11月 28 2017
倫理のトポスとしてのSU(2)
あらゆる事物がその内に理念の活動を秘めている。言い換えれば、あらゆるものが、その内で思考しているということ。そして、その思考がそれぞれの事物を事物として発生させている。鉱物であれ、植物であれ、動物であれ、人間の肉体であれ例外はない。その思考(存在)にどうやって触れていくか。それが、これからの時代に生きる人間の課題だと思ってる。
おそらく、あらゆる事物の発生プロセスの原-理念はSU(2)にある。これが思考されなくてはならない。ドゥルーズ風に言うなら、この空間構造が巻き込みと繰り広げの原器になっている。ヌーソロジーでいう「人間の元止揚(ψ1〜8)」と「人間の調整質(ψ9〜10)」の関係だ。(下図1)
時間と空間は人間の意識の発生に対応する。そこにSU(2)で構成されたものが事物として立ち現れる。その意味で言うなら、一切の事物は時間と空間の中で活動しているのではなく、SU(2)内部の理念的な活動が、その都度その都度、時間と空間の発生とともに立ち現れていると言った方が正しい。
ドゥルーズのいう〈出来事〉という概念もそのような意味だ。
bi-spacial認識が生まれてくれば、SU(2)は自他相互の奥行き(持続空間)の交わりによって構成されている空間でもあるので、かつての内在/外在という区別は、自然に消え去っていく。要は「外」という超越を抹消させて世界イメージを作っていくことができるということ。
これは、スピノザ的な「すべてが内在」となった倫理的な世界の土台が浮上してくるということでもある。
反転した世界認識に最初に訪れてくる世界感覚だ。次世代が育て上げていくべき世界感情とも言ってもいいだろう。
SU(2)は持続空間が時間と空間上に事物を表現していくに当たっての自己-他者間の絆のようなものだ。倫理的なもののトポスと言い換えてもいい。この相互扶助的な持続の活動は数学的には複素共役として表現され、そこでの虚軸の結合の在り方の違いが時間と空間となって出現してくる。(下図2)
時間と空間、そして、そこに立ち現れる物質。すべては愛の賜物であるということになってくるわけだが、この愛は無意識の愛であって、自我が語る現行の愛ではないので、このあたりは混同なきよう。
12月 4 2017
ヌースの量子解釈からイメージされる21世紀の思考のテーマ
今度(12/9)のヌースアトリウムの資料作りをしないといけなくなってきた。お題は「SU(2)の描像について」。
今回はシュタイナー研究者である福田氏の講演の前座で持ち時間が2時間ほど。なかなか厄介なテーマなので、組み立てに苦しんでる。数学的な詳しい解説は翌日曜日のΦさんのレクチャーでいろいろとあるだろうから、あくまでも、こちらはヌーソロジーからの切り込み。
しかし、初めての参加者も多いので、バランスを取るのがチョー難しい。
さて、どういう構成にするか、かなり迷うところ。いずれにしろ、素粒子と観察子相互の関係が話の重点になると思うので、ヘキサチューブルのモデルに沿って、ヌーソロジーの概念と並行させながら、SU(2)に接近していくのがベストかな(下図参照)。
SU(2)の背景は、ΦさんやSさんなど物理学の研究者たちもいつも言ってるように奥が深い。シュタヌー本でも、その奥深さを指定のページ数の中では語れそうになかったので、深入りはしなかった。まぁ、まだ本に書けるほどこちらの理解が深まっていないということもあるが。
SU(2)の奥深さの本質。それは、自他関係が虚(奥行き=自己)と実(幅=他者)としてしか現象化しない、というところにある。だから、SU(2)は鏡像としてiSU(2)を要請する。これは、自己から見たSU(2)と他者から見たSU(2)の関係のようなものだ。
その対関係もまた自他においては入れ替わっているということ。そうした捻じれ合いが延々と続いて、持続空間を組織化していっている。
時空やローレンツ変換という外部性と、スピノルが形作る内部空間は、こうした捻じれの多重性による美しい秩序で構成されており、この組織化を理解することが、まるで量子論の本質的理解と言ってもいいかのような様相を呈している。ヌーソロジーの文脈で言うなら、このことは、量子論の本質が自他論として再構成されなくてはいけないことを意味している。
そうした空間ビジョンが人間の知性の中に築かれたときはじめて、人間は時空や物質が自分とは無関係に外部にあるものなどではなく、自己の内的延長性に息づく自他の霊的合一の場であることを知るようなる。元素体として生きるヒトの意識次元というものはそういう領域だ。
その意味では、世界の存在を外部に見てきた人間の歴史観は自然史からは大きく逸脱している。いや、自然史に対する抵抗勢力と言っていいのかもしれない。人間が現在、時空上に思考している宇宙史は自然史を無理やり人間の歴史側に組み込んだ幻想だ。
ビッグバン理論も進化論もすべて、生命に対する反動のビジョンだということ。この是正を行うことが21世紀の思考のテーマにならなくてはいけない。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: SU(2), スピノル, ビッグバン, 佐藤博紀, 量子論