11月 22 2010
ドゥルーズのバトン
最近、ドゥルーズの本ばかり読んでいる。ドゥルーズに初めて触れたのは今から10年ちょっと前ぐらいだったか。丁度、ヌースアカデメイアのサイトを立ち上げた頃だった。友人でもある詩人の河村さんに、半田さんはドゥルーズを読むといいんじゃない、と言われ、最初に何気に手に取ったのが『アンチ・オイディプス』(ガタリとの共著)という本だった。今思い出しても強烈な体験だった。読み始めると同時に、それこそ頭蓋骨にハンマーが振り下ろされるような一撃を喰らった。なぜなら、それまで、OCOT情報と格闘しながら自らの拙い思考で整備していた無意識機械の構成部品の数々が、この書物を手にしたことによって、まるでマジンガーZの合体シーンのようにカシーン、カシーンと金属音を響かせながら一挙に脳内に組み上がってきたからだ。そうやって姿を表したのが現在ヌーソロジーの骨格として使用している「ケイブコンパス」というフィギレーションである。
『アンチ・オイディプス』が打ち出すビート感とドライブ感に一発で魅せられた僕は、その後、『千のプラトー』『差異と反復』『哲学とは何か』など、K書房新社から出ている高価な単行本を買い求めては、ドゥルーズが見ている内在野の風景が果たして、OCOT情報から僕が読み取ったもの(OCOT情報ではドゥルーズが概念化している内在面のことを「付帯質の内面」といったような言い方をする)と同じものなのかどうか、それを確かめたい一心で読み漁った。しかし、悲しいかな、ドゥルーズの本は、哲学の基礎教育を受けていない僕のような素人にはどれも皆、難解なものばかりだった。書物全体に散りばめられている語彙の出所は、哲学はもとより、神話、古代思想、神学、文学、絵画、音楽、映画etc…と広大な射程を持っていて、聞いたことのないような単語でベージが埋め尽くされていることも多々ある。西洋の人文科学史の全体を覆い尽くす知の全体からこぼれ出してくるその語彙群の夥しさは、まるでカマキリの孵化を見ているかのような強度で、時折、目眩を誘発させることもある。
まぁ、しかし、こうした語彙の難解さは知識の補強で済むことではある。実はドゥルーズの難解さの本質はそんなことではない。ドゥルーズは明晰さなどは微塵も追求してはいない。つまり、読者に自分の哲学を理解してもらおうなどとはこれっぽっちも思っていないということだ。このへんはOCOT情報に酷似していて面白い(笑)。つまりドゥルーズは哲学の先生でもなければ、哲学の評論家でもない。ただ生粋の哲学者だということだ。「哲学とは概念を創造することだ」というドゥルーズ自身の言葉にもある通り、ドゥルーズは概念のクリエーターであり未知の思考そのものを生きている人である。ここでドゥルーズがいう「創造」とは、〈表象=再現前化〉が支配する自我の同一性から解放された思考の所作を意味している。一般に思考というものが〈表象=再現前化〉のループの中で展開されるものである限り(実際、思考というものは事物の自己同一性が担保されていなければ成り立たない)、ドゥルーズのいう創造とは思考不可能なものを思考することの意となる。しかも、ドゥルーズは、自身の思考の中で次々と切り開かれてくる概念の蠢きをそのまま自分自身の「書く」という行為の中へと直裁的に反映させる表現者でもあった。つまり、彼が作り出す諸概念は「エクリチュール機械」の中に即座にインプットされ、その文法、構文、文体を通してすぐさま「表現されたもの」という事件として出現してくる――意味につかまらないこと、主語の同一性に捕縛され直線的になりがちな論説に絶えずクリナメン(ずれ)の一撃を与えること、同一の主題に常に変奏のリトルネロを与えること——そうやってドゥルーズの文体は常に神経症的な記述と分裂症的な記述の間を意図的に反復させながら、ロジカルに文脈を追おうとする読み手の理性の関節を脱臼させようとさせるのだ。
こんな化け物のような書き言葉の束を相手に、たった一つの動機で、ただどうしてもOCOT情報を読み解きたいというだけの動機で、僕なりの「差異と反復」が、OCOT情報とドゥルーズ哲学の間を巡って今もまだ執拗に続いているというわけだ。
哲学書というものは最低でも10年ぐらいかけて読むべきものなのだろう。ドゥルーズを知ってからというもの、自分の哲学的無知さ加減をいやというほど知らされ、その間にまがいなりにも、スピノザやカント,フッサール、ベルクソンやフロイトなどをつまみ読みした。その甲斐あってか、最近になってようやく、西洋の哲学が一体何を問題としてきたのか、その全体像というものが茫洋と見え始め、それがフィードバックされて、以前よりもさらに高い解像度でドゥルーズの思考の軌跡が追えるようになったように思える。あと、ヌーソロジーの側面から、ケイブコンパスがその内部に孕んでいる空間構造をかなり緻密に思い描けるようになったことも手伝っているのかもしれない。とにかく、ドゥルーズの言ってることの輪郭がひとりよがりではあれ、極めてクリアにつかめるようになってきた。それと並行して、OCOT情報の蓄積があるおかげだろうか、一方でドゥルーズには見えていない部分も見えるようになってきた。ドゥルーズが自分の思考を表現しようとして、その比喩が不十分である部分、また、読み手にどうしても誤読を誘ってしまっているような部分、そして、ドゥルーズ哲学に根本的に欠如している部分等。。。(特にハイデガーの存在論的差異にニーチェの永遠回帰を接合させた部分の論証が具体的に展開されている箇所が全く見当たらないのが個人的には物足りなく思っている)
ソーカル事件でドゥルーズを初めとするポストモダンの思想家たちが厳しく批判されたせいもあるのだろう。今の思想の世界では、もうドゥルーズは終わったなどと言う人もいる。ドゥルーズを21世紀に甦らせるためには、ドゥルーズを解説するのではなく、ドゥルーズに欠如した部分を補い、かつ、その完全化したドゥルーズを実証を持って証明することが必要だ。そのためにはまずは潜在性としてうごめいてきた哲学的な諸概念を実在性としての物理学的な概念へと接続させることが絶対条件である。僕が執拗に、哲学者たちが語っているアプリオリ(超越論的構成)とは素粒子構造のことなのだと言っているのもそのあがきのようなものである。そして、それはドゥルーズのライプニッツ論やイデア論からすれば全く持って正統な主張のように思える。そして、その〈差異化=微分化〉の思考自らがバロック的な「襞」となって、実在の中に〈異化~分化〉としての新しい物質的表現を持たなくてはならない(それが反物質となるか超対称性物質となるかはまだ分からない。新しい原子ともいうべきか。)。つまりは、ドゥルーズの生成論を現実としての生成へと転換しなくてはならないということだ。それによって、思考は〈思考する私ー自我〉という思考システムの同一性から離脱し、生成の内在面を駆け抜ける生ける強度となって新しい存在への道を切り開くのである。晴れてこの切り開きが起こった暁には、哲学は相転移を起こし、哲学自身を一つの宇宙的な創造行為へと変態させることだろう。そこではもう、思考と実在を区別する術はない。すべてはありてあるもの、つまり存在の一義性の中に融一し、世界から人間という体制は消え去っていく。元素界というトランスフォーマーの空間が顕現するのだ。
この一点のみにおいてヌーソロジーはドゥルーズのバトンをしっかりと受け継いでいる。この一点のみにおいて。
3月 9 2011
ヌースアトリウム報告
地元、博多で3ケ月ぶりにヌーソロジーの集まりを「ヌースアトリウム」と銘打って開いた。アトリウムというのは建築用語で空中庭園の意がある。高層ビルなどで透明なガラスのルーフを通して陽光が指し込む開かれた高所の空間のことだ(新宿にあるパークハイアットホテルのフロントみたいなところ)。そこに集った人々が思う存分自らのプラトー(高原=高次元空間)のイメージについて語り合う——そうした主旨を持って久々にヌーソロジーに関心を持つ人たちに集まってもらったわけだが、今回も大盛況。決して広いとは言えない会社のラウンジに総勢40名ほどの人が集ってくれた。いつもながら拙い話にこれだけ集まってくれてほんとうに有り難いことだ。心から感謝、である。
ヌースアトリウムは何分にもディスカッションスタイルでの進行なので、従来のレクチャーのような下準備は一切ナシのぶっつけ本番である。テーマはヌーソロジーの世界に足を踏み入れるにあたって最も基本となる「人間の外面と内面」という概念と既存の哲学との擦り合わせ。レクチャーでは構造的な側面の解説が多かったので、アトリウムではそれらの概念が含み持つ多様な意味について、2年ほど前に書いた紀要の記事『知覚正面上における本性上の差異についての一試論』をダシにいろいろな角度から話をしてみた。
ヌーソロジーの思考スタイルを一言で表現するとすれば、同一性に従属させられた差異の群れを、同一性を従属させるような差異の群れへと反転させていくことにある(このへんはドゥルーズのパクリ)。たとえば、世界には様々なものがあり、それらのものには違いがある。しかし、そういった多様なモノの群れは結局のところ時空という同一性の中に従属させられている。人間にしても同じだ。人間には人種、国籍、性格、顔かたちなど、人それぞれ違いがあるのだけど、結局のところ、それは人間という概念で一括りにされ、「人間は所詮、人間である」という同一性の中で一般化される運命にある。一般化された眼差しの中では、個々の人間は互いに交換可能、代替可能な対象としてしか扱われない。「君の代わりはいくらでもいる。嫌なら辞めてもらってもいいんだぞ」という上梓の脅し文句も、「あいつだけが女じゃない、女なんてこの世に掃いて捨てるほどいる」という振られ男の愚痴も、みなこうした差異を従属させた同一性を前提として吐かれている台詞なわけだ。ほんとうは君の代わり何てどこにもいないし、あいつだけが君にとっては女であったはずなのに………ね。
同一性に従属するこのような差異の中で最大のものを僕らは対立と呼ぶ。お互いに違いがありすぎて真っ向から対峙してしまうこと。それが対立だ。大と小、強と弱、善と悪、対立の場では片方がもう片方を全面否定することになるが、対立が同一性に従属しているのであれば、ここには「皆が同じである」という前提が実は対立を生んでいるという皮肉な構図があることになる。もしくは皆が同じでなければならないという暗黙の要請が対立を浮き立たせ逆に皆を不幸にしているとも言えようか。。人間は神のもとに平等だ。僕らは愛によって繋がりをもたなければならない。天は人の上に人を作らず。人の下に人を作らず。。こうした言説は一見、至極まっとうに聞こえるけれども、実際には憎しみを生む源泉になっている可能性もあるということだ。差異の思考とはそうした同一性を基盤にした思考が生み出す概念とは全く違うものである。ある意味、人間を「みんな同じ」と言い放ってしまうこの暴力的な仮説から人間を解放させる思考のことを言う。
では、そのような「差異」とは一体どのような差異なのだろう。。この差異こそが唯一意識から同一性に縛られた思考を解放し、それこそ、今度は意識の中に同一性を従属させる思考を作り出すことができるのだが。。ドゥルーズはこの差異をベルクソン哲学を通して即自的差異の中に見た。即自的差異とは簡単に言えば「それ自身における差異」のことである。普通、差異というとさっきも言ったように二つのものの間の差異として僕らは考える。リンゴとミカンの差異。オレとオマエの差異。etc……。だけど、ドゥルーズ-ベルクソンのいう差異とは、目の前にあるものがたとえ一つであっても、それ自身にそれ自身とは違うものが存在していると考えるのだ。それが即自的差異というヤツである。はて、それって一体何?
目の前にリンゴがある。そこには同時にリンゴではないものが重なっている。それさえ見つけられれば差異の思考に一歩足を踏み入れたことになる。ベルクソンに言わせれば、それはイマージュとしてのリンゴである。イマージュとしてのリンゴという表現が分かりにくければ「持続を内包したリンゴ」と言い換えてもいい。目の前のリンゴは物質の範疇に含まれるものだが、持続を内包したリンゴはもはや物質とは言い難い。なせなら、持続を内包するということはリンゴであり続けているということであり、これはリンゴの記憶に等しいからだ。だから「目の前にリンゴがある」という客体認識は記憶がなければ成り立たないことになる。一秒前にもあった、5秒前にもあった。そして今もあり続けている。だから、今、目の前にリンゴがある——こういう考え方をしたときのリンゴがイマージュとしてのリンゴである。だから、イマージュとしてのリンゴはただの物質ではない。そこには精神が関わっている。精神が関わっているからには、それはもはや客体ではなく主体だ(もちろん今まで僕らが主体と呼んでいたものとは大きく趣を変えてはいるが)——要は、このように主体として解釈し直されたリンゴ。これがリンゴ自身における即時的差異というものだと考えていい。つまり、目の前のリンゴには客体としてのリンゴと主体としてのリンゴが重なって存在させられており、そこにはほらこんな差異があるだろ!!ということなのだ。
では、その主体としてのリンゴ、イマージュとしてのリンゴはどこにあるのか。ベルクソンが下す結論は明解である。もちろん知覚そのものの中にある(「知覚するものは知覚されるものの場所にある」とベルクソンはいう)。。つまり、知覚は知覚されるものの記憶を自らの中に内包して、今、そこに存在しているのである。となれば僕らが世界と呼んでいたものも一転してイマージュの総体となり、それはわたしの精神以外のなにものでもないじゃないか、ということになる。こうして世界という同一性はわたしという差異に従属するものへと反転させられるのである(これがヌーソロジーのいう〈位置の交換〉の意味だね)。
このことは「見るものとは見られるもののことである」と言ったクリシュナムルティーや「主体は世界の外部にいる」と言ったヴィトゲンシュタインの名を挙げるまでもなく、生きのいい哲学者であればとうに言ってきたことだし、今更、鬼の首を取ったように言うことでもない。しかし、この差異を人間の思考が空間的に識別化できるようになり、そこに確固とした幾何的な構造を見て取れるようになったとしたらどうだろう。さらには、そこに開示されてくる差異の幾何的な構造が現代物理学が素粒子と呼ぶものとダイレクトに連結していることが多くの人に理解され出したとしたら。。おそらく、人間の居住空間は時空から一気にミクロ空間へと大移動を開始することになりはしまいか。。差異の思考においては差異が同一性を内属させているのだから、差異が素粒子として見え出した暁には、同一性を保証していた時空は素粒子の中に内属したものとして見えてくることになる——ヌーソロジーにおける人間の外面の発見とはそうした即自的差異を認識に空間として顕在化させることをいうのだが、ここで「外面」といったような幾何学的名称を用いているのは、ヌーソロジーがこのような即時的差異に始まる差異の階層を単に哲学的な観念としてだけではなく、空間構造として対象化し、それを十全な観念としてダイレクトに意識に浮上させたいがためである。。。。
まぁ、ざっとこういった内容のことをくっちゃべっていたのだが、以前よりは、皆に理解してもらえたような気がするなぁ。次回もまた3ケ月後に開催しますね。今回参加された方も、まだ一度も参加されたことがない方も、現代哲学と現代物理学の融合に興味津々の方は是非、遊びに来て下さいね。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 3 • Tags: イマージュ, ドゥルーズ, ベルクソン, 位置の交換, 内面と外面, 素粒子