1月 28 2011
『ドゥルーズと創造の哲学』
久々に衝撃的な本に出会った。全体で400ページを超える著作なのだが、最初から最後まで、それこそページをめくるごとにヘビー級並みのパンチを喰らい続け、完全に持っていかれてしまった。今でもまだ足下がふらついている。こんな衝撃は『アンチ・オイディプス』以来10年ぶりのことだ。一体何がそんなに衝撃的だったのか――一言でいえば、僕が常日頃感じとっていたヌーソロジーとドゥルーズ哲学に共通して流れる通奏低音をこれでもかというほど綿密かつ精緻に言語化してくれたこと。これに尽きる。
ドゥルーズ哲学はガタリとのコラボによって紡がれた語彙群(器官なき身体、リゾーム、アレンジメント、脱-領土化、内在平面等)が持ったそのPOPな口当たりの良さも手伝って、ボストモダンの思想家たちに様々な文化境界を横断する思考のツールとして使われてきた。ドゥルーズ自身も後期は自らのイマージュ論をもとに絵画や映画などの作品分析をやっているので、文化批評にドゥルーズを参照することはそれなりに有意義な作業であるとは思う。だけど、僕はこういったポストモダンの識者たちのドゥルーズ論に正直あまりピンとこなかった。というのも、この手の議論はドゥルーズ哲学のごく表層的な水準にすぎず、ドゥルーズ哲学がその根底に持った深い射程を何一つ理解していない作業のように思えていたからだ。
ドゥルーズが哲学史家として追い続けたメンツ(ヒューム、ニーチェ、ベルクソン、スピノザ、ライプニッツ等)を見れば分かるように、ドゥルーズはある一定の照準を持って確信犯的に一つの原理的な水準を保ちながら思考しているように僕には思える。その原理的水準はドゥルーズの圧倒的な知識量とその晦渋かつ華麗な言い回しによって見えにくくはなってはいるものの、僕にとっては古代より綿々と受け継がれてきたグノーシス的知以外の何ものでもない。もちろん、多くの研究者たちはそのことを百も承知しているのかもしれない。しかし、ドゥルーズ哲学が今の社会で学問として成立するためにはそこに触れるのはタブーなのだろう。そうしたグノーシス者ドゥルーズの横顔はつねに隠蔽され続け、浅薄な化粧を施されたドゥルーズだけが、単なる知的なファッションとして現実的世界(表象-再現前化)の水準の中で議論され続けてきた。しかし、ホルワードはこの本でドゥルーズ哲学が持ったまさにグノーシス(霊知)としての本性をいとも鮮やかに暴露している。それもその方向性を徹底的に肯定する意味において。何とスキャンダラスな本であることか。この本は、その意味で、まさに従来のドゥルーズ研究者たち、いや既存の哲学の在り方全体への宣戦布告と言ってもいいような内容なのである。幾つか引用してみよう。
「ドゥルーズの作品群において真に問われていることは、ある種の増進された被造物的な可動性や、現働的相互作用のより柔軟で稔りある諸様態を可能にする一連の技法ではない。そうではなく、問題は、あらゆる個別の被造物がみずからの溶解にその方向性を再転換することを、贖いとして履行することである。自然や歴史または世界の哲学者、あらゆる意味での「肉の唯物論者」であるよりはむしろ、ドゥルーズは精神(霊)的な、贖いの、あるいは減算の思想家、脱-身(物)体化と脱-物質化の機構に取り憑かれた思想家として読むことが最もふさわしい。ドゥルーズ哲学を導くのは、この世界の外へと導いていく無数の逃走線である。ただしそれはこの世以外の別の世界へと導いていく線ではなく、脱-世界の線である。」(P.15)
「現働的なものの反転において、またそれを通してこそ、われわれは潜在的なもの、強度化され、変形され、救済または転回された潜在的なもの、その十全に創造的なポテンシャルを復活させた潜在的なものへと回帰する。」(P.148)
これらたった二つの引用からも分かるように、ホルワードは存在そのものの反転を企図したドゥルーズの思考の核心を見事に言い当てている。ヌーソロジーもまた同じ射程を持つ反転の形而上学であり、この「反転」という鍵概念のもとに人間という存在を律動させている宇宙的運動の機構をその根底から引っくり返すことを目標にしている。OCOT情報が伝えてきた人間型ゲシュタルトから変換人型ゲシュタルトへという指標はまさにドゥルーズ哲学が訴えてきた一連の哲学的思弁をそのまま知覚-表象可能なものとして再構築していくことを意味しているのだ。ドゥルーズ哲学において知覚不可能なもの、表象化不可能なものとされた理念の構造を新しい知覚形式、思考形式のもとに、超感覚的知覚、超感覚的表象として空間に表現していくこと。これがヌーソロジーにとっての創造行為であり、ここにドゥルーズ哲学と共鳴する通奏低音がけたたましく鳴り響いている。
レクチャーに何度出てもヌーソロジーが一体何をやりたいのか分からないと訝しがる人たちがいる。そういう人は是非、この本を読んで欲しい。哲学的な知識がある程度ないとちょっと読みづらい本であることは確かだが、ヌーソロジーがいわゆるニューエイジ的な自分探しの旅や、さらには政治的、社会的な出来事にほとんどコミットしない理由を少しは理解していただけるかもしれない。あとヘルメス知やカバラ、シュタイナーなど神秘学系の知識に精通している人にもオススメだ。一般に神秘学系の人は哲学を言語に偏りすぎた頭でっかちの学問として毛嫌いする傾向があるが、感覚的なものと思考的なものの一致がない限りヘルマフロディートスの生成は現実のものとはならないとする錬金術の戒めを善しとするならば、超越論的に神秘学的知を再構成していくことは、真のオカルティストとしては必要不可欠な作業ではないかと思う。是非とも、この本をきっかけに思考を最重要視するドゥルーズという哲学者の霊知へのアプローチの仕方を知って欲しい。
ヌーソロジーを長年追いかけている人には、この本に頻繁に登場するドゥルーズ哲学を支える〈現働化-潜在化〉という二つの柱を下に挙げたようなヌース用語の対応で読むといい。おそらくホルワードが解読したドゥルーズ像をヌーソロジーの思考を媒介としてスラスラと理解できるし、また、真のグノーシス者、真のキリスト者としてのドゥルーズに出会えるのではないかと思う。
現動化――反定質(人間の意識の内面——偶数系先手の次元観察子の発展)
潜在化――反性質(人間の意識の外面——奇数系後手の次元観察子の発展)
現動的なものの反転――顕在化、または定質の発振(奇数系先手の次元観察子の発展)
ドゥルーズ哲学の先に見えてくるもの。これを巡ってこれからのヌーソロジーは展開していくことになる。ありがとうホルワードさん(泣)。
5月 30 2012
道徳VS倫理
道徳とはルサンチマンであるとニーチェは言った。それは分かりやすく言えば、娼婦に石を投げつけること。娼婦が美しければ美しいほど、石はその数を増す。こうした風景は今も世間のあちこちで見ることができる。聖書の時代から何も変わっていない。
道徳というものには何一つ根拠がない。それは超越的に天下ってくる『汝、善を為せ』という命令に等しい。国家であれ、社会であれ、組織であれ、人間がひとたび集団に属するや否や、こうした超自我的な号令があちこちに響き渡る。
一方、人の心の中には「汝、そんな善は為すなかれ」と叫んでいる声がある。こうした声を僕は道徳と区別して「倫理」と呼んでいる。倫理もまたその根拠が不明だから超越的であることに違いはないのだが、倫理には全体だけではなく部分のことを考える慎ましさがある。その慎ましさゆえに、倫理はいつも道徳に押さえ込まれてしまうのだが。。
道徳の体制は強烈だ。スピノザはこの体制を支える三種類の人物を挙げる。まずは悲しみの受動的感情にとらえられた人間たち。次に、こうした人間たちを利用して自己の権力基盤とする人間たち。最後がそうした人間たちに憤慨したり、嘲笑を浴びせかけたり、同情したりする傍観者的な人間たち。
スピノザにとって、これら三種類の人間たちは順に[奴隷]と[暴君]と[聖職者]であり、彼らが三位一体となって道徳の体制を確固たるものにする。
倫理は果たして道徳に反撃を開始できるのか。そのためには倫理の根拠を見出さないといけない。倫理を永遠の必然性として自然に受容することができる精神が必要なのだ。それは哲学者たちが長きにわたり挑んできたテーマでもあるのだけど、もはや哲学はそれを諦めた(かのように見える)。哲学の死だ。
でも、僕はそれが科学の中から現れてくると考えている。いや、科学しか道徳の体制を駆逐できないのではないかと。だから僕にとってヘルメス知とは科学のことである。もちろん、そこには反転のスパイスが必要とはなるが。。
科学が倫理的価値に根拠を与えることなど不可能だとたぶん誰もが思うに違いない。モノの世界と心の世界は全く別ものなのだから、人間の善悪を科学が判断することなんてできるわけないない。ましてや科学の屋台骨は唯物論だ。
科学的価値観が説得力を持てば持つほど倫理の根拠は薄弱になり、世界は荒廃していくに決まってる。と。それがたぶん世間一般の常識だろう。しかし、これもまた道徳が仕掛けているワナだ。
道徳は物質と精神を分離したがる。そして、事実、体制は世の中をそのようにアレンジメントしている。しかし、物質と心は僕らの予期せぬところで繋がっている。倫理の沸き出し口はまさにそこなのだ。もちろんその繋がり方は今の科学では分かっていない。
しかし、望むと望まざるにかかわらず科学はもうすぐその要請に迫られてくる。もうすぐ。
By kohsen • 10_その他 • 14 • Tags: スピノザ, ニーチェ