10月 26 2018
内なる宇宙は絶対的中心を持っている
絶対的中心の発見―これはヌーソロジーの空間認識に入るための鉄則だね。
人間の外面が顕在化を起こすことは、この絶対的中心が意識に上がってくることと同意。絶対的中心の浮上は「精神の外化」と言い換えてもいいね。外に内が見えてくるということ。ヌース用語で言うなら、「垂質」が作り出すもの。垂質とは4次元の意に近い。
絶対的中心の位置は、例の「観点の球面化(キットカット缶の回転)のワークで見出される中心点のことだが、裏を返せば、あのワークは無限遠点(主体の位置)を一つの球面としてイメージさせるためのワークにもなっている。
絶対的中心点とその球面として感覚化されてくる無限遠点―ここにおいて見出されてくる球空間は、数学的は3次元射影空間と呼ばれるものと同型になっている。
3次元射影空間は下図のような空間としてイメージするといい(下図2番目)。図では一点でしか接していないが、この空間は二つの球空間が互いにその表面でくっつきあったような形をしている。観点の球面化を起こした自己と他者の関係を表した空間と言っていいだろう。ヌース用語では「垂質の対化」と呼ぶ(右の球体の中心点はOではなくO*に訂正)。
この垂質の対化の位置をヘキサチューブルで表現すると下図3番目のようになる。垂質の対化は二つの正四面体が交差する正八面体が骨格になって作られているのが分かる。
わたしたちが普段、表象している3次元空間の方はその下のψ3~4に内接する正八面体に対応している。階層が一つ下だ。
ところで、ここでいう「垂質の対化」というのは、先日、「魂の反撃のために―追記3」のところで紹介した球体と同じものと考えて構わない。あの図(下図最後)では、人間の内面側に生まれている空間を二次元双曲面に対応させていたが、観測者の自転(この自転が球面の形成に当たる)の自由度を考慮すれば、これはそのまま3次元双曲面となって「時空そのもの」を表す。人間の内面側は、いわゆる自分原点とした後ろの空間の広がりのことだ。
こうして総合的に構造が見えてくると、私たちの現在の空間認識においては「前(奥行き)」が全く意識化されていない―というヌーソロジーの問題提起の意図が、皆さんにおいても徐々にハッキリしてくるのではないだろうか。というか、そう願っている。
このように、ヌーソロジーが語る高次元認識とは、決して巷にいう超能力や霊能力のような類いのものではない。誰でも、ある一定の思考の手続きによって作り出せていけるものだ。そのあたりをくれぐれも間違えないように。
11月 14 2018
ケイブコンパスとヘキサチューブル
ケイブコンパスとヘキサチューブルはどちらも観察子の発展性を表したものだ。ケイブコンパスの方は観察子における各次元がどのような絡み合いを持っているか、その関係性に焦点を当てたモデルになっていて、一方、ヘキサチューブルの方は「次元」がわたしたちが知覚する実際の空間上で、どのような構成で息づいているのかを表現したモデルになっている。
その意味で、ヘキサチューブルの方は持続空間(精神)がどのようにして物質として射影を持ってくるのかがよく分かるモデルになっている(物質という存在形態はすべて4次元からの持続空間の射影になっているということ)。
ヌーソロジーでは「次元」は重層的に構成されていくと考えるので、基本的には4次元までしか存在しない。ここでいう4次元とは、四つの次元階層といった程度の意味だが、これは、面白いことに実ユークリッド4次元とも深い関係を持っている。
通常の次元概念は5次元、6次元………n次元というように、無限に加算されていくのだが、ヌーソロジーの次元描像において4次元より高次の空間は、すべて4次元への重畳性として現れてくる。
ヘキサチューブルで言うなら、ψ7~8、ψ9~10、ψ11~12、ψ13~14は、それぞれがそのままψ1~2、ψ3~4、ψ5~6、ψ7~8へと重なって投影されてくるということだ。さらに、ψ7~8はψ1~2へと凝縮化してもいるので、結果的に、精神を構成しているすべての次元はψ1~2の中に入り込むような構成になる。で、このψ1~2をわたしたちは一括りに物質と呼んでいるわけだ。
つまり、精神の働きである等化運動の方は、基本となる4段階の次元の階層性を絶えず己自身の内部に包摂しながら、このヘキサチューブルの構造の中を反復していくのだが、付帯質の働きである中和の方は次元が全く見えないために、その精神の全体運動を最初のψ1~2の中に見ることを余儀なくされる。そこですべてを見ようとしているのが唯物論的な科学主義だと考えるといい。
物質と精神の対称性を見出していく上で、付帯質(中和の力)と精神(等化の力)が持ったこのコントラストはとても重要な対比感覚になってくる。
これは精神の自己表現システムと呼んでいいものだが、このように、表現するもの(精神)と表現されたもの(物質)の関係を結ぶ「次元」構造が朧げながら見えてくると、「付帯質的統制」という言葉の意味もハッキリしてくる。つまり、付帯質的統制とは総体の外面とその反映の中で世界を閉ざすことなのだ。
そして、この統制者こそが「全体化」への誘惑を常に与えてこようとする一神教の精神と言っていい。反映の最終構成においては、総体の外面は新たに総体の内面の方向へと開かれていく。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ケイブコンパス, ヘキサチューブル