元素界への突入

 ヌース理論では素粒子世界は潜在化したイデアと考える。潜在化したイデアは人間の無意識構造を形作っており、この無意識構造があるから、僕らは意識を働かせることができる。人間の意識進化とは、この潜在化していたイデアが、顕在化を行うことである。だから、それは人間の意識に素粒子が見えるようになることを意味する。このへんは何度も言っている通りだ。しかし、素粒子が見えるようになったときは、それは素粒子ではないとも言える。潜在化したイデアが素粒子なのだから、当然、顕在化したイデアは素粒子には対応していないということだ。では、それは何か——。

 原子である。たとえば、ψ6という観察子は潜在化においては、ニュートリノ、もしくは局所時空に対応するが、「あっ、ニュートリノとは局所時空と呼んでいたものだったんだ。へぇ〜。」と言うように、ψ6の概念がそう納得して見えてきたとき、そのψ6はもはやニュートリノではなく、原子番号6番の炭素となっている、ということだ。顕在化したイデアを持った意識にとっては、局所時空=炭素というとんでもないロジックが当たり前のように成り立つ。何で………?と訝しがる声が轟々と響いてくるのが聞こえるが、ここはチビチビ行こう。ここは、こういう考え方をしてみてほしい。

 客観的モノが成立する条件をヌースではトポロジカルに考える。主観としてしか把握できないモノが、どうして客観にまで育ち上がるのか。いや、そもそも主観は,客観(世界)の部分的な切り取りという意味において、世界からしか派生し得ない。しかし、最初にあるこの客観とされる世界は、客観というよりはむしろモノ自体としか呼びようのない世界である。何と気味の悪い話か——これはカント以来、哲学が抱いてきた最重要課題の一つと言っていいものだ。

 当然、この主観-客観のグルグルルートは無意識構造が人間に強いている業(カルマ)の一つなのだが、ヌースは、そこで、このカルマの構造に、群論でいうところのSU(2)対称性のカタチが暗躍しているということを主張している。つまり、僕らの意識に客観的なモノという認識が現れてくるためには、複素2次元空間における回転対称性がないと無理だ、と言っているわけだ。はじめにSU(2)ありき。SU(2)は光とともにありき。SU(2)は光の命であった。ということにでもなろうか。。だから、3次元空間でただモノが廻っていても、それは客観ではなく主観的なモノの回転にすぎない。事実、ここで起こっているモノ自体と知覚の分裂に、やれモノが先だの、いや、観念が先だのと言って、哲学者たちが長年の間、論争を続けているのである。

 SU(2)が3次元球面と同型であることから考えて、SU(2)対称性とは4次元空間上の3次元球面の回転対称性に相当するだろう。1次元球面(円環)が3次元方向に回転して2次元球面ができるように、3次元球面は2次元球面が4次元方向に回転して生まれるものと想像て゜きる。4次元の回転とは、意識の他者の視線への移動ではないか、という話はもう何回もしてきた。ここから見たリンゴ、あいつから見たリンゴ、彼女からみたリンゴ………こうした主観的イマージュが折り重なって「客観的なリンゴが存在する」という確信が成り立っているのは心理的にもごく自然に納得がいくところだ。

 素粒子でいうとSU(2)対称性はアイソスピン対称性が成立している空間である。アイソスピンというのは電子のスピンがもう一回り大きくなったようなスピンで、三つの直交するスピンでアイソスピン対称性を構成している(二つの直交が弱アイソスピン対称性)。アイソスピンにも同じようにプラス1/2とマイナス1/2というのがあって、これらはそれぞれ陽子と中性子のスピンに対応させられており、アイソスピン対称性はそれらの区別がつかない核子の状態を意味する。ヌースは陽子を客観的モノのイデア、中性子を客観的時空のイデアにそれぞれ対応させているので、正確に言えば、これらは弱アイソスピン対称性と言った方が適切かもしれない。(以前話した人類総体の「前」と「後ろ」の関係を思い出してほしい)。

 さて、客観的モノ、客観的モノと執拗に連呼してきたが、このモノは必ずも実際のモノである必要はない。客観的事物として見なされるもの、例えば、目の前の空間を指差して、ここを点Aとしよう、と言ったときの点Aでも構わない。つまり、モノを無限に縮めていったものでも、それは無限に縮まったモノであるから、モノに変わりはない。要は、モノの存在を概念として考えてみようと言ってるわけだ。するとモノ概念が存在するためにそこには最低、以下の三つの要素が必要となってくることが分かる。

 1………客観的な位置概念(点)
 2………客観的な空間概念(時空)
 3………それを見ている主体概念(知覚球面)

 実を言うと、この三位一体概念が僕らが重水素と呼んでいるものである(水素原子には内面(客観的な時空概念)がない)。つまり、客観的な時空の中に客観的な点を措定し、それが主観的なものへとズレて認識されているという状況。これが第一の原子の実体なのだ。これは、知覚球面を反環と見た場合の円心と反環の関係に当たる。円心が陽子と中性子、反環が電子である。その意味で言えば、原子に見られる核子と電子の円心関係は、円心と反環を対化に持つ次元と言えるだろう(これが「ヒト」だ)。僕らが見ている重水素原子とは、おそらく、それら三位一体のイデアの構図が、4次元のルートを通って射影され、縮んで見えているだけなのである。