10月 29 2018
持続という概念を育てるための2冊の本の紹介を兼ねて
先週、本屋で一冊の本を仕入れてきた(下写真上)。
『ベルクソン=時間と空間の哲学』中村昇
ヌーソロジーによく顔を出す「純粋持続」というタームがあるが、このタームの解説に特化されたベルクソン本だ。ベルクソンの一般向けの解説本はたくさんあるが、とにかく、この本、「純粋持続」に的が絞られていて、とてもいい解説書になっている。ヌーソロジーがやろうとしていることがより一層分かるようになる本ではないかと思う。
ベルクソンの概念を通してヌーソロジー風に「物質の三態」を挙げるなら、
1.物質とは瞬間である。
2.物質とは記憶である。
3.物質とは持続である。
ということにでもなるかな。
1.は時空上の物質―無に等しい
2.は知覚上の物質―イマージュ
3.は内在としての物質―精神と同意
ベルクソンは3.までは語っていないけど、ドゥルーズは3.を見ていた。ヌーソロジーは3.しか見ていない(笑)
ベルクソン=ドゥルーズの系譜に倣って、僕らはもう一度、記憶(持続)について深く考えるべきだと心の奥底から思う。多くの人は記憶が脳の中にあると思っているようだが、事実は真逆であり、記憶の中に脳がある。さらに言うなら、それを言明している僕自身もまた記憶の中にいるのだ。じゃあ、それは、一体誰の記憶なのか?―ということになるのだが。そこんとこで思考しているのがヌーソロジーだと思っていただければよい。
つまり、人間の内面の意識が先行して働いているときは、人間の外面は「自我」によって領土化されているが、人間の外面の意識が先行する顕在化の次元にあっては、意識の絶対的脱領土化が起こり、思考は自我には回収されなくなる、ということ。そのような「構え」が必要だ。これは、一種の禊(みそぎ)だろう。ヌーソロジーは実は禊の思考でもあったといわけだ。
その意味で、ヌーソロジーがいう「変換人」とは自我の自己同一性から溢れ出てくる「別人」と考えた方がいい。ヌーソロジーが「ヌーソロジーは生活には役立たない」し、「そのような動機を持ってヌーソロジーをやっても意味はない」といつも言ってるのも、この「別人」を強く意識してのことだ。
ただし、この「別人」の存在の気配が既存の自我に対して、圧倒的な希望として働くことはあるだろう。かつ、自我の軸を揺るぎないものとし、自我の確立を促すことも。
さて、「純粋持続の思考」のヒントになるような本は少ない。OCOT情報との兼ね合いで、最も参考になったのは『ベルクソンの哲学』というドぅルーズ本だ。先のベルクソンの入門本で、ある程度、純粋持続の何たるかを理解できたら、この本に進むのをオススメする。哲学書だが、ヌースをすでに知っている人は、結構読めるはず(下写真下)。
たとえば、こういうことがサラリと書いてある。
「知性は物質の認識であり、物質に対するわれわれの適合を示し、物質にならって作られるが、それは精神または持続のため、知性が物質を支配できる緊張の点において、物質の中に入り込むためにのみなされるのである。」―P.97
「物質と知性にはただひとつの同時的発生しか存在しない。ひとつの歩みは両方のためのものである。知性が物質の中で収縮するのと同時に物質は持続の中で弛緩する。」―P.98
「持続は物質の最も収縮した段階にほかならず、物質は持続の最も弛緩した段階にほかならない。しかしまた持続は能産的自然のようなものであり、物質は所産的自然のようなものである。」―P.103
ヌーソロジーの論の組み立ては、このベルクソン=ドゥルーズ由来の持続概念を、「奥行き=虚空間」として場所化しただけのものだと言っても過言じゃない。それによって、物理学(実在論)と哲学(観念論)を結びつけることのできる強靭な存在概念が立ち上がってくるということだ。
「奥行き」が重要なのは、それが私たちの意識にとって表象を受け取るものの場所であり、かつ、表象を与えるものの場所にもなっているからだ。奥行きは「存在の芯」なのだ。量子物理学が差異「i」を巡って展開されるのも、奥行きが精神の巻き込みと、物質の繰り広げの蝶番を担っているからと考えよう。
つまり、奥行きを挟んで、片方(幅化した奥行き)に世界の外部性が生まれ、片方(幅化を逃れた奥行き)に世界の内部性が生まれているというわけだ。
そして、この両者を合わせ持っているものが、存在の黄金分割点(重心)としての「わたしの身体」なのである。
2月 26 2019
八つ裂きにされたオルフェウスの復活を!!
二重の国で歌声が
はじめてやさしく
永遠となる
―『オルフェウスへのソネット』リルケ
ヌーソロジーの文脈から言えば、素粒子の認識はハイデガーのいう「性起」というやつに当たるんだけど、これはハイデガーの歴史観でいうなら「新たな始元」に当たる。
人間の意識に素粒子認識が始まることによって、今までの歴史は終わり、新たな別の次元の始まりを迎えるということだ。これはドゥルーズのいう永遠回帰と同じものだね。
この「新たな始元」の自覚は、ヌース的に言うなら、時空的には無限大=無限小の覚知として開始されるのだけど、いつも言ってるように、この気づきは空間における幅と奥行きの交換によって思考可能なものへと転じてくる。
幅で空間を見れば無限大となるけど、奥行きで見れば、それは無限小に回収されるという意味だ。
同時にこれは他者構造(見られたところでの意識による世界構成)から自己構造(見るところでの意識による世界構成)へと向かう離脱でもある。他者視線を一度切ることによって、主観の下に眠っていた精神(持続体=存在)が目を覚ますってことなんだけど。
ハイデガー風に言うなら、これが「時空において最も遠くあるが、同時に比類なき近さとして現成する〈最後の神の到来〉」の意になる。
まったき奥行きにおいて人間は神(存在)と合流するってことだね。ハイデガーは存在のことを「根源的時間」とも呼ぶんだけど、これはヌースでいう持続空間のことを意味していると考えていいと思うよ。
今の僕らには、この持続空間が全く見えなくなっている。世界は硬直した物体の場所と化してしまい、それらはただただ有用性のもとに科学技術の対象としてしか見なされなくなってるでしょ。
ハイデガーは、こうした存在棄却の極まりにおいて「最後の神」が到来してくると考えてる。これもまたOCOT情報のいう「最終構成」の意味に近い。
ハイデガーによると、「最後の神」の到来は別の始元を発動させてくるんだけど、それは同時に、存在史的時空(今まで僕らが宇宙と呼んでいたもの)からの逃亡と、現存在(人間の意識)からの脱去を意味してる。
こうしたハイデガー後期の内容は、よくドイツ神秘主義の援用とか言って揶揄されるんだけど、僕からしてみれば、ほとんどルーリア神学(近代カバラ)をなぞっているかのように見える。「悪が混じった世界からの神の撤退によって創造が始まる」という神の逃亡劇による創造論のことだね。
だけど、こうした神秘主義的態度では、現在の圧倒的なゲシュテル(科学技術の本能のようなもの)の力を乗り越えることは難しい。科学的知性自身がこの最後の神の到来の合図に気づかないといけない。
合図に気づくとは―
空間を二重化させること。自らが脱去しつつ、自らを贈り届けるというかたちで虚的なものと実的なものが双対で協働している存在自身の空間を切り開くこと。
それがヌーソロジーが言っている「複素空間認識」の意義なんだよね。
オルフェウスは宇宙の万物の中にとどまり、そこから今もなお歌ってる。その歌声に耳を済まそう。それは持続空間に住む、まだ見ぬ永遠の我と汝のハーモニーと言っていいもの。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ハイデガー関連 • 0 • Tags: ドゥルーズ, ハイデガー, 奥行き, 素粒子, 複素空間