7月 5 2005
電磁波防止スクリーンセーバー?
昨夜はNC generator完成記念パーティーを事務所でスタッフとスタッフの家族皆を招いて行った。BGMにバッハ、BGVにはNCのCGアニメーションを流しながら、シャンパンで粛々と祝杯を上げた。列席した義理の兄は以前、某大手電気機器メーカーにいたので、この見たこともない機械に興味津々。深くは内実を知らないので、「こりゃ、一体何ね。どげな仕組みになっとうとね。なんでこげなもんが作れる発想が出てくるとね。」と痛く感心した様子。それにしても二人の姉をはじめ、スタッフのみんな、それから家族全員に心から感謝の意を表したい。いつも、あっちの世界にばかり行って、代表らしからぬわたしを陰になって支えてくれている皆さんのおかげです。あと、今は作家で頑張っている元スタッフのS氏にも心からお礼を言っておきたい。Thank you!!
さて、パーティーから一夜明けた今日、さっそく、稼働しているNC generatorをスタッフのI君が携帯のカメラで写真撮影。あまりにビジュアル的に美しかったので、さっそく自分の携帯の待ち受け画面にIN PUT。冗談で、「これで電磁波がカットされちゃったりして〜。」などとのたまっているものだから、「1Fのオフィスに計測器があるから計ってみな。」と一言だけ答えた。I君さっそく、バタバタと奔走し始めた。しばらくして、2Fに上がってくるなり、「スゲー、スゲー」と何やらメチャ興奮した様子。「どうだった?」と聞くと、「携帯の電磁波、半分になりましたよぉ〜!!」と声を荒げて返事が返ってきた。「え〜!!」と逆に驚くわたし。さっそく、S君に2FにあるCRTディスプレイにも画像をぶち込んでみて、と指示。計測実験を2Fでも開始。
パソコンモニターの電磁波放出量は場所にもよるが、平均して約100mG程度(実際計測してみたところ中心部が200mG弱で一番強かった/M社ダイヤモンドトロン17インチCRTディスプレイ)である。実際には側面や背面の方が放出量は大きいが、距離が数十cm離れると急速に減衰するので、ディスプレイ画面やキーボード、マウスなど、近距離のパーツの方が影響は大きいと思われる(特にキーボードやマウスは直接タッチするので影響度は大)。
さて、実際に慎重に計測してみると、デスクトップ画面にNC-generatorの制止画像を貼付けただけで、磁界側面で何と平均30%も除去された(5ケ所測定)。冗談でテストしたつもりが、何度やっても数値が下がっているから2度びっくり。磁界30%の除去率はしっかりとしたメーカーから出ている9000円ぐらいの電磁波吸収シートぐらいの働きがあるということである。さっそく、この画像をヌースコーポレーションのサイトの方で、お客さんに無料ダウンロードさせたらどうかとS君に提案した。S君も発見者として大賛成して、いい企画コンセプトを作ると大ハリキリ。よかった。よかった。近い時期に、おそらくサイト上での配布サービスが開始されるはずなので、みなさんお楽しみに。配布画像は静止画像バージョンと動画バージョンを作り、動画バージョンはQuick Timeなり、Mwdia playerなりで、ディスプレイのすみでエンドレスに映像を流しておけばいい。静止画バージョンはデスクトップに張り込むだけ。尚、現在、アカデメイアのフロントページで-公開しているNC generatorの画像はノンコイル(コイル装着ナシ)のためその働きはないと思われるのであしからず(笑)。
それにしても、今から何が飛び出してくるか、楽しみな機械ではある。
8月 3 2005
無意識のモンチッチ
「カルナ」という雑誌の取材を受けた。NCジェネレーターの話題を聞きつけ、さっそく特集記事の中に組み入れたいという。「カルナ」はもと「気マガジン」という雑誌名で、今年で創刊20周年になる老舗の雑誌である。最近は、気功をベースに、古武道系やアユル・ヴェーダ系の記事を中心に編纂されており、購読者の年齢層もかなり高めを設定しているようだ。古武道や中国気功のファンにどれほどヌースの考え方が伝わるかは蓋を開けてみなければ分からないが、インタビュー記事は6ページほどに渡って掲載される予定だ。インタビュー内容はもっぱら「人工的な機械で気を発生させるとはどういうことなのか」に的が絞られている。わたしは自分のコンセプトをありのままに淡々と答えた。気とは何か。病気とは何か。治癒とは何か——。受け答えの中に、ゲージ対称性や高次元と言った言葉が出てくるので、一般読者には難解、科学通には「トンデモ」と受け取られてしまうかもしれないが、わたしは直球ストレートでしか勝負できないタイプの人間だから、それはそれでいい。
少しうれしかったのは、編集長がNCジェネレーターのビジュアルをいたく気にいってくれ、表紙にも使わせてもらえないかと依頼してきたことだ。ありがたい話である。ジェネレーターの内部を明瞭に出すのははばかられるので、結局、わたしと機械、ご両人仲良く並んで撮ったスナップ写真を提供することになった。
結果、NCジェネレーターを前にほくそえむ半田広宣氏——そういう構図の表紙になってしまった。「New Yorker」や「Forbs」の表紙じゃなかったのは残念だが、日本の一精神世界系の雑誌とは言え、わたしの顔が表紙を飾るのはやはり画期的なことである。決して自慢できるルックスではないが、この手の世界で活動している人たちの中では明朗快活な部類には入るだろう。ただ、一つ不満なことは年相応の威厳がないことだ。昨日、表紙のラフが届いたのだが、予想通り、モンチッチ系の顔に写ってしまっている。カメラがおかしいのか、光が偏向しているのか、わたしはいつもモンチッチ系の顔に写ってしまう。
何かが変だ。いや、変ではない。写真こそが事実。君はモンチッチなのだ。前号は作家の五木寛之氏や佐藤愛子氏が表紙を飾っていたので、まぁ、よしとするか。しかし、この表紙のポートレイト、何かが不自然である。見ようによっては、二昔も三昔前の「明星」や「平凡」を彷彿とさせないこともない。こりゃ、ポーズがまずかったかな。。。わたしのモンチッチ顔に興味がある方は、盆過ぎに大きな書店には並ぶと思うので是非、そちらをご覧になるといい。
写真は無意識を写すと言ったのは確かベンヤミンだったか。わたしがわたしの写真をまじまじと見るということは、他者のわたしの容貌に対する無意識をえぐり出すことになる。——うーむ、老けたものだ。今度は若返りの機械でも研究することにしよう。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 2 • Tags: NC-generator, ゲージ対称性