさなくなってしまう、といったようなことです。一言で言えば、主従が逆転しているわけですね。霊主体従ではなく、体主霊従になってしまっているわけです。
偶数系の観察子が先手を打つ意識においては、結果的に時空や物質といった客観世界の方がより本質的な場所と見なされ、現在の自然科学全般における人間観のように、知覚の場そのもので生の営みを行なっている現実の人間存在の方はそれらの付属物と見なされてしまうことになります。——つづく
10月 30 2008
時間と別れるための50の方法(47)
●次元観察子ψ7〜ψ8の世界へ
これからいよいよスピノールが形作る球空間の意味について話していこうと思っているのですが、これは次元観察子でいうと、ψ5とψ6の等化と中和の次元、つまり次元観察子ψ7〜ψ8の内容に当たります。ヌーソロジーではψ5を自己の意識場のカタチ、ψ6を他者の意識場のカタチと考えますから、ψ7やψ8とは、自他の意識場が統合されたカタチの世界ということになってきます。2冊目の著書である『シリウス革命』にも書きましたが、次元観察子ψ7についてはOCOTとの間に次のようなやりとりがありました。
・交信記録19900215
コ : 人間が愛と呼んでいるものは一体何なのですか?
オ : ヨウシのことですね。それはプレアデスの内面に働く中心的な位置のことです。
コ : ヨウシ?ヨウシというのはあの原子を構成する陽子のことですか?
オ : はい、そうです。
コ : ちょっと待って下さい。陽子とは物質を作っているものですよ。それが愛とどのような関係を持っているとおっしゃるのですか?
オ : 陽子とは同化の次元に向けられた方向性のことですから、あなたがたが愛と呼んでいるものと全く同じものだと思いますが……。
コ : 同化の次元……どういうことですか?
オ : 陽子とはあなたがたが自己と他者と呼んでいるものの意識が、同一のものとなる最初の場であるという意味です。
コ : 陽子が自己と他者の……?……でも、なぜ、そのようなことが言えるのか根拠が分りません。自己と他者の意識が一体化するということと、僕らが原子の中に見ている陽子がどのような関係を持っているというのですか?
オ : 今はお答えできません。(『シリウス革命』p.92)
この対話は1990年に行なったものですから、実にあれから20年近く経過したことになります。当時はご覧の通り僕自身、OCOTの語る言葉がチンプンカンプン状態でした。今では苦悶苦闘の甲斐があったのか、OCOTが何を根拠にこのようなことを言ってきたのかがよく分ります。
ということで、今まで説明してきた次元観察子ψ5とψ6の概念を足がかりにして、「愛」のカタチであるところの陽子=次元観察子ψ7の構造とその意識的意味について詳しく解説していってみましょう。
まずは、これまでの次元観察子ψ5~ψ6についての話のポイントを大まかに整理しておきます。
1、人間が意識している「前」の空間と「後」の空間には本性上の差異が存在している。
2、「前」は奥行きが同一視されているがゆえに光速度状態と等価と見なせる(距離がないということ)。
3、「前」方向を一点で同一視した場合、この一点の中には認識的事実として現在と過去が同居していることが分る。
4、その意味で、「前」には過去の時間の流れをすべて含んだ「持続」としての現在が存在していると考えても不合理ではない。
5、よって、ヌーソロジーでは「前」方向を持続そのものの場所と仮定する。
6、このことから持続が活動している場所は、物理的に言えば虚時間it、つまり4次元空間と深い関係があると考えられる。
7、「前」が4次元空間の方向ならば、「後」は4次元の計量の符号が負に反転した4次元時空の方向として記述することができる。
8、持続=主体と見なせば、「前」=主体空間(精神)、「後」=客体空間(延長)という概念形成が可能になる。
9、自我は鏡像で自身の位置を確保するため、「後」の空間を基盤とせざるを得ない。ここに点時刻としての「今」と持続としての「今」が接着している。
10、「前」としての4次元方向は時空上では無限小の長さの線分として存在させられている。
11、この線分が回転軸となったものがスピノールだと考えられる。
12、スピノールは個体における絶対的「前」を一本の軸に取りまとめているものと見なすことができる。
13、前によって構成される球空間が後の球空間に包含されることによって、「前」の球空間は「後」の球空間=時空においては素粒子(uクォーク、もしくは電子)として見なされることになる。
14、「前」を基準に見れば、時空とはニュートリノもしくはdクォークと同じものと考えられる。
以上です。
このまとめ一覧で大事なことは、「前」が実は真の主体であるという内容です。そして、その「前」は時空認識の場所では極めて小さな線分(スピノール)の中に集約されてしまっている——この状況を実際の感覚に浮上させてくるには少し時間がかかるかもしれませんが、このまとめにも書いているように、身体における絶対的「前」が距離のみならず「時間をも潰している」ということがまずは頭で理解できてきさえすれば、次第に「前」という場所が自分自身の記憶の貯蔵庫であるかのように感じてくるはずです。その感覚が生じてくればあとは早いです。ヌーソロジーから言わせていただければ、それこそ「前」そのものがニューエイジャーたちの言うライトボディなんですね。
本来は潰されているはずの「前」に、あたかも「幅」のような奥行き感覚として意識に浮上してきている空間は、次元観察子ψ*6に当たる空間です。精神の薄膜(アンフラマンス)を物質的視線が突き破っているのです。象徴的に言えば、これがキリストの身体を突き刺しているロンギヌスの槍であると言えるのかもしれません。魂が出血を起こして、永遠から時間がどくどくと溢れ出している状態です。
このψ*6は簡単に言えば、自己が「他者の身体とその周囲に広がる空間の状況」を自分の身体側にコピーしたときに生まれる観察子です(他者にとっての他者としてのわたし)。その意味でψ*6はψ6と同様に想像的なものになります。実際、想像力によってしか「前」に奥行きを与えることはできませんね。「前」に奥行きがないと言っても、実際、目の前30cmのところにあるモノには手が届くのに、30mのところにあるモノには手が届かないじゃないか、これは奥行きじゃないのか?と言う人もいるかもしれません。しかし、それは以前もお話したように、触覚の空間の話ですから、観察子でいうとψ1〜ψ2レベルの話になります。ψ1〜ψ2領域には視覚は存在しません。ここで言っている「潰された奥行き」とは知覚球体の半径としての奥行きのことを言っていると思って下さい。
いずれ精神分析の理論等を用いて詳しく説明していくことになると思いますが、次元観察子ψ*6はψ5を交差することができ、ψ5としての真の主体はこのψ*6によって自分自身を対象化することが可能になっています。正確に言えば、人間の自我はこのψ5とψ*6の交差によってその基盤的位置を形作ることができているということです。つまり、ヌーソロジーでは他者が存在しなければ自我は形成されようがないという考え方を採択することになるわけです——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 3 • Tags: クォーク, シリウス革命, ニュートリノ, プレアデス, 素粒子