3月 17 2006
ヌースとシュタイナー(1)
ヌース理論には聞き慣れない用語がたくさん登場してくる。ヌース用語というやつだ。ヌース用語は基本的にシリウス言語(OCOT情報に含まれる意味不明の語彙)と、理論を体系化づけるためにわたし自身がひねり出した造語とのミックスで成り立っている。こうした特殊な用語による論の構成が、ヌース理論に対して必要以上に難解なイメージを与えていることは否めないが、これはヌース理論の成り立ち上、致し方ないことだ。
人間の霊的構造を空間構造へ編集し直し、さらにそこに現れた幾何学性を物質構造へと接続させること。これがヌース理論の基本コンセプトである。こうした思考の試みは科学や宗教はもちろんのこと、神秘学の中でもあまりお目にかかることはない。いや、秘教的伝統の中には存在していたのかもしれないが、今ではそのほとんどが忘却されているのだろう、そのわずかな記憶の残滓は、神聖幾何学という名称でかろうじて命脈を保っているように思える。その意味では、ヌース理論は、かつて存在していたと思われる霊的存在としての原人間が所持していた、この神聖幾何学的な知性を忠実に再現しようとする試みなのかもしれない。
まぁ、本当のところは分からないが、とにもかくにも、神秘学や神智学が説いてきた霊的構造の理論を、超越的なものではなく、認識可能な現代知の対象へと引き下ろすこと。それがヌースのやりたいことなのだ。
神秘学の系譜を継承している霊学として、例えば、シュタイナーの理論を例に挙げてみよう。シュタイナーは人間を形作るための四つの基本的な構成体を次のような言葉で表現している。
1、物質体
2、エーテル体
3、アストラル体
4、自我
ここでいう物質体とは単純に人間を構成している物質的要素、すなわち肉体のことである。エーテル体とは物質的形態生み出す形成力、さらには物質の活動力を支えるエネルギー体のことである。生命エネルギーのようなものだ。これは悟性魂と関連を持つ。一方、アストラル体とは感情や主体意識として把握されるエネルギー体のことを意味する。こちらは感性魂と関連を持つ。
シュタイナーのいう自我とは普通に言う自我とは違い、今挙げた物質体、エーテル体、アストラル体という各要素に主体として働きかけ、それらを浄化していく働きを持つ力とされる。つまり、肉体をベースとしたエーテル的作用である「知」とアストラル的作用である「情」の活動のもとに、それらをバランスよく統合した上で生じてくる自我的作用である「意」に、文字通り、自我(エトス的なもの)の完成を見ているのだ。シュタイナーは、こうした自我によって変革されたアストラル体を感覚魂と呼び、変革されたエーテル体を悟性魂、変革された肉体を意識魂と呼んでいる。
以上の関係性をヌースの概念に対応させると、おそらく次のようになるだろう。
1、元止揚の対化(ψ1〜ψ8)
2、思形(ψ9)
3、感性(ψ10)
4、定質と性質(ψ11〜ψ12)
元止揚とは胎児空間のことだ。ここには前次元のすべての理念力の活動が集約されている。その物質化が人間の基礎としての肉体を構成する。思形とは「人間の内面意識」を形作るための働きで、現象を客体化していくための理念力のことだ。これは大雑把にいうと言語認識の力を意味している。感性とは、「人間の外面意識」を形作るための働きで、主体化を促して行くための理念力に然相当する。これは現象を知覚や感覚という作用として対象化する働きを持っている。
定質とは、思形と感性を等化していくための力で、大雑把に言えば、人間の個体化を欲望の生産と消費の反復によって凝結させていくための理念力のことである。思形は現象の「不在」、感性は現象の「在」を意味しているので、欲望は、この不在と在の等化-中和の反復性として発生することになる。性質とはそうした消費によっても決して消費され尽くすことのない、霊的なエネルギー母胎の無尽蔵な深淵を意味する。
シュタイナーは、上に挙げた物質体を除く三つの構成体を知覚するための超感覚の取得を促しているが、ヌース理論の考え方では、これらは理念的対象と見るので、たとえそれが超知覚であっても、知覚的な対象物となり得るとは考えない。もし、そうしたものが知覚・感覚的なものの範疇で何らかの対象物として認識されたとしても、それらは理念的対象の影のようなものであり、実体ではないと考える。理念的対象はあくまでも感覚や知覚に捉えられるものではなく、超感覚的な「思考」がつかみ出すものだ。
ヌースが持つこうした思考優先の姿勢に抵抗を感じる人がいらっしゃるのかもしれない。事実、ヌースは何度なくその面での批判を受けて来た。しかし、理念的なものは絶対的な差異として出現しなければ理念とは呼べない。現代という時代は自我の運動がアストラル領域に強く働きかけているために、感覚や感性が重視される傾向がある。理性はダメ、感覚が大事、というわけである。しかし、近代の理性と同じく、人間をメタレベルへと移行させるためには、近代の感性も批判的に乗り越えられなければいけない。現代に見られる分裂症的な諸意識の様態の先にある新たな思考様式。それを指し示すことをヌース理論は意図しているのだ。
その意味で自我の解体とは、自我の構成機構を自我自体が認識することによって可能となる。ヌースのいう顕在化とはそういう意味を持っている。顕在化によって自我内部を構成する観察-被観察の構成がメタな関係へと移行し、自我は解体を余儀なくさせられるというストーリーである。シュタイナー的に言えば、自我はそこから、霊我、生命霊、霊人といった高次の人間の意識レベルへと進化を起こすのだ。自我が現在のアストラルレベルから脱却し、物質体へと侵入する時期は近い。それもまたヌースがいう顕在化の意である。
5月 19 2006
地球、月、太陽
ヌース理論の文脈に従えば、月は眠れる太陽である。つまり、潜在化における精神という言い方ができる。月は人間の無意識の活動をすべて司り、個体の眠れる14の観察子を他者側の同じく14の観察子領域と交差させ、自他間の意識の間の調整をはかっている。
この周期が顕著に現れているのが月の公転・自転周期である。
地球上で暮らしているわたしたちからは、月が決して裏を見せないことは皆さんもよくご存知のことだろう。つまり、月の自転と公転比が寸分の違いもなく1:1であるために、月は絶えず地球に対し同じ面を向けているのだ。天体物理の世界では、こうした現象を軌道共鳴と呼ぶが、軌道共鳴の物理学的なメカニズムは未だ明らかにはされていない。
ヌースではこうした月の運動に全く違った答えを用意することになる。すなわち、月は地球を見るために作られた天体なのである、と。といって、これは地球を監視するためのUFOの基地が月面にあるとかいった類いの話ではないので、くれぐれも勘違いのないように。つまり、月とはすべての人間の肉体を統括する力の物質的顕現と考えられるということだ。となれば、当然、客体側を統括する力が地球ということになる。つまり、地球と月とは、潜在化における客体と主体という対化関係を表すイデアと深い関係を持っているのだ。
ちょっとした実験をやってみよう。「光の箱舟」にも書いた内容だが、今、モノを見つめながら、その周りをグルグルと廻ってみるといい。そのとき、肉体自身はモノの周りを一回廻りながら、同時に一回自転しなければならないことがわかる。このときのモノに対する肉体の運動が、地球に対する月の動きのメタファーとなっていることはすぐにわかる。
このメタファーで太陽は何に相当するかといえば、肉体の自転・公転に伴って刻々と姿を変えていく背景空間となるだろう。モノは背景空間があってこそ、その存在を指し示すことができるが、モノと背景空間の間に割って入って両者の間を調停しているのが、人間が肉体と見ているものの本質的な役割なのだ。ヌース的にいえば、魂が肉体から解放されるということは、月が太陽に変態を起こすこと、すなわち背景空間(視野空間)に自分自身の位置を見いだすことに他ならない。これが「位置の等化」の最もシンプルなビジョンにあたる。
「光の箱舟」では、こうした観測者の自転・公転の同期が、スピノールが持つスピン1/2と関係があるのではないかと示唆した。今では、当時よりもはっきりとその関係がわかるようになってきた。まさに、スピノールの正体とは視野空間上における対象中心とその背後にある無限遠点を結ぶ線にあるようだ。この線は3次元における0点と無限遠点を結ぶ線であるから当然、4次元の方向を持つ線分である。つまり、知覚正面上の奥行き方向には3次元方向のみならず、4次元方向も重畳しており、視野空間上には4次元空間も同居しているのである。モノ一個に対する個体からの認識はSO(3)を構成しているが、モノの背景が回転することによって生まれている天球面の認識はSU(2)によって生じている。そして、このSU(2)球面は自他の観察関係によってさらに表裏が捻られ、CP^3というツイスター空間を構成している。それが、目下のところヌース的思考によって目撃されている世界の情景だ。空間は襞化してその花弁を多層に折り重ねていっているのだ。
OCOT情報に次のような謎めいた言葉がある。
「地球が1回廻る間に月は2回転します。」
通常の天体法則で考えれば、地球が1自転する間に月は自転を取ろうが公転を取ろうが約1/28回転しかしていない。つまり、このOCOT情報は単なる物理的な天体法則を語っているのではなく、より本質的な回転、つまり、意識の等化運動について語っているのである。どういうことか——。
例によって、モノを挟んで対峙する自己と他者をイメージしてみよう。そして、今、両者が絶えずモノが見えるように、同じ速度で、モノの周囲を廻り始めたとする。とすると、二人から見た0点と無限遠点(視野空間)の関係は、SU(2)における1と-1という元に対応させることができる。これらの1と-1を同一視すると、残るのは対象の自転運動だけになる。つまり、これはSO(3)の範疇(部分群)だ。このへんの事情は数学的にはSU(2)/[1,-1]〜SO(3)(〜は位相同型)と表現される。
これによってOCOTの言葉のナゾがナゾではなくなってくることが分かる。つまり、モノを地球、肉体を月を考えたとき、OCOTがここで言っている「月が2回転する」というのは、自他の肉体側の回転のことを指していると考えられるわけだ。それは、モノが客観として認識されるためには、SU(2)の表裏が等化されなければならないことを意味している。NCの真ん中に何気に位置していた球空間とは、まさに、ツイスター空間だったのである。
このように、地球-月間の運動と、人間の空間認識の関係をホモロジカル(モノと自他はψ7で統合され、地球-月はψ13で統合されている。両者にはモノ一個かモノの全体かの違いがある)に思考する方法論で生まれてくると、新月や満月といった天体現象にも意識的な意味を通した霊的解釈が可能になってくる。ここでは、それは占星学が持った知識にきわめて酷似している、ということだけ言っておこう。新しい神秘学の誕生がすぐそこまで来ている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: 位置の等化, 光の箱舟, 無限遠, 神秘学