10月 31 2014
ツルギは切断するものでもあり、連なりを作るものでもある
基本的なことだけど、4次元というのは視線のこと。つまり奥行き。視線は3次元の中にはないからね。これからの常識。視線を3次元の中に入れて考えるから、人間は物質と同列に扱われてしまう。もうボロボロだよ。まったく。
自分がいくら3次元の中で動いたとしても、視線は4次元なんだから、全く動いてないよ。それをしっかりと認識しよう。くどいようだけど、動いているのは世界の方なんだって。
「じゃあ、視線を動かすにはどうしたらいいの?」って君は聞くかもしれない。簡単だよ、他の人の視線に意識を移動させればいい。他の人から見た世界をイメージするのさ。それが4次元での運動なんだ。つまり、無数の視線の集まりが4次元空間ってやつを作っている。
もうすぐ、マジで高次元認識の力が地球に降りてくると思うよ。今までとは全く違う世界が開いてくる。物質だけにこだわっていると、おいていかれちゃうかもよ。まずはこの「動いていない自分」の位置を認識に上げよう。それが必須。
普通、運動というと、僕らは動くものをイメージしてしまう。だけど、動きが分かるのは裏に動かないものがあるからなんだよね。運動の認識はこの〈動く-動いていない〉という二つの「力」が「重」なって起きている。だから、「うごく」という字も「動く」と書くんだよ。
僕らは生命力と聞くと、ついついエネルギッシュに活動している様をイメージしてまうけれど、生命力の本質は、むしろ動くことの裏にあるこの不動性にあると考えないといけない。この不動性は世界を観照している精神のことでもあるんだよね。つまり、精神は奥行きの中にあるということ。
ちょっと難しいかもしれないけど、このへんの不動感覚をドゥルーズという哲学者は「差異」という言葉を使って、次のように言っている。
こうして差異が実体となったと同様に、運動はもはや何ものかのもつ性格ではなくて、運動そのものが実体的な性格を帯びたのであって、運動は他のいかなるもの、いかなる動体をも想定することはない。持続、傾向とは、自己に対して自己の持つ差異である。そして自己に対して差異を持つものとは直接的に実体と主体との一致である。——ドゥルーズ『差異について』P.42〜43
ここに書いてある「自己に対して自己の持つ差異」と言うのが、ドゥルーズ哲学における「差異」の意味だね。「自己に対して差異を持つものとは直接的に実体と主体との一致である」と書いているように、「差異」はわたしをかつてのわたしから引き剥がし、宇宙的実体の中へと誘うものとなる。まぁ、言って見れば、もの自体と一体化していくわけだ。
運動が物質空間で表現されるのに対して、今のところ人間は精神が持つこの観照性を空間として表現できないでいる。とは言うものの、3次元空間を超えた空間の数学的形式はすでに物理学なんかで使われている。それが虚空間や複素空間だと思えばいい。この虚空間のことをシュタイナーは反転した空間という意味でエーテル空間とも呼んでいる。
エーテル空間はシュタイナーにとってはエーテル体、つまり生命力の場だった。だから、エーテル感覚は生命感覚とダイレクトに繋がっているわけだ。そういうわけだから、エーテル空間の感覚が希薄になると、自分が生きているのか、死んでいるのか、よく分からなくなってくる。昔、あったよね。「透明な存在」っての。あれだね。
世界には物質空間しかない、なんて、本気で信じていると、君たちもこの「透明な存在」に引っ張られていくから、十分に気をつけないとね。——奥行きを大切に。
12月 4 2015
高次の知覚器官の獲得のために
「われわれが対象を知覚するのはわれわれの内ではなく対象の内においてである」 –ベルクソン『思想と動くもの』
ベルクソンが彼の卓越した直観で言い当てた、この事象の在り方の真実をわたしたちは知性によって理解できるようにならなくてはいけない。われわれは対象の外部にいる存在ではない、対象の内部にいるのだ。そして、このベルクソンの哲学的直観を裏付け、さらにそこから成長していく内的空間の幾何学というものが存在している。
この幾何学は神秘学的にはエーテル体の幾何学と言っていいものだ。シュタイナーであればエーテル空間の幾何学と表現するかもしれない。エーテル空間の幾何学とは持続体が持った幾何学のことだと考えるといい。純粋持続が真の主体の異名だとすれば、それは「見るもの」を組織化している幾何学と言っていい。
人間は幾何学を空間的にしか思考しない。プラトンのいう完全な三角形や円や球という常住不変のイデアにしろ、そこには依然として空間の表象がつきまとっている。イデアを持続の空間として見る思考が抜け落ちているのだ。
幾何学を決して「見られるもの」の中で思考してはいけない。幾何学の本質は「見るもの」そのものが携えている形相にあると考えなくてはいけない。精神の形相というものが存在しているのだ。それが高次元の幾何学が意味していることだ。そこは「見られるもの」たちのように尺度に支配された世界ではない。
数学の世界にトポロジーが出現してきた理由も、この持続体が息づく場所の論理を表現するための思考を人間の知性のもとにもたらすためだと考えよう。一体、こんなことを研究して何の意味があるのかと思われている現代数学の様々な研究群も、人間がこれから進むべき空間を前景化して、予見しているのだ。
シュタイナーは確か時間が空間化した世界のことを「アカシヤ界」と呼んでいた。持続体の空間とはまさにこのアカシヤ界のことと言っていい。そして、この持続体もまた捻れや、切断や、交差や、融合、階層化といったような運動の形態を持っている。これらは高次元空間の図式のようなものには違いないが、これらについてこれらとともに人間が思考を行なっていくことは、従来の図式的思考と決して同列に扱われるべきではない。
人間が行なう図式的思考は「モデル」にすぎないが、純粋思考が図式化していく高次の空間とは「イデア」である。これはシュタイナー風に言えば、おそらくエーテル知覚を行なうための知覚器官の形成のようなものなのだ。この知覚器官が作り出されなければ、おそらくエーテル体の生態も見えてくることはないだろう。
「カタチとは見られるものではなく、見るもののことです」–by OCOT
ヌーソロジーが提唱する複素空間認識とは、まさにこのエーテル知覚を行なうための知覚器官の組織化のことであり、ここで認識されてくるものがまさにOCOTのいう「カタチ」のことなのだ。
素粒子とは、その意味で、わたしたち人間が内在性のうちに保持している第一の精神器官だと言えるだろう。
時間の空間化は、神秘家の内なる魂の在り方を変えてしまいます。「時間」がもはや存在しなくなるのですから。–R・シュタイナー
今回の「シュタイナーとヌーソロジーのコラボ本」では、こうした内容について詳しく論じた。読者はシュタイナー霊学が現代物理学と矛盾なく接続する現場をあからさまに目撃することになると思う。お楽しみに。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, シュタイナー関連 • 0 • Tags: イデア, エーテル, シュタイナー, プラトン, ベルクソン