5月 8 2009
『ラス・メニーナス(侍女たち)』――人間型ゲシュタルトの起源、その7
さて、今までの話からこの『ラス・メニーナス』上において表象化されている観察の視線について再度まとめておこう。
1、身体空間における第一の視線(4次元空間……前と後)
王と画家の視線の関係として表象されている空間の方向性。これは視覚が世界を身体の「前」で捉えるという意味において、身体における前-後方向に築かれている次元でもある。ここには互いの知覚(見る)経験と鏡像(見られる)経験がキアスムをもって構成されており、この方向性だけでは意識は空間の中に明確な奥行き感覚を感じ取ることはできない。
2、身体空間における第二の視線(5次元空間……右と左)
王と画家,互いの視線に対して直交してくる窓からの光として表象されている空間の方向性。左右から差し込んでくるこの光が室内で乱反射を繰り返すことによって部屋全体は明るみのもとに照らし出される。「前」を明るみの世界、「後」を暗がりの世界だとすれば、部屋の中に居合わせているすべての人物たちの〈前-後〉が前後となり得るのはこの明るみが存在しているからである。王は室内にいるすべての人物たちの「前」が集合しているところに自らの視線を遷移させていくことによって、事物の全体性を明るみに引き出し、事物の3次元性を象っていく。この明るみの起源は王にとってはあくまでも左右方向にあり、自らの主観は常にその光が作り出している乱反射の一部でしかない。
3、身体空間における第三の視線(6次元空間……上と下)
「階段の男」の視線として表象されている空間の方向性。この男は窓からの光が充満している室内そのものを他の人物たちとは違った立場から俯瞰できる視座を持っている。この視座は光(客観)を我がものとした理性の象徴と考えていいだろう。彼は王を室内にいる他の人物たちの中の一人としてしか見ていないが、しかし、この男の存在を見ることができているのはただ王のみである。主観(王)はここに超越者を自らの内部に取り入れる事に成功し、超越論的主観性を手に入れる。これが近代自我が持っている統覚の仕組みである。しかし、この統覚は同時に、王自身を多の中の一として一般化する代償として得られるものであることを忘れてはいけない。人間型ゲシュタルトを解体させるためには、われわれは自らの意識を稼動させている無意識を「階段の男」よりもさらに上位に存在する何者かの位置へと進ませなければならない。そうすれば、「階段の男」の登場によって世界から神が駆逐されたように、われわれはコギト=人間を世界から追放できるのだ。7次元空間とはそうした救済者が佇む場所である——ψ13。
ざっと輪郭を辿っただけにすぎないが、以上がヌーソロジーから見た『ラス・メニーナス』のコンポジションに潜在している無意識の構図である。終わり。ちゃん、ちゃん。
何か長くなってしまったなぁ。皆には退屈だったかも。もうしわけないです。次回はここで取り上げた身体空間と宇宙空間の関係についてOCOT情報がどんなことを言ってるか少しだけ紹介してみようかな。。へへ。ぶっ飛んでるよ。予習のため昔のブログにも目を通しておいてね。
5月 30 2009
地球から広がる空間について、その5
●ミクロとマクロが同じ方向だということのほんとうの意味
さて、冒頭でOCOTの世界観の中では人間が認識している空間のミクロ方向とマクロ方向の関係も「対化」であるという言い方をしましたが、これは自己と他者の間では身体空間の方向性が「人間の外面」と「人間の内面」という形で互いに反転して現れているということと同じ意味を持っています。
たとえば目の前に他者がいるとしましょう(下図1)。自己にとって他者の身体は他の存在物と何ら変わるものではなく、いかにも物体然とした形態で目の前に出現しています(レッドで示した3次元)。ですから自己側から見た場合、他者の身体から広がっている空間は単なる物体から広がる3次元の空間と全く同じものにしか見えません。こうした状態で認識される身体周りの3次元性のことをヌーソロジーでは「核質」と言います。
一方、今までお話してきたように、空間に対する認識の原点を物体側から観測者である「わたし」の身体側へと反転させ人間の外面という場所から空間を観た場合、その身体周りの空間はもはや物体の延長線上で把握できるような空間ではなくなっており、前-後は4次元、左-右は5次元、上-下は6次元とも言えるような全く別種の空間として認識されてきます(ブルーで示した3次元)。このようなかたちで認識される身体空間のことを「反核質」と言います。
自己の外面認識が芽生え始め(顕在化のことです)、身体回りの空間を6次元として思考し始めると、当然のことながら他者の身体を取り巻いている空間も本来ならば6次元空間として見なさなければならないのではないかという認識が生じてきます。つまり、ここで核質の対化(自他の空間がともに3次元と認識されている場合)と反核質の対化(自他の空間がともに6次元と認識されている場合)の双方が認識に上がってくるわけです。このときの核質と反核質の関係がそのままマクロ空間とミクロ空間の関係に対応してくると考えるとよいでしょう。つまり、マクロ空間とは他者の身体周りとしての空間のことであり、ミクロ空間とは自己の身体周りの空間であるということです。このことから、当然、自他においてはミクロとマクロも例のキアスム(交差配列)の関係で構造化されているということになります。
自己 核質(マクロ) 反核質(ミクロ)
他者 反核質*(ミクロ) 核質*(マクロ)
こうした自他空間の相互反転関係に普段、僕らが気づけないのは、核質の対化(自他における人間の内面全体)を等化している精神の働きがウラで暗躍しているからです。この精神が次元観察子ψ13にあたる観察精神と呼ばれるものです。このψ13は別の言い方をすれば現在、世界をワンワールドへと持っていかせようとしている無意識的主体の力と言っていいかもしれません。民主主義や平等主義や資本主義が作りだしているグローバリズム、さらには現代文明の駆動力となっている科学主義や貨幣主義もおそらくこのψ13の統制下のもとで働いている様々な属性ではないかと思います。言うなれば人間型ゲシュタルトを人間の意識に与えている本源力のことです。
観察精神とはその意味で反核質の対化における等化そのものの精神ということになりますが、この精神活動は反核質の対化が作り出している6次元の回転群SO(6)とSO(6)*とを等化した7次元空間における回転運動として現れてきます。
4次元時空とは全く別のところで密かに活動しているこの7次元空間は自己側においては人間の外面側へと入り込み素粒子が持った内部空間の全体性を作り出してきますが、他者側においてはそれが人間の内面側へと映し出され、ある意味時空とは全く見分けがつかないマクロ空間側に射影されてきます。さらに、観察精神であるψ13自体が次元構造全体の中を回り巡ってψ1へと回帰する性質を持っているために、観察精神が持った等化の働きだけはψ1で示されるマクロ空間方向に某かの回転運動として射影されてくることになります。その回転というのがほかならぬ月の公転です。
――つづく
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 人間型ゲシュタルト, 内面と外面, 素粒子