5月 27 2009
地球から広がる空間について、その4
●超越論的という言葉の意味について
前後がちょっと逆になりましたが、ここで前回少し触れたフッサールが提唱した「超越論的な意識の構成」という内容について少し捕捉の説明を加えておきます。ここではポイントだけを手短にまとめておきます。
フッサールが創始した現象学という哲学の分野はデカルトやカントの流れを組んだ思考の枠組を持っています。その考え方のキーワードとなるのが僕もよく使用する「超越論的」という言葉です。超越論的というと経験を超越した神のような立場から物事を考えることと受け取られがちですが、それは「超越的」の意であって決して「超越論的」の意ではないので注意が必要です。「超越論的」とは超越的とはむしろ正反対の意味で、経験以前の場所に立って意識が成り立つ条件を問い正していく思考的立場のことを言います。例えば、目の前に何らかのモノがあるとして、僕らはそれを自然にモノとして認識しています。「超越論的」とはこのようなモノの認識がいかにして意識に成り立っているのか、それを認識しようとする、まぁ簡単に言えばメタな認識の立場に立った思考的態度のことを言います。この認識は通常のモノの認識を超えてはいますが、と言って、神のような超越者を認識することではないのが分かります。
こうした超越論的な思考方法を取ると、モノがなぜモノとして認識されるのかに始まって、それを見ている主観としての「わたし」が「わたし」という主観として認識される条件、さらには客観世界が客観と認識される条件、挙げ句の果ては、その客観を取り入れて思考しているメタな主観としての「わたし」が成立する条件等、つねに超越論的に思考を連鎖させていく必要性に駆られていくことになります。こうした思考態度をその限界にまで徹底させたのがフッサールの現象学です。
ということで、フッサールが行った超越論的思考の足跡を簡単にまとめておきます。
フッサールは世界が客観性(自体性)をもった世界として僕らの認識の中に現出してくる条件を次のような三つの段階で考えました。
1、時間意識における超越
これによって意識は現在を超えることができ、現在を起点に過去や未来を相対化することができます。
2、空間意識における超越
これによって意識は空間的に隔たった様々な対象の見え姿の想像を可能とすることができます。
3、他者意識における超越
時間的超越も空間的超越もある意味では主観内部の意識形成にすぎず、この第三の超越によって意識は初めて主観を超越することが可能となり、他者との相互了解のもとに客観という合意形成に至ることができてきます。
そして、ここが重要なところなのですが、このような3段階の超越を経験しても尚、意識はつねに「わたし」の意識であり、そこでもなお一つの主観を保ち続けているのが分かります。このような超越論的統覚を果たした自我意識をフッサールは単なる心理学的な自我と区別して超越論的自我と呼びました。
参考までに、これらフッサールが辿った超越の内容をヌーソロジーが用いる次元観察子に対応させると次のようになります。
1、時間意識における超越………ψ3(時間意識を超越できる場所の条件を規定すること)
2、空間意識における超越………ψ5(主観における知覚的統覚が起きている場所を規定すること)
3、知覚的統覚の超越………ψ7(客体の位置が生まれる条件を規定すること)
4、他者意識における超越………ψ9(客観の位置が生まれる条件を規定すること)
5、超越論的自我の位置………ψ11(主観が客観を取り込める位置が生まれる条件を規定すること)
現象学の考え方ではこのような条件が揃って初めて、わたしたちの前に客観世界という場所が現れ、さらにはそうした客観を自らの中に統合した超越論的な統覚者である近代的人間としての「わたし」が意識として現象化してくることになります。つまり、ヌーソロジーは現象学が明らかにしようと試みた意識における客観的世界の成立の根拠を単に言語による哲学的観念の中に探るのではなく、それを高次元の幾何学的な空間構造に置き換えて表現、把握することを目的としているとも言えます。
では、なぜ、そのような幾何学的な置換を模索する必要性があるのか――ここがヌーソロジーが「ヌース(創造的知性)」を標榜する所以となるところでもあるのですが、それは、ヌーソロジーがその先験的(人間の経験以前にすでに存在していると考えられるもの)とも言える意識空間の構造をそのまま物質の起源と目される素粒子世界の構造の中に重ね合わせて見ることが可能ではないかと考えているからです。もし、それが是となれば、物質生成の始源を人間の無意識構造に想定し、物質空間と精神空間を一体として見なせるような創造空間の中に人間の理性が介入を果たしていくことになります。そこに到来してくる超理性と、その超理性が育む超感性——この両者を持った者たちがヌーソロジーが「トランスフォーマー」と呼ぶものたちのことなんですね。
——つづく
2月 12 2010
フッサール伯父さん
最近、めっきりブログを書かなくなってしまった。
と言ってヌーソロジーの構築作業を怠っているわけではないのよね。来るべき日に備えてシコシコとヌーソロジー体系の補強作業に勤しんでいるのには全く変わりはないのだけど、いかんせん、ツイッターというものが出現してしまった。このツールが何とも便利で「ついついツイッター」「いついつイツッター」という乗りで、ツイッターで現在行っている思考作業のポイントをまとめられてしまうので、ブログにどうも食指が動かないというのが偽らざる実状。
最近は現象学とヌーソロジーの関係を整理する意味で、現象学中心のお勉強を続けているのだけど、現象学の祖であるフッサール伯父さん(どことなく怒った時のカーネル伯父さんに似ている)には何とも共感してしまう自分がいる、というか、ひょっとしてワシはフッサール伯父さんの出来の悪い霊統ひ孫ではないか、なんて思ったりもする。フッサール伯父さんは人生のその大半を哲学的思考に費やしている。レベルの差は歴然とはしてはいるが、それはわしとて同じ。それも普通の人ならほんの数秒で通過してしまうような知覚の現場を半年ぐらいネチネチと考え続け、あーでもないこーでもないと思案し続けた。そんなどーでもいいようなことになぜそこまで固執するのか——普通の人には全く理解できない。は~い! それもわしと同じ。
フッサール伯父さんの偏執ぶりはたとえばこんな具合だ。目の前に郵便ポストがあったとしよう。郵便ポストは見る角度によって当然その見え方が違う。正面から見れば口がついているが、後から見ればただの赤い鉄柱に見える。しかし、郵便ポストという認識は、様々な角度から見られたそれらの知覚像の綜合によって意識に構成されることが可能となる——こんなことを春に大学の講義で語り始めたフッサール伯父さんだが、秋になって半年経って教室を覗いて見ると、まだ同じ話を延々と続けていたというからすごい、っていうか、すごすぎ。これもわしと同じ(笑)。
要はフッサール伯父さんは本来、学生に知識を伝授する講義という場で自分の思考の現場をそのまま垂れ流しにしながら、現象学という素晴らしい学問体系を作り上げていったのではないかと推測されるわけだ(何とこれもわしと同じではないか!!)。著書にしても同様のふしがある。『論理学研究』(1900年)から『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(1937年)に至るまでのフッサール伯父さんの執筆活動で、立論がグラグラと二転三転しているフシがある。つまり、フッサール伯父さんの論立てはお世辞にも論理が一貫しているとは言えない。(しつこいようだが、これもどこかの誰かさんとそっくりだ 笑)。哲学の大先生ともあろうものが、このあいだ言ってたことは間違ってました。ほんとうはこういうことなんです。というのを何回も繰り返していれば、それこそオオカミ少年よろしく学問の世界では信用されなくなるのが当たり前なのだろうがフッサール伯父さんは違う。それでも大哲学者として名を残している。フッサール伯父さんの偉いところは自分の過ちは素直に認めることができる能力の持ち主だったところだ。さらには困っている仲間がいれば喜んで手助けをした。そくな徳の持ち主だからこそ、人々は彼の理論にも真剣に付き合い続けることができたのだと思う。思考者、それも思考の限界で思考し続ける人にとって、フッサール伯父さんはほんとうに勇気づけられる人なんだよね。僕がハイデガーが嫌いなのはフッサール伯父さんにほんとに世話になっておきながら、この恩人を売るような真似をしたところ。別に善だ悪だと騒いでいるわけじゃないけど、哲学の永遠のテーマは他者ではないのか、という意味でハイデガーほど独我論者はいなかったのだろうと思う。もちろん哲学的才能としてはハイデガーに軍配が上がると思うけど、人間性はフッサールの格段上だ。
立論が二転三転したフッサール伯父さん。でも、この人が挑戦していた作業を思えばこうした二度や三度のボタンの掛け違いなど取るに足らぬ失態にすぎない。(と言って、どさくさにまぎれて陰に自分をも擁護している?)フッサール伯父さんがいたからこそ、ハイデガーやメルロ=ポンティやサルトルやレヴィナスやデリダが登場し、哲学は生き延びて現代思想の潮流を作り上げたとも言えるからだ。ヌーソロジーも原ヌーソロジーの後に続く、新生ヌーソロジストたちが出てきてくれるのを待ちわびているんだよなぁ。いや、将来、必ずそうなる——そうやって、今日もまた郵便ポストの見えについて考えているフッサール伯父さんのできそこない似の自分がいるのであった。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 8 • Tags: サルトル, ハイデガー, フッサール, メルロ・ポンティ, レヴィナス