7月 16 2008
時間と別れるための50の方法(20)
●身体空間の奪回に向けて
しかし、頭ごなしに3次元の球空間を一本の線分として見ろ、と言われてもなかなか納得がいかれない方も多いかもしれません。ここはおそらく概念の肉付けがまだ不足しているのです。レクチャーでもつねづね言ってきたように、概念(conception)とは、その語源から言って孕む(conceive)ものでなければなりません。何を孕むのかといえば、それは身体的感覚です。
もちろん数学や幾何学にもそれぞれ固有の概念はありますが、それはあくまでイデアの転倒した姿である理性としての概念であり(精神世界でオリオンの暗黒面と呼ばれているものに当たると思われます)、こうした転倒のロゴスには身体感覚としての受肉が存在していません。
この転倒を再度ひっくり返してイデア本来のイデア、すなわち、ヌース(第一知性)がその知の対象とする創造的なイデアへと変身させるためには、理性(種子=ロゴススペルマ)を感性(母胎=マトリックス)へと着床させる必要があるのです。概念を真のイデア(理念)として孕みたいのであれば、ここはモノから広がる3次元の球空間が文字通り一本の線として見えてくるような感覚的一致を身体感覚の中で構成する必要がでてきます。
モノから広がっているように見える3次元の球空間を一本の線分のように見て取る身体感覚………果たしてそれはどのようなものなのでしょうか。
ここで次のような思考実験をしてみましょう。
今まで、ψ3~ψ4の球空間の在り方を説明するために、皆さんにモノの周りをさんざん回ってもらいました。しかし、ここで、モノの回りを「わたし」が回っているという認識を逆転させて、実は「わたし」の方は不動で、モノを中心とした3次元空間自体の方が回っているのだと考えてみるのです。運動が常に相対的なものであるならば、そう考えても一向に差し支えはないはずです(下図1参照)。
もし、空間側が回っていると考えるなら、ψ3とψ4として構成されてくる球空間は、モノから背景空間に突き抜けていると思われる視線と、モノからわたしの顔面に向けられた想像的な視線の中に構成されているものであり、結局のところ視線とそっくりそのまま一致してくることが分ります。特にモノからその背景へと突き抜けていった視線が形作っているψ3の球空間の方は、今までお話してきたように、その数学的性質から言って時間がない(虚時間)世界だと考えてよいわけですから、ここで起こっている空間の回転という運動の表象がもたらす時間の経過を考慮する必要がありません。20世紀初めのキュビストたちが見出したあの空間のように(ピカソ『泣く女』参照)、ここではモノとしての表象はその周囲のあらゆる方向からの見えを綜合させたかたちで無時間的なモノ、つまり主観的な概念としてのモノとして存在させられています。
そして、このようにして構成された空間にはただ視線という線が存在しているだけです。つまり、このことは身体を起点とした側における空間から見た場合、ψ3におけるモノから広がる3次元の球空間は「視線」と同じものと考えてよいということになります。
一方、ψ4の球空間側の方はモノの手前に眼球という「モノ」を想定させられているので(ψ4が鏡像から派生していたことを思い出しましょう)、「まさにその中でモノが見えるということが可能となっている」実存としての線分(主観線)を、単に3次元空間内部の線(客観線)としてしか見て取ることができません。つまり、ψ4の球空間側ではモノと「わたし」を結んでいる視線が3次元空間内部の線概念と同一化させられてしまっているわけです。モノがモノを見ることなどたぶんできないと考えられるので、こうした空間の中で捉えられた眼球はモノを見ることなどおそらくできないでしょう。
その意味で、モノが見えるということ、言い換えれば、世界が目の前に開示している現象(phenomenon)というのは、それ自体が3次元空間からは完全に差異化した4次元空間で起きている出来事であり、この差異に気づけていない光ならざる認識がその差異自体を時間の経過として感じ取ってしまっているのです。時は流れず、されど流れゆく時。絶えず「今」であるにもかかわらず、瞬間という名の別の今が今の中を点滅する回転計のライトのように流れて行く。このように「人間」とはその不動と動の間に立ち起こっているパラドキシカルな出来事なのです。
ここで、「いつでも今(差異化の起こっている位置)」と「瞬間(3次元との同一化が起こっている位置)」の関係を前回示した図の中で比較してみると、下図2のようになります。
差異化した位置はψ3の球空間が形作る球面を点と見なし、その点は必然的に3次元空間上の無限遠点となり実存的な位置(わたしが世界に「いる」という持続感覚をもたらしているもの)を形成します。一方、3次元空間に同一化した方の位置はψ4の球空間が形作る球面上の一点に固定され、時間の流れの中に投げ込まれた3次元空間上の想像的位置(物質的肉体として「わたし」が「ある」という感覚をもたらしているもの)を形成します。
以上のような考察から次のようなことが言えそうです。
4次元空間における線分とは見ることそのものを構成する実存的視線のことであり、4次元時空における線分とは見られることそのものを構成する想像的視線のことである。そして、前者は光そのもののことであり、後者は光のかけらのことである。光のかけらを拾い集めて光を作り、そして、今度は光を束ねて、光の幹を作り、そこで伸びゆく光の樹木を天上の太陽にまで育て上げること。
ヌース理論が目指す次元観察子の創成は、その意味では、古代におけるグノーシス者たちの身振りとも言ってよいものなのです。——つづく
9月 1 2008
時間と別れるための50の方法(32)
生命の樹と次元観察子の関係性(3)
さて、レジメ的になってしまいますが、ヌース理論の観察子概念と生命の樹の対応を取り急ぎまとめておきましょう。ここで紹介しておく内容は、あくまでもヌース理論から見たカバラ解釈なので、一般的なカバラ解釈と幾分齟齬を来しているところがあるかもしれませんが、古代より受け継がれて来たこの深淵な知識の謎を解明していくにあたって、ヌース理論からのアプローチはそれなりにかなり有用なものになるのではないかと思います。
まず、ヌース理論でおなじみのプレアデス(人間の次元)、シリウス(ヒトの次元)、オリオン(真実の人間の次元)という愛称を持つ三つの意識次元は、カバラでいうところのアッシャー界、イェッツェラー界、ベリアー界に対応すると考えていいでしょう(下図1参照)。アツィルト界はOCOT情報では「ヒトの上次元」と呼ばれ、真実の人間の意識がベリアーから意識進化を果たすときに入る次元です。この次元を真実の人間が完成させると、意識は「昇華」と呼ばれる作用によってその存在の必要性をなくし、何か全く別の領域に入るとOCOT情報は伝えています。
真実の人間の意識が覚醒を起こしベリアー界からアツィルト界に入るとき、同時に人間の意識はアッシャー界からイェッツェラー界に牽引されていくことになります。これが人間の意識進化に相当し、このとき月を中心に作動していたアッシャー界の中心位置としての「人間の無意識構造」はイェッツェラー界への牽引によって、今度は太陽を中心とした「ヒトの意識構造」へと変換させられていきます。これを「人間の意識の方向覚醒」と言い、意識がこの次元で働いている期間のことを覚醒期と言います。ヌースがいつも用いている言い方をすれば、潜在化として働いていた人間の無意識構造が顕在化を起こしてくるということです。顕在化=イェッツェラー界はその意味でアツィルト界によってコントロールを受けながら展開していくことになります。ヌース理論が現在関わっている部分はまさにこの部分です。
一方、生命の樹がベリアー界(コクマーとビナー)とアッシャー界を中心にして活動している期間のことをヌース理論では「調整期」と呼びます。この期間はルーリアカバラが言うように、ベリアー界の過剰な聖光によって中間領域であるイェッツェラー界はその機能を停止しています。それにももかかわらずなぜ最も下位に位置するアッシャー界が活動できるかというと、ベリアー界の力がダイレクトにアッシャー界に及ぶような円環構造が生命の樹には隠されているからです。
これはキリスト教的に言えば、父が聖霊を媒介とすることなく、直接、子と結合を持ってしまうような状態を意味します。ラカン的に言えば現実界が去勢され、象徴界と想像界が頑なに癒着している状態です。このような状態では、子の方から父へと繋がるメディアは存在せず(人間には創造の秘密が見えないということ)、父の子に対する一方的な支配関係が生まれてしまいます(人間が正体不明の神という存在に取り憑かれている状態そのものと言っていいでしょう)。まさに、ここにはユダヤ-キリスト教的な一神教の精神構造が反映されているわけです。人間が二項対立的な図式を原理とする言語活動に支配されているのも、この父-子癒着が原因となっていると考えられます。
神が上位で人間が下位。こうした目線の上下関係は、ケテルにおいて上向きの三角形(Ω11=冥王星)が登場してきたときに勢力を衰えさせ始めます。というのも、真実の人間の意識が自らの対化であるコクマー=Ω9とビナー=Ω10の関係を等化に持って行き始めるからてす。コクマー=Ω9とビナー=Ω10は生命の樹においては水平的な関係に位置していますが、その実質はベリアー界から見た、ベリアー界とアッシャー界間の双方向性、つまり生命の樹における〈下降-上昇〉関係を意味しています(図1のブルーとレッドの矢印を参照のこと)。
つまり、父(コクマー)が意識(アダム)をヒト(イェッツラー界)から人間(アッシャー界)に追放した存在だとすれば(ブルーの矢印)、母(ビナー)はその追放された人間をイェッツラーを通じて再び、自分たちの居場所へと引き戻そうとしている潜在力(これが意識です)になっているのです(レッドの矢印)。ですから、この文脈で言えば、「父(コクマー)と母(ビナー)が等化される」とは、父が母の意図を理解するようになるということであり、ここに至って、父は人間を人間に抑圧していた方向性を反転させ、自分たちの世界へと呼び戻すような精神運動を開始させます。このプロセスで人間は個体化を促進させ(Ω11=真実の人間における定質の働きです)、それと同時にその反映として人類=一つのものという概念を形成していきます(Ω12=真実の人間における性質の働きです)。人間における個的主体の確立と類的主体としての自覚。この両者がΩ11とΩ12としてのケテルの上向き三角形△と下向き▽が人間の意識に与えている役割だと考えるといいでしょう。
そして、Ω13がΩ11とΩ12を等化し、ケテルにおけるヘクサグラムの回転を促したとき、イエソドはティファレトへと反転し始めます。神秘学にいう「月と太陽の聖婚」です。母ビナーへの受胎告知とも言ってもよいかもしれません。それまで父のロゴスのみによって動いていた人間という次元は今度はヒトの次元へと向かい始め、今まで人間が死後の世界と呼んでいた場所(アッシャーにおける月(イエソド)が象徴している役割)が新たな生の世界(イェッツェラー界におけるアツィルト=Ω5)として開いてきます。OCOTが自らを冥王星の意識体と称し、自らの進化の一環として人間の意識進化を促して来た理由は自分自身がΩ13への等化の歩みを進め出したからかもしれません。
ビナーの受胎告知によって、宇宙的卵子(イエソド)に内在していた形態形成場の情報(潜在化していたヒトへの帰還の方向性)が、父のロゴス(理性)の侵入によりヌース(宇宙的知性)へと質的変容を起こし、月(イエソド)という巨大な宇宙卵の卵割(顕在化)を開始させていくわけです。こうして宇宙は覚醒期へと突入し、調整期とは全く違った局面に入ります。この目覚めによって人間の意識は中間を媒介するメディアであるイェッツェラー界を修復し、この宇宙的胎児を成長させるべくヒトの意識を発達させていきます。次の次元の宇宙的胎児の出産はヒトの意識がベリアー界へと進化するときに起こります。世界はそのとき刷新される………そういう筋書きになっているようです。
以上、現時点でのヌース理論からのカバラ解釈を取り急ぎまとめてみました。次回からは再び現地へと戻り、次元観察子ψ5~ψ6、ψ*5~ψ*6の顕在化について解説を始めることにします。ちなみに、このシリーズで今までお話ししてきた次元観察子ψ3~ψ4の領域をヌース理論が用いるPSO回路(ケイブコンパスの運動秩序を概観するためのマップ)におけるシリウスプレート内で表示すると、下図2のような位置に当たります。これからヌース理論が再生させていこうと考えているイェッェラー界(ヒトの世界)という領域がいかに広大なものであるかが直観的にせよある程度は分かっていただけるのではないかと思います。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 6 • Tags: オリオン, カバラ, ケイブコンパス, プレアデス, ユダヤ, ラカン, ロゴス, 生命の樹, 神秘学