9月 1 2008
時間と別れるための50の方法(32)
生命の樹と次元観察子の関係性(3)
さて、レジメ的になってしまいますが、ヌース理論の観察子概念と生命の樹の対応を取り急ぎまとめておきましょう。ここで紹介しておく内容は、あくまでもヌース理論から見たカバラ解釈なので、一般的なカバラ解釈と幾分齟齬を来しているところがあるかもしれませんが、古代より受け継がれて来たこの深淵な知識の謎を解明していくにあたって、ヌース理論からのアプローチはそれなりにかなり有用なものになるのではないかと思います。
まず、ヌース理論でおなじみのプレアデス(人間の次元)、シリウス(ヒトの次元)、オリオン(真実の人間の次元)という愛称を持つ三つの意識次元は、カバラでいうところのアッシャー界、イェッツェラー界、ベリアー界に対応すると考えていいでしょう(下図1参照)。アツィルト界はOCOT情報では「ヒトの上次元」と呼ばれ、真実の人間の意識がベリアーから意識進化を果たすときに入る次元です。この次元を真実の人間が完成させると、意識は「昇華」と呼ばれる作用によってその存在の必要性をなくし、何か全く別の領域に入るとOCOT情報は伝えています。
真実の人間の意識が覚醒を起こしベリアー界からアツィルト界に入るとき、同時に人間の意識はアッシャー界からイェッツェラー界に牽引されていくことになります。これが人間の意識進化に相当し、このとき月を中心に作動していたアッシャー界の中心位置としての「人間の無意識構造」はイェッツェラー界への牽引によって、今度は太陽を中心とした「ヒトの意識構造」へと変換させられていきます。これを「人間の意識の方向覚醒」と言い、意識がこの次元で働いている期間のことを覚醒期と言います。ヌースがいつも用いている言い方をすれば、潜在化として働いていた人間の無意識構造が顕在化を起こしてくるということです。顕在化=イェッツェラー界はその意味でアツィルト界によってコントロールを受けながら展開していくことになります。ヌース理論が現在関わっている部分はまさにこの部分です。
一方、生命の樹がベリアー界(コクマーとビナー)とアッシャー界を中心にして活動している期間のことをヌース理論では「調整期」と呼びます。この期間はルーリアカバラが言うように、ベリアー界の過剰な聖光によって中間領域であるイェッツェラー界はその機能を停止しています。それにももかかわらずなぜ最も下位に位置するアッシャー界が活動できるかというと、ベリアー界の力がダイレクトにアッシャー界に及ぶような円環構造が生命の樹には隠されているからです。
これはキリスト教的に言えば、父が聖霊を媒介とすることなく、直接、子と結合を持ってしまうような状態を意味します。ラカン的に言えば現実界が去勢され、象徴界と想像界が頑なに癒着している状態です。このような状態では、子の方から父へと繋がるメディアは存在せず(人間には創造の秘密が見えないということ)、父の子に対する一方的な支配関係が生まれてしまいます(人間が正体不明の神という存在に取り憑かれている状態そのものと言っていいでしょう)。まさに、ここにはユダヤ-キリスト教的な一神教の精神構造が反映されているわけです。人間が二項対立的な図式を原理とする言語活動に支配されているのも、この父-子癒着が原因となっていると考えられます。
神が上位で人間が下位。こうした目線の上下関係は、ケテルにおいて上向きの三角形(Ω11=冥王星)が登場してきたときに勢力を衰えさせ始めます。というのも、真実の人間の意識が自らの対化であるコクマー=Ω9とビナー=Ω10の関係を等化に持って行き始めるからてす。コクマー=Ω9とビナー=Ω10は生命の樹においては水平的な関係に位置していますが、その実質はベリアー界から見た、ベリアー界とアッシャー界間の双方向性、つまり生命の樹における〈下降-上昇〉関係を意味しています(図1のブルーとレッドの矢印を参照のこと)。
つまり、父(コクマー)が意識(アダム)をヒト(イェッツラー界)から人間(アッシャー界)に追放した存在だとすれば(ブルーの矢印)、母(ビナー)はその追放された人間をイェッツラーを通じて再び、自分たちの居場所へと引き戻そうとしている潜在力(これが意識です)になっているのです(レッドの矢印)。ですから、この文脈で言えば、「父(コクマー)と母(ビナー)が等化される」とは、父が母の意図を理解するようになるということであり、ここに至って、父は人間を人間に抑圧していた方向性を反転させ、自分たちの世界へと呼び戻すような精神運動を開始させます。このプロセスで人間は個体化を促進させ(Ω11=真実の人間における定質の働きです)、それと同時にその反映として人類=一つのものという概念を形成していきます(Ω12=真実の人間における性質の働きです)。人間における個的主体の確立と類的主体としての自覚。この両者がΩ11とΩ12としてのケテルの上向き三角形△と下向き▽が人間の意識に与えている役割だと考えるといいでしょう。
そして、Ω13がΩ11とΩ12を等化し、ケテルにおけるヘクサグラムの回転を促したとき、イエソドはティファレトへと反転し始めます。神秘学にいう「月と太陽の聖婚」です。母ビナーへの受胎告知とも言ってもよいかもしれません。それまで父のロゴスのみによって動いていた人間という次元は今度はヒトの次元へと向かい始め、今まで人間が死後の世界と呼んでいた場所(アッシャーにおける月(イエソド)が象徴している役割)が新たな生の世界(イェッツェラー界におけるアツィルト=Ω5)として開いてきます。OCOTが自らを冥王星の意識体と称し、自らの進化の一環として人間の意識進化を促して来た理由は自分自身がΩ13への等化の歩みを進め出したからかもしれません。
ビナーの受胎告知によって、宇宙的卵子(イエソド)に内在していた形態形成場の情報(潜在化していたヒトへの帰還の方向性)が、父のロゴス(理性)の侵入によりヌース(宇宙的知性)へと質的変容を起こし、月(イエソド)という巨大な宇宙卵の卵割(顕在化)を開始させていくわけです。こうして宇宙は覚醒期へと突入し、調整期とは全く違った局面に入ります。この目覚めによって人間の意識は中間を媒介するメディアであるイェッツェラー界を修復し、この宇宙的胎児を成長させるべくヒトの意識を発達させていきます。次の次元の宇宙的胎児の出産はヒトの意識がベリアー界へと進化するときに起こります。世界はそのとき刷新される………そういう筋書きになっているようです。
以上、現時点でのヌース理論からのカバラ解釈を取り急ぎまとめてみました。次回からは再び現地へと戻り、次元観察子ψ5~ψ6、ψ*5~ψ*6の顕在化について解説を始めることにします。ちなみに、このシリーズで今までお話ししてきた次元観察子ψ3~ψ4の領域をヌース理論が用いるPSO回路(ケイブコンパスの運動秩序を概観するためのマップ)におけるシリウスプレート内で表示すると、下図2のような位置に当たります。これからヌース理論が再生させていこうと考えているイェッェラー界(ヒトの世界)という領域がいかに広大なものであるかが直観的にせよある程度は分かっていただけるのではないかと思います。——つづく
12月 4 2008
時間と別れるための50の方法(56)
●凝縮化について
前回からのつづき――
『人神/アドバンストエディション』にも書きましたが、このプラトン座標が持った幾何学的構成はおそらく物理学が「テンソル」と呼んでいるものと深く関係しているかもしれません。その大まかな予想を簡単にまとめて挙げておきます。
1、次元観察子ψ1………0階のテンソル、すなわちスカラー。
2、次元観察子ψ3………1階のテンソル、すなわちベクトル。
3、次元観察子ψ5………1/2階のテンソル、すなわちスピノール。
4、次元観察子ψ7………スピノールのテンソル積、すなわち、スカラー+ベクトル。
4番目に挙げた「スピノールのテンソル積」というのは、イメージで言えば、スピノールがグルグルとx、y、zの3軸で回転して生まれてくる球空間に対応してきますが、「プラトン座標」の規則で示したように、この球空間自体もやはりx軸、y軸の2軸回転で作り出すことが可能ですから、残るz軸方向の回転はψ7~ψ8の球空間よりもさらに上位の球空間の半径の形成へ向かう方向を作り出してくることが予想されます。次元観察子でいうと、この方向性は次元観察子ψ9~ψ10に方向性を持つところに対応すると考えると辻褄があってきます。というのも、物理学ではこの方向性は核子の電気的性質を決定する荷電スピンの方向、つまり電荷がプラス(陽子)かゼロ(中性子)かを決めている方向性とされているからです。ヌーソロジーでいう人間の意識における思形(外在意識)と感性(内在意識)の発露です(下図1のケイブコンパス表示を参照のこと)。ユークリッド次元で言えば、これは5次元の軸が立ち上がる方向となります。
ここでの陽子・中性子の荷電スピンが何を意味しているかと言うと、次元観察子ψ3~ψ*3が電場のマイナスとプラスに対応していましたから、プラトン座標のシステムは第四階層の次元観察子ψ7~ψ8の球空間の形成にまで至ったところで他者側の第一階層の次元観察子ψ*1~ψ*2の球空間に3次元球面として重なり合い、アイソスピンが新たな方向を持つところで、続く次元観察子ψ*3~ψ*4の球空間へと方向を向けていくような交差を作り出しているということになります。
次元観察子ψ7とψ8にまで至ると、今度は反対側のψ*1〜ψ*2に入り込む——
球精神次元=ψ7〜ψ8の点球次元=ψ*1とψ*2へのこのような入り込みをヌーソロジーでは「凝縮化」と呼び、特に、このとき次元観察子ψ7の球空間の第三軸が表相に対して果たしている役割のことを「表相の等化(ひょうそうのとうか)」と呼びます。
「表相の等化」とは「表相における対化の等化」を簡略化した言い方です。これは次元観察子でいえば、ψ1とψ*1が互いに等化されることを意味しています。つまり、ψ7とψ8という相互反転関係にある3次元球面が互いに重なり合うことによって、内部=外部*、外部=内部*という捻れが相殺され、内部=内部*、外部=外部*という新たな関係性を形作ってしまうのです。これは自他における空間の相互反転性が無化されてしまうことと同意です。
ψ7におけるψ1とψ*1の等化によって、ψ8側はその反映としてψ2とψ*2の同一化を送り出してきますが、球精神が無意識化している人間の内面の意識にとっては、自他の間に存在する3次元球面としての空間の捻れは全く見えておらず、モノの表面はただノッペラとした2次元の球面のようにしか捉えることができません。自他が持った4次元の相互反転性がそこでは中和され(スピノールのテンソル積が持ったスカラーの本質的意味)、そこに反映としての付帯質が生み落とされてしまうわけです。言うまでもなく、この反映が人間が持った「モノ」概念になります。
コ : 付帯質とは物質のことと考えてよいですか。
オ : はい、中和を持った無為質(むいしつ=それ自体では何もできないもの)のことです。物質という言い方が一番妥当でしょう。
「表相の等化」とは「世界に対する観察の軸が〈前-後〉方向から〈左-右〉方向に遷移すること」と言っていいかもしれません。この左右は誰かの前-後に当たる方向ではなく、すべての人間にとっての左右という意味です。ここで、自己の表相と他者の表相の関係を[+1、-1]のような関係で捉え、それらを等化することができる客観という名の超越的な視座に意識が出るということです(下図2参照)。
実際に確かめてみればすぐに分ることですが、観察軸が〈左-右〉軸に移り、超越者的視点が意識に出現した時点で、本来、自他の対面的空間を支配していた前-後軸のキアスムは姿を隠し、奥行きは幅と何ら変わらない方向になってしまいます。モノの厚みが実際には目に見えないにもかかわらず視覚的に想像されてくるのも、この「表相の等化」によるものだと考えるといいでしょう。実存の所在としての奥行きがそこでは排除され、延長世界という外在空間の概念が作り出されてくるのです。僕らは、普段、4次元や5次元を謎めいた異次元の世界のように思い描いていますが、ヌーソロジーでは、このように4次元は身体における前-後方向、5次元とは身体における左-右方向を加えた「身体平面」というように、極めて身近な空間として浮かび上がってくることになります。
「凝縮化」についても、もう少し捕捉しておきます。凝縮化をイメージするのに最も分りやすいのは、下図3のように4段階にわたって対称性を拡張させてきたプラトン座標全体を4次元のルートを通して、点球次元へそのまま射影することです。
この射影によってψ7〜ψ8の球空間である相互反転した双対の3次元球面は3次元空間上の点(モノの次元)へそのまま映し込まれることになります。これは、本来、空間構造として存在させられている意識構造が3次元に物質として映し出されてくる仕組みそのものになっていると考えられます。陽子や中性子が人間の意識に粒子として描像されてしまうのも、この凝縮化がミクロ世界にダイレクトに作用しているからでしょう。この凝縮化を考慮して『人神/アドバンストエディション』で僕は次のように書きました。
このψ1~ψ2の領域の本質は、実は、ここで説明したほど単純なものではないのだが、今の段階ではこのくらいの説明で終わらせておいた方が無難だ。この点については、この小論の最後に再度、触れようと思う。(『人神/アドバンストエディション』p.355)
本の方では残念ながらページ数が限定されていたために、このψ1~ψ2=点球の領域の本質についての詳しい説明ができなかったのですが、つまり、観察子を見出していくための最初のスタートとなるψ1~ψ2の球空間を皆さんがイメージしたときには、すでにその上位でψ7~ψ8が働いているということなのです。このときψ7がψ1~ψ2の球空間の輪郭を縁取る力として現れ、周囲の空間がψ8となって現れます。意識における客観的球体という描像力です。このように、凝縮化の仕組みが見えてくると、僕らが普段慣れ親しんでいる3次元立体の形の基本とも言える球体の概念とは、主体の集合が寄り集まって生まれている人間の上位に存在している超個的な主体として見えてくることになります。この超個的主体というのが「ヒト」のことです。
コ : あなたがたがカタチと呼ぶものとは何なのですか?
オ : カタチとは見ているもののことです。人間の意識はカタチを見る方向に入ってしまっています。(シリウスファイル)
皆さんも、今一度、目の前にリンゴでも置いてψ1~ψ2の球空間をイメージしてみるといいと思います。普通、それは球体と呼ばれ、対象が持っている属性とされています。しかし、その球体のイメージを裏で支えているのは、今までお話してきたように、他者の視線を自己が取り込むことによって初めて可能になっている形だということが分ります。目には見えませんが、S^3=3次元球面がその球体にピッタリと重なり合って存在させられているわけですね。このことは、言い換えれば、人間がモノの存在を認識するときには、それを「確認させている真の主体」としての球精神が上位で作用しているということになります。このことを物理学の言葉で言えば――時空のウラはSU(2)対称性がその本質として働いている――という言い方になるのでしょう。R・ペンローズの「ツイスター空間」や「スピンネットワーク」などもこの構造と深く関係しているのではないかと思われます。
以上、ヌーソロジーのこれからの展開の醍醐味を満喫していく上でも、この「凝縮化」が意味する内容をしっかりと頭に入れておいていただければと思います。いずれ、この「凝縮化」の仕組みは、上位の次元観察子ψ9~ψ14のみならず、大系観察子Ω1~Ω14のすべての観察子のシステムを貫いて、表相次元に素粒子から原子、分子に至る多様な襞の重なりを提供してくることになってきます。もちろん、そのときの原子や分子はもう付帯質としての物質ではありません。僕らの意識の遥か上空で活動している高次元知性体たちの精神活動と呼んでいいものになってくるでしょう。シリウスやオリオンに居住する聖霊たちのことです。お楽しみに。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 2 • Tags: オリオン, ケイブコンパス, プラトン, ユークリッド, 人類が神を見る日, 付帯質, 大系観察子, 素粒子, 表相